最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:157
総数:1169019
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

春休み 剣道部の活動

画像1 画像1
 本日剣道部は,今年度最後の練習を行いました。防具を着けて稽古をした後,道場の掃除をしました。今年度より感染症対策として,マスクや面シールドを着けての活動が始まりましたが,生徒たちはだいぶ慣れた様子です。様々なことがあった1年でしたが,本当によくがんばったと思います。
 道場からは満開の桜が見えました。1年生(新2年生)と2年生(新3年生)の人たちは,新年度も練習に励み,力を伸ばしてほしいと思います。そして新入生の入部を心よりお待ちしております。

令和2年度 最終日 その2

 最後の学活では担任の先生から通知表が渡されました。手渡された通知表をもって教室に戻ると、「どうだった」と友達同士で話していました。4月からは学年が進級し、1年間、友達と学んだ教室とも、今日でお別れになります。次は新しい教室で、新しい友達との学校生活が始まりますので、充実した春休みを過ごしてください。
画像1 画像1

令和2年度 最終日 その1

 コロナ禍の令和2年度が本日の修了式をもって終わりました。修了式の前には生徒会執行委員の認証式や表彰伝達式が行われました。続いての修了式での式辞では、例年とは違うことの連続で、計画しては中止や変更を余儀なくされ、楽しさや喜びを感じる機会も少なくなりました。そうした中でも、「修学旅行に行けてよかったです」と言ってくれた3年生、スポフェスや文化祭が楽しかった」と言ってくれた1年生、「卒業生を送る会を形を変えて実施できてよかった」と言ってくれた2年生、すべてにおいて、何とかできる方法はないかと工夫したことで、充実した学校生活に少しでも近づけることができました。
 コロナウイルス感染拡大防止は、今後も続けて行っていかなければなりません。そうした中で、どうしたら充実した学校生活につなげられるか、今後も工夫していかなければなりません、と例年とは違う1年を振り返った内容が話されました。

 修了式後には、生徒指導担当からスマートフォンの使用に関していつもとは違った話がありました。
 スマートフォンやPCの普及に多大な影響を与えたスティーブ・ジョブズやビルゲイツが、子供には触らせる時間をかなり、厳しく制限していたという話はとても有名です。スマートフォンの見過ぎがいけない事はみんなも分かっていますが、、脳が見たくて仕方なくなるように設計されたスマートフォンは、みんなの我慢する力を超えてくる事が多いです。そんな時は具体的に次の3つの事を試して見ましょう。

1スマートフォンを目覚ましにせずに、目覚まし時計を使う。目覚ましを設定する瞬間に脳が刺激されてスマートフォンを見たくなるのを防ぎましょう。

2勉強するときなど、集中が必要な時は、隣の部屋にスマートフォンを置こう。近くにあるだけで脳が刺激されてみたくなります。

3運動をしよう。マラソンじゃなくても良い。ただ散歩するだけで効果は絶大。

明日からの春休みも、スマートフォンやPCと上手に付き合い自分を伸ばせるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年のまとめ

本日で授業は終わり、明日は修了式となります。6時間目には2年生がタブレットを3年生のボックスへ3年生のものを新1年生のところに、1年生は2年生のところへと移しました。また、交互に学年集会を行い、1年間の成長と来年度に向けてのあたたかい言葉が伝えられました。
 
 現在、大規模改修が行われている校内は、多くの場所に足場がかかっています。本日、渡り廊下や螺旋階段の足場が外され、きれいに塗装された校舎がお目見えしました。新年度に向けて、工事も順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにして後輩たちへ引き継ぐ大掃除

 本日、6時間目には、1年間使ってきた教室や廊下を中心に大掃除を行いました。2年生は、1年生のために、1年生は新しく入学してくる後輩たちのために一生懸命に取り組みました。きれいになると「気持ちがいい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら咲く 春がやってきた

 各地で例年よりも早い桜便りが聞こえてくる中、本校の校庭の桜も開花しました。本日は、公立高校合格発表日、合格の桜で満開となることを願います。発表は10時から受検校で張り出される名簿での確認、またはインターネットでの確認となります。インターネットはアクセスが混雑するかもしれません。合格した生徒の皆さんは、午後の指定された時間に登校してください。
画像1 画像1

毎週水曜日は「ハタトーク」

 毎週水曜日の朝の時間を利用して行ってきた「ハタトーク」も今日が最後となりました。今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、実施ができなかったり、中断期間があったりと思うようにはできませんでしたが、人間関係作りの第1歩として各クラスで取り組んできました。1年生もすっかりと慣れた様子で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分