最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:471
総数:1166501
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

構成の美しさ(2年美術)

2年生が,美術の時間に「構成美」について勉強しています。

私たちは,形や色の組み立ての中に一定の秩序(パターン)がある時,「美しさ」を感じることがあります。そういう視点で,植物を見てみると多くのもの形や構造,色の中に,パターンを見つけることができます。

美術の授業では,果物や野菜をモチーフにして,美しく感じられるデザインと着色に取り組んでいます。
画像1 画像1

体育祭練習

台風のため,昨日は体育祭前の貴重な1日が休みになってしまいました。

幸い今日はよい天気なったので,体育祭の練習を精力的に進めました。

学年ごとに,学級の全員でバトンをつなぐ「全リレー」,運動会・体育祭恒例の「玉入れ」などの入退場の練習や競技のルール確認などをしました。

放課後には,明日全校で行う開会式・閉会式のリハーサルの練習をしました。

一気に体育祭ムードが高まってきました。
画像1 画像1

裁縫(2年家庭科)

2年生が,家庭科の時間に,「縫い方」の練習をしていました。

運針を示した練習用の布の指示にしたがって,なみ縫いや返し縫いなどの練習をします。

裁縫は,女子も男子もこれからきっと使う機会があると思います。基本的なことはしっかりおぼえておくとよいと思います。
画像1 画像1

大縄跳び

台風一過の青空になりました。

今日の昼の放課から,大縄跳び用の縄がクラスに貸し出され,クラスごとの練習が解禁になりました。

3回目になる3年生は,縄を回すコツ,跳ぶタイミング,声のかけ方などがわかっているので,やり始めてすぐに数回跳べていました。

初めての1年生は,どのように並ぶか,縄の長さはどのくらいにするかなどから始まりました。

試行錯誤しながら,チームワークを高め,1回でも2回でも跳べる回数を増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1

体育祭練習

体育祭前の今週,来週の7日間,6時間目を体育祭の練習にあてています。今日は2年生の運動場使用優先日でしたが,雨降りなので,体育館で練習していました。

今日練習していたのは,「台風の目」です。

4人ひと組で棒を持ちながら,カラーコーンを旋回する競技です。近年,小学校でも高校でもよく見かける,体育祭,運動会の定番の競技です。

カラーコーンを回る時,中心に近い人は短い半径・短い円周で回りますが,外側の人は長い半径・長い円周を,中心と同じスピードで回ります。

カラーコーンの回り方に各クラスの作戦が見られそうです。
画像1 画像1

体育祭に向けて

9月17日(木)の体育祭に向けて,学年一斉の練習が今日から始まりました。

学年一斉に練習する種目は,「台風の目」「大縄跳び」「綱引き」「玉入れ」の生徒会種目です。

体育の授業時間には,学級全員でバトンをつなぐ「全リレー」などの練習をします。

体育祭が思い出に残るのは,全員で精一杯競うからです。そのためには,練習の時から緊張を持って取り組み,本番へのムードを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1

Sテスト・課題テスト

9月4日(金),今日は,朝から,3年生が「Sテスト」,1・2年生が課題テストをおこなっています。

Sテストは,正式名称を「瀬戸学力検査」といいます。瀬戸市内全8中学校で3年生を対象に一斉に実施されています。「瀬戸」の頭文字をとって,「S(エス)テスト」とよばれています。かつて尾張旭市と合同で実施していた頃は,「SA(エスエイ)テスト」とよばれていました。今回のSテストは,37回目なので,「S37テスト」ともよんでいます。1年生からの学習内容が出題範囲になり,実力が試されるテストになります。また,高校入試の模擬試験も兼ねています。

1・2年生の課題テストは,夏休みの課題を出題範囲としておこないます。こちらは,夏休みの課題にいかにまじめにきちんと取り組んだかがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて

今年度の体育祭は,9月17日(木)に行います。

9月下旬に5連休がある関係で,例年よりも少し早めの開催になります。

8月下旬から,ぐずついた天気が続いています。運動場で練習できる機会が例年よりも少なくなる可能性があります。

今日は雨の予報でしたが,何とか予定通り練習することができました。まずは,自分たちの待機場所の確認と,入場・退場の練習をしています。

学級対抗種目では,互いに競い合って大いに盛り上がることとと思います。入場・退場や開閉会式などでは,堂々としてきびきびとしたまとまりのある姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1

給食開始

今日から新学期の給食が始まりました。

今日のメニューは,カレーシチュー,ごはん,ひじきと枝豆のサラダ,冷凍みかん,牛乳です。

久しぶりの給食は,特においしく感じられました。
画像1 画像1

職場体験に向けて

2年生は,10月末に,職場体験を行います。瀬戸市内外のお店や工場,保育園などで3日間,働く体験をさせていただきます。

今日は,全体でガイダンスを行いました。職場体験のねらいや今後の予定などについて,担当の先生から説明を聞きました。

これから,体験をおこなう職場決めをします。本年度は,「ハローワーク方式」と呼ばれる方法で職場を決めます。

学年のフロアに,体験を受け入れていただく事業所から受け入れ可能人数や体験する生徒への要望などを聞き取りし,「求人票」として掲示してあります。生徒は,それを参考にして,自分の希望する職場を選びます。なぜその職場を選んだのかなどを「エントリーシート」に記入して提出します。希望者数が求人数を上回った場合,エントリーシートをもとに選考します。

