最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:146
総数:1167145
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1年生 消費生活講座

 1年生は,瀬戸市役所の市民安全課の方をお招きして,消費生活講座を行いました。契約に関する知識やネットでの買い物の注意点,ネットゲームでの課金の危険性などを学びました。中学生ともなると,自分でお金を使う機会も増えてくると思われます。困ったときは誰かに相談してほしいものです。
画像1 画像1

2年生 理科

 2年生の理科では気象現象の単元を学習しています。空気を冷やすと水滴ができ,このときの温度を露点といいます。今回の授業では,金属製のコップと汲み置きの水を使って,教室の露点を調べました。
画像1 画像1

学校生活の様子  〜今日の給食は〜

本日の給食では、「にしん」のしょが煮が出されました。にしんと言えば数の子がすぐに思い浮かびますが、数の子は、にしんの雌からとれる魚卵のかたまりを塩漬けにしておせち料理などによく使われています。にしんは昭和30年ごろまでに北海道を中心に盛んに漁が行われ、その様子は「ソーラン節」にもうたわれ、にしん御殿と呼ばれる大邸宅をもつ人もいたそうです。
給食では、やわらかく、あじのついた「にしんのしょうが煮」は生徒たちもおいしくいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜全校集会〜

 本日の全校集会はオンラインで、室長や議員の認証、部活動や各種作品コンクールの入賞者の表彰が行われました。その中で、希望者による駅伝部の女子が愛日大会で優勝し、県大会に出場する紹介もありました。
 また、交通安全担当から、登校時には太陽光の影響で信号が見えづらい時期となってきたので、横断時には左右の安全確認をしてから渡ること、下校時は日没が早くなってくるので、まっすぐに帰宅すること、10月から自転車の保険加入義務化、ヘルメットの着用義務努力化の話がありました。
 本日から後期生徒会執行部の生徒たちによる運営で行われました。3年生から2年生へと、ひとつずつ学校内のことが引き継がれていきます。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 部活動なし
12/9 1年つばき特別支援学校との交流
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分