最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:471
総数:1166513
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

通学路清掃

全校の生徒が下校しながら,自分たちの通学路に落ちているごみを拾う「通学路清掃」を行いました。

この活動には,PTAの環境安全部の皆さんにお手伝いをいただき,生徒の付添やごみの運搬などをしていただきました。

集まったごみは予想よりも少なかったのですが,それでも道端にいろいろなごみが捨てられているということは残念なことです。まずは「ごみは持ち帰る」「ごみは決められた場所に捨てる」ということを皆が守らなければなりません。
画像1 画像1

「いろは歌」(1年国語)

1年生の国語の授業で,古典の勉強が始まりました。

古典は,中学校3年間で毎年学習します。

1年生では,言葉のきまりや読み方を知り,音読してリズムを味わうということが主な目的になります。

その導入で,「いろは歌」の勉強をしています。「は・ひ・ふ・へ・ほ」と書いて「わ・い・う・え・お」と読むことや,「けふ」と書いて「きょう」と読むことなどを勉強していました。
画像1 画像1

せとっ子音楽会に向けて

来週の11日から15日まで,文化センター・瀬戸蔵を会場にして,「まるっと・せとっ子・フェスタ」が開催されます。

フェスタの中の催しの1つに「せとっ子音楽会」があります。瀬戸市内の小中学校が参加します。文化センターの文化ホールが会場になります。

本校からは,3年生全員が参加し,学年合唱を披露する予定です。出番は,13日(金)の午後です。歌うのは,文化祭で歌った「一つの朝」と,今回初披露の「道」という曲です。

本番を1週間後に控え,今日から始業前の合唱練習が始まりました。練習したい生徒が自発的に参加することになっていますが,50人以上の生徒が一生懸命練習をしていました。

「合唱の幡山」の名にふさわしい合唱を聞かせてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

後期委員会開始

今日の6時間目終了後,生徒会活動の1つである「委員会活動」をしました。委員会は,前期と後期に分かれていて,今日から後期の委員会が始まりました。

幡山中学校には,役員と議員からなる生徒議会,生活委員会,体育委員会,環境委員会,美化委員会,図書委員会,放送委員会,保健委員会,給食委員会,選挙管理委員会の委員会があります。

自分たちの生活がスムーズにおこなわれるように,そして,よりよくなるように,それぞれが責任をもって活動していってほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食の献立は,水菜とキムチのスープ,生揚げのオイスターソースかけ,ごぼう入り肉団子,ごはん,牛乳です。

水菜とキムチのスープは,記憶にないので,おそらく新メニューです。韓国料理のキムチ風の味付けのスープに,ハクサイや豚肉といっしょに韓国の餅「トック」が入っていました。

「辛いのは苦手」という生徒もいましたが,おおむね「おいしい」と評判でした。

給食を担当されている学校栄養士さん方の努力がしのばれるメニューです。
画像1 画像1

保育体験(3年家庭科)

中学校の家庭科で,保育体験をすることになっています。幡山中学校では,幡山南保育園で保育体験をさせていただいています。3年生の授業で行います。

幡山南保育園さんは,先週2年生が職場体験でお世話になったばかりですが,今週から,3年生が保育体験でまたお世話になります。3年生は,クラスごとにおじゃまします。今日は,B組が出かけました。

1時間ほどの間ですが,園児と一緒に遊びました。3年生の生徒が自分で作った絵本を読み聞かせていました。とてもきれいな絵が描いてあったり,飛び出す仕掛けがあったりして,園児たちも喜んで見ていました。
画像1 画像1

光の進み方(1年理科)

1年生の理科の時間には,光の進み方の勉強をしています。

今日は,光を鏡に反射させた時,鏡に当たる角度と反射する角度はどんな関係かを実験で調べていました。

結果として,「入射角=反射角」という光の性質を勉強しました。
画像1 画像1

三権分立(3年社会)

3年生の社会科の授業は,2学期から公民的分野の勉強をしています。政治や経済,国際社会の勉強をします。

今日は,「三権分立」の勉強をしていました。「三権」とは,「立法」と「行政」と「司法」の3つの政治権力のことで,「三権分立」とは,それらが互いに抑制し合い,均等を保ちながら機能するというしくみのことです。

選挙権が18歳に引き下げられます。中学校3年生で,しっかり政治の勉強をしてほしいと思います。
画像1 画像1

木箱づくり(1年技術)

1年生が,技術の時間に,木材・金属などを加工する勉強に取り組んでいます。木箱ができたら,プラスチックやアルミニウムなどのパーツを取りつけます。

今日は主に,木材の切断面をきれいにする作業をしました。かんなをかけたり,グラインダーで磨いたりしていました。

おそらくほとんどの生徒は,初めてかんなを使ったことと思います。金づちでたたいて,かんなの刃(は)を,出しすぎず出さなさすぎず調節することが難しそうでした。
画像1 画像1

電気の流れ(2年理科)

2年生の理科の授業で,電気について勉強しています。

今日は,乾電池や豆電球のつなぎ方によって,豆電球の明るさがどうなるのかを調べていました。

「直列つなぎ」「並列つなぎ」は,小学校でも学習しているはずですが,導線の長さや,電池・豆電球の置き方がいろいろある実際の回路で,イメージするのは結構難しいようでした。
画像1 画像1