「職場体験」にかかわるいろいろな活動を通して,「働くこと」「就職すること」などについての理解を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期の授業スタート

2学期の授業が始まりました。

朝方激しく雨が降ったり,晴れてきたと思ったら気温がぐんぐん上がったりと,夏休み明けの生徒たちにとって,勉強に集中しづらい授業初日だったかもしれません。しかし,ほとんどの生徒はきちんと気持ちを切り替え,授業に集中して取り組めていました。

2学期は,体育祭,文化祭といった大きな行事がありますが,生徒の本分は勉強。勉強にしっかりと取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

9月1日です。今日から2学期が始まります。

雨の中を生徒たちが登校してきました。PTA環境安全部の皆さんにあいさつ運動をしていただきました。

始業式に先立ち,夏休み中に行われた中総体の体操競技で全国大会まで出場したH・Aさんの伝達表彰をしました。

始業式の校長式辞では,次のような話をしました。

「45日間の長い夏休みが終わりました。大きな事故もなく全員無事今日を迎えたことをとてもうれしく思います。
今日から2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが,秋がやってきます。
『秋』という言葉を修飾する『〜の秋』という言葉があります。『読書の秋』『食欲の秋』『スポーツの秋』『芸術の秋』。
秋は過ごしやすい季節なので,いろいろなことに集中してじっくり取り組める季節になります。
幡山中学校では,2学期は,体育祭や文化祭という大きな行事あります。まさに『スポーツの秋』『芸術の秋』です。1年生の人は経験がないので想像することが難しいかもしれません。体育祭も文化祭もすべてクラス対抗です。クラスのチームワークが試されます。みんなで力を合わせて優勝をめざして精いっぱいがんばってください。
皆さんにとって,この2学期が,文字通り『実りの秋』になることを期待しています。」

その後,生徒たちは教室で学級活動をしたり,体育館で身体計測をしたりしました。

生徒たち一人一人が大きく成長する2学期にしたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動再開

お盆の期間の部活停止期間が終了し,今日から,夏休み終盤の部活動が始まりました。

厳しい残暑の中ですが,部活動の練習に参加することで,新学期に向けての生活のリズムを整えることもできます。

9月・10月には,いくつかの部活動で,新人戦が予定されています。

新チームがどのくらい他校と戦えるか楽しみです。多くの部が表彰されることを願っています。
画像1 画像1

出校日

今日8月17日(月)は,出校日でした。

久しぶりの雨の中,生徒は,今日提出する夏休みの課題を持って登校してきました。PTAの環境安全部の皆さん,役員さんに,あいさつ運動をしていただきました。

全校集会では,野球部,吹奏楽部,ソフトテニス部と柔道の伝達表彰をおこないました。

校長講話では,残りの2週間で,やるべきことをきちんとやって夏休みを終えてほしいと話しました。また,交通事故や水の事故に十分気をつけ全員無事に2学期を迎えてほしいと話しました。

その後,各クラスで,通知表や夏休みの課題の回収をしたり,2学期を迎える準備について話を聞いたりしました。

長かった夏休みも終盤を迎えます。充実した2学期にできるよう,夏休みをきちんと過ごすように心がけてほしいと思います。
画像1 画像1

夏休み前半の部活動

多くの部では3年生が引退し,2年生・1年生だけでの活動が始まって4週間目になります。どの部の生徒も暑い中よく練習していると思います。1年生が日に日に上達しているのがよくわかります。

夏休み前半の部活動も,終盤になりました。今日が前半の最後という部もあります。8月9日(日)をもって,全ての部活が停止になります。

8月10日(月)から14日(金)は,部活動以外の学習会などの学年の活動も停止になります。

お盆の期間は,年末年始と違い,8時15分から16時45分までは日直の職員が在校します。
画像1 画像1

バスケットボール部

今日の午前中は,バレーボール部と女子卓球部が体育館で練習をしていました。午後は,男女のバスケットボール部が練習しています。

バスケットボールは,小学校によっては部活として活動しているところもあり,経験者の生徒も多く入部しています。経験者も初心者も,2年生も1年生も,この時期に大事なのは基本の習得です。

男子はリバウンド,女子はドリブルの練習をしていました。
画像1 画像1

学級旗作り(1年)

1年生の学級旗作りが始まりました。

1年生にとっては,初めての学級旗作り。各クラスの担当になった生徒たちが,一生懸命作っていました。

この学級旗は,9月17日の体育祭の開会式でお披露目されます。
画像1 画像1

2年学習会

2年生の夏休みの学習会が,きのうから始まりました。

2年生は,国・数・英の3教科を授業形式で勉強しています。知っていないといけない基本的なことがらを復習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳補習

体育の授業で,6月下旬から1学期末まで水泳の練習をおこないました。授業を見学したために記録が計測できなかった生徒や記録を少しでも向上させたいという生徒のために,水泳の補習をおこなっています。

今日は気温も水温も高く,プールに入るのが気持ちよさそうでした。
画像1 画像1

学級旗作り(2年)

今日から,2年生の学級旗作りが始まりました。各クラスの担当の生徒が午後から登校してきました。

今日は,下絵を見ながら布に鉛筆で下書きをする作業をしていました。

3年生に負けないような,立派な学級旗を作ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分