最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:471
総数:1166491
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

金属加工(2年技術)

2年生が技術の時間に,金属加工の勉強をしていました。

今作っているのは,1年生の時から制作してきた本立ての,引き出しにつける「取っ手」です。

しんちゅうの板に,自分のイニシャルのアルファベットや星などのマークを描き,それを頑丈なはさみで切り取ります。それにドリルで穴を開けたり,木づちでたたいて平らにしたり,やすりでみがいたりします。

1年かけて作ってきた本立てが,間もなく完成します。
画像1 画像1

シャトルラン

体育の授業で,「シャトルラン」の計測を行っています。

シャトルランは,新体力テストの種目の1つで,持久力を測定します。

20m間隔で平行に引かれた2本の線の間を往復します。合図音に合わせて,走ります。開始当初は合図音の間隔が長いのですが,段々と間隔が短く,つまり速くなっていきます。合図音についていけなくなったら終了です。

始めは余裕で走れますが,段々と疲れが増すとともに合図音の間隔が短くなっていくので,結構きつい運動になります。

去年より記録はどのくらいよくなったでしょうか。日頃の運動の成果は出せたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

5月1日(金),今日の給食は,たきこみごはん,さんまの銀紙焼,切干大根サラダ,柏餅(かしわもち),牛乳です。

柏餅は,5月5日の端午の節句が近いことから提供されました。

お店でよく見かける柏餅よりも小ぶりでしたが,中にたっぷりあんこが入っていました。

柏餅のパッケージには,次のような説明が書かれていました。

「柏餅は200年くらい前に作られたと言われています。柏の木は,たえず葉が茂っていて,新芽が出るまで古い葉が落ちないことから,家庭が常に栄えるようにと5月5日の端午の節句に食べられるようになりました」
画像1 画像1

近づく中間テスト

明日から5連休です。部活の練習があったり大会があったりする生徒も多いと思いますが,ふだんよりはゆっくりできることでしょう。

5連休が明けた翌週月曜日,11日からは,中間テストを行います。今年度最初の定期テストです。

今日の3時間目,2年生のあるクラスでは,中間テストにむけての勉強の計画を立てていました。

連休中,遊ぶ時は遊ぶ,勉強する時は勉強するというような,メリハリのある生活を送ってほしいと思います。5連休といっても,時間には限りがあります。時間を無駄なく有効につかってほしいと思います。
画像1 画像1

デッサン(1年美術)

1年生が美術の時間に,デッサンに取り組んでいました。

石膏の像や花瓶などを描いていました。

デッサンは,全体を見ながら,明暗をもとに形を整えていきます。どうしても細かい部分に目がいきがちで,「目を描こう」「口を描こう」としてしまいます。そうすると,全体のバランスがおかしくなったり,アングルがかたよったりします。

「まずは全体を見る」 このことは,デッサンに限らず,ものごとをとらえる上で大切な視点だと思います。
画像1 画像1

受動態(3年英語)

3年生が英語の授業で,「受動態」について勉強していました。

「〇が△する」という表現が能動態,「〇によって△される」という表現が受動態です。英語では,主語と目的語を入れ替えて,動詞を「be動詞+過去分詞」に換え,動作をした人(物)に「by」をつけてを表現します。

授業では,ドラえもんのキャラクターを使って,わかりやすく説明されていました。
画像1 画像1

顕微鏡(1年理科)

1年生の理科の授業で,顕微鏡の使い方の勉強をしていました。

顕微鏡は小学校でも勉強しますが,中学校では両目で使用する「双眼」の顕微鏡を勉強します。また,反射鏡を使って光を下から当てる顕微鏡ではなく,サンプルを明るくしてそのまま見る「実体」顕微鏡です。

今日は,タンポポの花弁の観察しました。

両目で同時に見るので,サンプルを立体的に観察することができるとされています。正しく上手に使えるようになると,肉眼では見えない不思議な世界を見ることができることでしょう。
画像1 画像1

2年生の授業風景

休日の間の登校日。ちょっと気が抜けてしまうかなあと思っていましたが,生徒たちはちゃんとしっかり勉強していました。

火曜日の4時間目,3年生の5クラスがすべて5教科の授業ということをおとといのホームページでお伝えしました。木曜日の4時間目は,2年生の6クラスがすべて5教科の授業です。6クラスの生徒が全て4階のフロアで勉強していました。

いねむりしている生徒は一人もなく,元気よく授業を受けていました。
画像1 画像1

3年生の授業風景

毎週火曜日の4時間目,3年生の5クラスは,A組から順番に,数学,理科,国語,英語,英語と,全クラスが5教科の授業になります。

今日は,移動教室もなく,3年生のフロアでは全員が教室で授業を受けていました。

3年生に進級した生徒たちは,去年よりも真剣に意欲的に勉強しています。
画像1 画像1

体力テスト

毎年この時期に体育の時間でおこなっているのが,「新体力テスト」。かつては「運動能力テスト」,さらに古くは「バッジテスト」とよばれていました。児童生徒の体力・運動能力を計測するために,全国の小中学校でおこなわれています。

種目は,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,持久走(1000m走),50m走,20mシャトルラン,立ち幅跳び,ハンドボール投げです。

