最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:189
総数:1167003
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

五人縄跳び

体育祭の生徒会種目に「五人縄跳び」があります。

縄の持ち手が2人で,3人が跳びながら走ります。(1年生は人数の関係で2人が跳ぶ,四人縄跳びになります)

その場で3人で続けて縄跳びをするのも簡単ではありませんが,走りながらになるので,結構たいへんです。一回もひっかからずに走り抜けた組もあれば,なかなか前に進めない組もありました。

この種目も作戦と練習が必要なようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTの先生と(英語)

今週からALTのアレックス先生が来ています。2・3年生の英語の時間に,アレックス先生と実際に英語を使って会話する練習をしていました。

生徒が夏休みの思い出を英語で話します。その内容に関連したことを,アレックス先生が英語で質問します。

「そこで何か買い物をしましたか」
「そこには,今までに家族といっしょに行ったことがありますか」
「そこには,もう一度行ってみたいと思いますか」

生徒は緊張しながらも一生懸命英語で答えていました。

実際に外国人と向き合って1対1で会話するということは,貴重な経験になるはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭 全体練習

来週木曜日が体育祭となりました。

今日の6時間目,初めて全校一斉で練習を行いました。生徒会執行部の進行のもと,開会式と閉会式の練習をしました。

入場行進では,だいぶ声が出るようになってきました。生徒の気持ちが段々と体育祭に向いて高まってきていると感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会

今日の6時間目終了後は「委員会」の時間でした。

体育祭前ということで,通常の委員会の活動に加えて,体育祭の準備・運営で受け持つことになっている仕事をする委員会もありました。
画像1 画像1

製図(1年技術科)

1年生の技術科の授業で,製図の勉強をしています。今日は,立体的に表わす方法として「キャビネット図」の描き方を練習しました。

立体的に見せるために,奥行きの線を45度傾けて引き,長さを半分にして表現します。平行線を組み合わせることで自然と図ができ上がるわけですが,生徒にとって奥行きを表現するのが難しいようでした。

立体的な表現は,これから,美術でも,数学でも学習します。このキャビネット図の描き方を覚えておくとよいと思います。
画像1 画像1

物体の動き(3年理科)

3年生の理科の授業で,「物体のいろいろな動き」の勉強をしています。

今日は,前の時間に勉強した「記録タイマー」を使って,台車の動く速さを調べる実験をしました。

台車を平らなところで滑らかに走らせた時の,0.5秒当たりの移動距離を調べました。

台車を強く押すと移動距離は長くなり,弱く押すと移動距離は短くなりますが,それぞれの打点の間隔はほぼ同じになります。つまり台車はそれぞれの速さで,ずっと同じ速さを維持しながら移動していることがわかりました。

台車を,坂道を走らせたらどうなるでしょうか。
画像1 画像1

昼の放課ライブ

今日の昼の放課,本館と体育館の間の中庭で「昼の放課ライブ」がありました。

合唱を披露したのは,今週日曜日の幡山地区敬老会に出演する3年生の有志生徒です。

廊下や階段の窓からたくさんの生徒が見守る中,出演した生徒たちが晴れやかに合唱しました。ほのぼのとした,そしてアカデミックな雰囲気の中で行われた素敵なライブでした。

合唱コンクールが近づくと,今度は,各クラスのリハーサルを兼ねたライブが行われる予定です。
画像1 画像1

職場体験にむけて(2年)

今日の6時間目,2年生が体育館で,学年集会を開きました。10月下旬に行う職場体験の事前説明のためです。

学年主任のN教諭から,職場体験の心得や職場体験までの今後の予定などについての話がありました。

話のテーマは,「職場体験を通して新しい自分を発見しよう」でした。職場体験のねらいは,「仕事の喜びや厳しさを実感する」「自分の将来についての考えを深める」「モラルやマナーを習得し,他者を思いやる心を育てる」の3つです。

多くの事業所の多くの皆さんにお世話になります。感謝の気持ちを忘れず,意義の大きい学習にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大縄跳び

体育祭まで,あと2週間半となりました。

今日から,昼の放課の大縄跳び練習が解禁になりました。

初日の今日,運動場には,たくさんのクラスが出てきて,練習をしていました。やはり経験のある3年生はすぐに数回跳べるようになりました。中には,すでに10数回,続けて跳べたクラスもありました。

大縄跳びこそ,チームワークの競技です。互いに声を掛け合い,力を合わせて1回でも多く,跳んでほしいと思います。
画像1 画像1

構成の美しさ(2年美術)

2年生の美術の時間に,「構成美」について勉強しています。

私たちが「美しい」と感じるものに,形や色の組み立てに,ある一定の秩序(パターン)を見いだすことがあります。

1学期から,果物や野菜をモチーフにして,美しく感じられるデザインと着色に取り組んできました。個性的なユニークな作品がたくさんでき上がりました。

2学期の授業では,完成した作品を互いに見せ合い,よいところなどをメモにして評価し合う活動をしています。

他の人の作品をじっくり見ることで,新しい見方に気がつくことでしょう。
画像1 画像1

Sテスト

9月5日(金),今日は,朝から,3年生が「Sテスト」,1・2年生が課題テストをおこなっています。

Sテストは,正式名称を「瀬戸学力検査」といいます。瀬戸市内全8中学校で3年生を対象に実施します。「瀬戸」の頭文字をとって,「Sテスト」とよばれています。かつて尾張旭市と合同で実施していた頃は,「SAテスト」とよばれていました。今回のSテストは,35回目なので,「S35テスト」ともよんでいます。
1年生からの学習内容が出題範囲になり,実力が試されるテストになります。また,高校入試の模擬試験も兼ねています。