生徒会執行部

前期生徒会活動の最後の大きな行事である文化祭が,いよいよ来週の火曜日となりました。

西館3階の生徒会執行部室では,生徒会役員の生徒たちが文化祭の最終の打ち合わせをしています。

役員の生徒たちは,この部屋で,毎週火曜日と金曜日の朝,行事の企画や運営などの準備をしてきました。

前期の執行部会は,今日で最終です。役員の生徒には,「ご苦労さまでした」と言いたいと思います。役員の生徒たちの苦労に報いるように,来週の文化祭が皆の協力のもとすばらしいものであることを願っています。
画像1 画像1

剣道(1年女子体育)

1年生の女子の体育でおこなっていた剣道の授業の最終日です。各クラス8時間ずつ剣道の授業をおこないました。

剣道部の生徒以外は,竹刀を振ることも防具をつけることも初めてだったことでしょう。

最後は,「めーん」と声を出しながら,相手に向かって打ち込めるようになりました。

講師のO先生には,たいへんお世話になりました。
画像1 画像1

合唱練習

合唱コンクールまで,あと6日となりました。今日からST後の合唱練習が始まりました。

多くのクラスでは,指揮者や伴奏者の生徒が指示したり注意したりして練習を進めていました。

各クラス,だいぶ仕上がってきたようです。しかし,どのクラスも,まだ「クラス全員が心を一つにして」という状況にはなっていません。

間もなく,文化ホールの大きな舞台に立ち,多くのお客さんに見守られながら発表する時がやってきます。あのようなすばらしい舞台に立てる機会は,そう多くはありません。文化センターの舞台に立ったという経験は,中学校時代の貴重な思い出になることでしょう。その思い出が,「皆で精一杯歌った」,そして当日までの「皆で一生懸命練習した」という満足感に彩られることを願っています。
画像1 画像1

刺し子(2年家庭科)

2年生が家庭科の時間に,巾着(きんちゃく)袋を作っています。

今日は,布の周りのかがり縫いをしました。

これから,模様を「刺し子」とよばれる方法でつけていきます。カラフルな色糸を使って,幾何学的な模様がつけられるはずです。
画像1 画像1

ドライポイント(1年美術)

1年生が美術の時間に,ドライポイントに取り組んでいます。

透明な塩化ビニルの板に,ニードルで傷をつけます。

木版画では,彫り残したところが黒くなりますが,ドライポイントでは彫ったところが黒くなります。細い針で傷つけるので,繊細な線で表現できます。

下絵が完成し,下絵に板をのせて,彫り始めていました。「生物」がテーマのようです。毛並みや羽根,目や手足,あるいは影などを上手に表現してほしいと思います。
画像1 画像1

文化祭に向けて

文化祭まであと1週間になりました。

今日から3年生が部活動の朝練の時間に,学年合唱の練習をすることになりました。参加は任意で,練習したい人が自主的に参加します。指揮者・伴奏者の練習も合わせておこないます。

自主的に参加した生徒ばかりということで,皆,一生懸命声を出していました。この熱意がどんどん広がっていって,皆ですばらしい合唱を聞かせてほしいと思います。
画像1 画像1

中間テスト2日目

今日は,中間テストの2日目です。

さて,結果はどうでしょうか。

テストの結果をもとに,今後の対策をしっかり立ててほしいと思います。そして,しっかりと実行してほしいと思います。

行事や部活も大切ですが,学生はやはり勉強が大事。しかし,難儀なことでもあります。勉強することが楽しいと思える人は,そう多くはいません。やりたいことを我慢して毎日地道にがんばらなければいけません。そして,テスト前には夜遅くまで勉強しなければなりません。つらいけどがんばる気持ちや態度は,勉強で身につけた知識や技能と同じように,将来きっと役に立つはずです。

やらなければいけないことにきちんと取り組む習慣を,勉強することを通じて,身につけさせていきたいと思います。
画像1 画像1

中間テスト

10月8日(木)・9日(金)は,2学期の中間テストです。

初日の今日は,1年生が国・理・英,2年生が理・数・国,3年生が社・国・数のテストを行います。

2学期が始まってひと月ほどしかたっていませんが,1学期の期末テスト以降に勉強したところが出題範囲になるので,結構広いテスト範囲になっています。しっかり勉強して来ないといけません。
画像1 画像1

書写(1年国語)

1年生が,国語の授業で,書写の勉強をしています。

毛筆で「自然環境」という字を書いています。「尾書研コンクール」に応募します。優秀作品は,11月13日(金)〜15日(日)に開催される「まるっと・せとっ子・フェスタ」の瀬戸蔵会場の「せとっ子書写展」で展示されます。
画像1 画像1

合唱コンクール中間発表(3年)

10月2日(金)の6時間目,体育館で3年生が合唱コンクールの中間発表会を開きました。

合唱コンクールまであと2週間と少しになったとはいえ,体育祭が終わって本格的に合唱の練習が始まってまだ1週間ほどです。3回目の合唱コンクールとなる3年生でも,まだまだ仕上がってきていません。

今日は,本番の入退場の練習を兼ねて,各クラスが体育館の舞台に登場し,発表しました。

今日の発表に刺激を受けて,どのクラスの練習もいっそう盛り上がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分