初夏を思わせるさわやかな天気のもと,運動場では,体育の授業で体力テストの計測がおこなわれていました。

身長とともに,体力も一生のうちで一番伸びる時期です。来年の計測でより記録を伸ばせるように,日頃から運動に努めてほしいと思います。
画像1 画像1

水を酸素と水素に分解する(2年理科)

2年生の理科の授業です。

水に電流を流して,酸素と水素に分解する実験をしていました。

水(H₂O)を電気分解すると,酸素(O₂)と水素(H₂)になります。酸素も水素も,激しく燃える気体です。特に水素を燃焼させる場合は,「爆発する」くらい激しく反応するため,注意が必要です。

今日は,安全に実験できるように,よく工夫された装置で実験をしていました。ゴム栓を開け,マッチを近づけると,水素は「キュッ」という音を出して,燃焼しました。


水素を燃料とする自動車が,実際に公道を走る時代になりました。これからは水素がより身近になっていくことでしょう。今日は,水素との出会いに日になりました。
画像1 画像1

昼の放課

きのう,今日と,ようやく春らしい日になりました。梅雨のような天気が続いていたので,より気持ちよく感じます。

昼の放課,1年生も2年生も3年生も,運動場で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1

体験入部

1年生が部活動に入部する前に,一度部活動の練習を体験してみようということで,「体験入部」という機会をつくっています。

すでに小学校で経験した部活動に参加した生徒もいれば,小学校にはない部活動で初めて道具を手にした生徒もいます。

1年生には,よく考えて,3年間続けられる部活動を選んでほしいと思います。

1年生を迎えて,2年生,3年生が先輩らしくふるまっていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT

昨日のPTA総会でもご紹介しましたが,今年度,本校に派遣されるALTの先生は,昨年同様,アメリカ人のアレックス先生です。

アレックス先生は,4週間のうち2週間,本校に勤務します。

1年生の生徒たちとは,初対面でした。英語を使ったゲーム形式の授業でしたが,ちゃんと聞き取っているのは,小学校の外国語活動の成果だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

化学変化とイオン(3年理科)

3年生が理科の授業で,塩化銅の水溶液に電流を流すとどうなるかを実験していました。

陽極の炭素棒から,気体が発生しました。この気体は,少しツンとする臭いがありました。

この単元では,水溶液に電流を流した時,電流が通るものと通らないものがあること,電流が通るのはどんなしくみによるものかなどを勉強します。
画像1 画像1

1年生の英語の授業

1年生の英語の授業が始まりました。小学校では,「外国語活動」として英語にふれる勉強をしてきましたが,教科として「英語」の勉強をするのは中学校からです。小学校では,「話す」「聞く」が中心であったので,「書く」「読む」あるいは「文法」ということは,中学校の英語の勉強で初めておこないます。

英語の勉強のはじめに,アルファベットの書き方やあいさつのしかたを勉強していました。
画像1 画像1

部活動オリエンテーション

小学校と中学校の違いの1つに,「部活動」があります。小学校でも部活動はありますし,中学校でも校外の活動などで部活動に入らない生徒もいます。しかし,中学校では多くの生徒が部活動に入るので,「中学校に入ったら部活動をがんばる」という意識が広くあります。

本校では原則的に部活動に加入することになっているので,今日は,1年生のための部活動のオリエンテーションを行いました。

体育館で,各部の代表生徒が,どんな練習をしているのか,いつ活動しているのかなどを説明してくれました。練習の様子を実際にやって見せてくれた部もありました。

オリエンテーション終了後,1年生は自分の興味のある部活を見て周りました。

今後,部活動見学,体験入部を経て,ひと月後に,正式入部となります。

どの部の活動も,それなりにたいへんです。楽しいことばかりではありません。部活動を通して,体力をつけること,技術を身につけることだけでなく,頑張って困難を乗り越えるという経験もさせたいと思います。また,チームメイトや先輩,後輩といっしょに活動することは,のちの人生に生きる貴重な経験になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ

本校の校訓は,「誠実」「勤労」「健康」です。

学校の中での勤労の実践の1つが,「そうじ」です。

近年は,「そうじがきちんとできる生徒に」という方針のもと,だまって黙々とそうじに取り組ませる「無言清掃」もおこなっています。

「そうじの幡山」というキャッチフレーズのもと,ほとんどの生徒はしっかりそうじに取り組んでいます。特に3年生の生徒がきちんとそうじをしています。最終学年であり,最高学年である自覚が感じられます。
画像1 画像1

授業開始

今日から正規の時間割による授業が始まりました。平成27年度の教科の授業がスタートしました。1年生にとっては,中学校で受ける初めての授業です。

最初なので,教科担任になった先生の自己紹介や授業で使う教材の配布,1年間の主な学習内容の説明などを行う授業が多く見られました。

先週は,クラスメートとの出会いがあり,学級担任の先生との出会いがありました。今日から,教科を教えてもらう教科の先生との出会いが続きます。

それぞれがいい出会いであることを願います。そして,今持っている「今年は頑張るぞ」という気持ちをずっと持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

毎年1学期に,生徒の健康状況を把握するための,計測や検診をおこなっています。これは,学校保健安全法という法律に定められていて,6月末までにすべての学校で実施されることになっています。

本校では,先日の身体計測に続き,今日から歯科検診が始まりました。校医の歯科医師の先生に来ていただき,5日間にわたって検診していただきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分