1・2年生の課題テストは,夏休みの課題を出題範囲としておこなわれます。こちらは,夏休みの課題にいかにまじめにきちんと取り組んだかがポイントになります。
画像1 画像1

体育祭練習

9月25日(木)の体育祭にむけての練習が本格的に始まってきました。

3年生は3回目の体育祭となるので,入場行進の練習の時,声もよく出ていました。「行進」という動作はシンプルな動作ですが,演技として「すばらしい行進」と感じるものがあります。1学期の体育の「集団行動」の授業で勉強したように,整然として,そしてキレある行進を見せてほしいものです。

入場行進の練習の後は,クラス全員でリレーをする「全リレー」の練習をしました。走るのが得意・不得意にかかわらず,皆で支え合い補い合って勝利を目指してほしいと思います。
画像1 画像1

プレゼン制作(2年技術科)

2年生の技術科の授業で,ミニトマトの栽培をしてきました。支柱に枝をくくったり,芽かきをしたりしてきました。夏の間に赤い実が実りました。

9月の技術科の授業では,ミニトマトの栽培の経過を,パワーポイントを使ってまとめるという勉強をしています。

幡山地区は農業がさかんなところで,家庭菜園もたくさん見られます。生徒たちもこの技術科の勉強をいかして,園芸にいそしむ時がくるかもしれません。
画像1 画像1

体育祭練習

今日は久しぶりに朝から青空が出ています。夏空が戻ってきました。

運動場では,体育祭の練習が始まっています。

今日は,最初の体育の授業なので,自分たちの席の場所の確認をして,入場・退場の練習をしていました。

まだ声が出ていなかったり,きびきびと動けなかったりしていますが,本番が近づくにつれ,練習にも徐々に熱が入ってくることでしょう。
画像1 画像1

9月の行事予定

今日,8月25日(月)は,朝から2学期に向けての準備をする各種会議を開いています。

午前中の職員会議で,9月の行事予定が決まったのでお知らせします。

1日(月)始業式 身体測定
2日(火)給食開始
4日(木)教育相談開始
5日(金)3年Sテスト 1・2年課題テスト
8日(月)PTA研修旅行
13日(土)せともの祭り PTA役員会議
14日(日)せともの祭り 山口地区敬老会
15日(月)幡山地区敬老会
16日(火)全校集会 体育祭全体練習
24日(水)体育祭準備
25日(木)体育祭 *弁当持参
26日(金)体育祭予備日 *弁当持参
29日(月)全校集会

部活動再開

お盆のお休みが終わり,今日から,夏休み後半の部活動が始まりました。運動場や体育館,西館などからは,生徒の声や楽器の音が聞こえてきます。静かだった学校に,にぎやかさが戻ってきました。

久しぶりの練習で,体が動かなかったり,声が出なかったりする生徒も多いようですが,徐々に休み以前の状態に戻していってほしいと思います。
画像1 画像1

出校日

今日,8月18日(月)は,夏休み唯一の出校日です。

登校時,幡中PTAの役員さん,環境安全部の学級委員さん,幡山学区青少年育成会の皆さんに正門に立っていただき,あいさつ運動を行いました。今日は,理科の自由研究やポスターなどの大きな荷物を持って登校してくる生徒が目立ちました。

朝は,体育館で全校集会を行いました。

今日で夏休みの30日が過ぎ,残りは2週間となりました。

9月1日を迎える時,「夏休みが終わってしまった。明日から学校が始まる。嫌だな」と思うか,「明日からいよいよ学校が始まる。楽しみだ」と思うか,どちらでしょうか。ぜひ「よし,2学期は頑張るぞ」という気持ちで9月1日を迎えてほしいと思います。そのために,これから2週間,きちんとした生活を送ることが大切だと思います。

夏休みの課題がまだたくさん残っているという人は,この2週間で立て直しを図ってほしいと思います。
画像1 画像1

テレビ撤去完了!

画像1 画像1
 昨日、ラックから下ろし、廊下に一時保管してあったブラウン管テレビを、今朝、回収場所に下ろしました。本館の5階から下ろすのは一苦労でしたが、さすがは幡中最強職員!15分程で下ろしきることができました。
 今後はラックを撤去していく予定です。教室がとてもひろく感じられるようになりました。出校日が楽しみです。

テレビ撤去

デジタル放送が始まり,使えなくなったブラウン管テレビが,教室に置かれたままになっていました。

夏休みを利用して,職員で,本館3階から5階までのすべての教室のテレビを撤去しました。頑丈に固定されているうえに,テレビの重さも結構ありました。

テレビは今後,移動式の電子黒板(大型テレビ)に代わっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動

夏休みの部活動の前半の活動は,8月10日(日)までです。

今日も多くの部活動が練習しています。

1年生が日に日に上手になっているように感じます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分