猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

瀬戸市中学生英語スピーチコンテスト

11月13日(土)、まるっとせとっ子フェスタ2021のひとつとして、瀬戸市中学生英語スピーチコンテストが開催されました。
各中学校の代表生徒が発表するなか、幡山中学校からも3年生が代表として参加し、
”What the Tokyo Olympics and Paralympics Taught Me”(東京オリンピックが私に教えてくれたこと)というタイトルで発表しました。
すばらしい発表で、見事最優秀賞に輝きました。
画像1 画像1

1年理科 凸レンズ

 光の屈折の次は,凸レンズを用いた実験です。凸レンズに当てた光も規則的に屈折し,像ができます。今日の実験では,様々な距離から凸レンズに光を当て,どのような像ができるかを調べました。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年生 職業調べ発表会〜

 1年生は先月から総合的な学習の時間を使って,職業調べを行いました。一人1つの職業を選び,インターネットなどを使って調べ,タブレットのpagesでまとめました。今日は,各学級で発表会を行いました。
 発表は,まとめた資料をスクリーンに映しながら行いました。「こちらをご覧ください」など,聴衆を引きつける工夫が見られました。
画像1 画像1

学校生活の様子  〜1年生 体育〜

 本日は、日中も肌寒く感じ、にわか雨も降る一日となりました。校庭の木々の葉は、日に日に黄からオレンジ、赤へと色づいています。そうした中で、1年生の男子が元気よくハンドボールの試合を行っていました。攻撃はパスをつないでうまく連携が取れていました。守備は、ゾーンで守ることが課題であるようです。試合の様子はタブレットで撮影して、今後の課題解決にいかしていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年理科 光の屈折

 先週の光の反射に続き,今度は光の屈折の実験を行いました。光が境界面に当たるときに,入射角と屈折角のどちらが大きくなるかを確かめました。
画像1 画像1

1年生 消費生活講座

 1年生は,瀬戸市役所の市民安全課の方をお招きして,消費生活講座を行いました。契約に関する知識やネットでの買い物の注意点,ネットゲームでの課金の危険性などを学びました。中学生ともなると,自分でお金を使う機会も増えてくると思われます。困ったときは誰かに相談してほしいものです。
画像1 画像1

2年生 理科

 2年生の理科では気象現象の単元を学習しています。空気を冷やすと水滴ができ,このときの温度を露点といいます。今回の授業では,金属製のコップと汲み置きの水を使って,教室の露点を調べました。
画像1 画像1

学校生活の様子  〜今日の給食は〜

本日の給食では、「にしん」のしょが煮が出されました。にしんと言えば数の子がすぐに思い浮かびますが、数の子は、にしんの雌からとれる魚卵のかたまりを塩漬けにしておせち料理などによく使われています。にしんは昭和30年ごろまでに北海道を中心に盛んに漁が行われ、その様子は「ソーラン節」にもうたわれ、にしん御殿と呼ばれる大邸宅をもつ人もいたそうです。
給食では、やわらかく、あじのついた「にしんのしょうが煮」は生徒たちもおいしくいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜全校集会〜

 本日の全校集会はオンラインで、室長や議員の認証、部活動や各種作品コンクールの入賞者の表彰が行われました。その中で、希望者による駅伝部の女子が愛日大会で優勝し、県大会に出場する紹介もありました。
 また、交通安全担当から、登校時には太陽光の影響で信号が見えづらい時期となってきたので、横断時には左右の安全確認をしてから渡ること、下校時は日没が早くなってくるので、まっすぐに帰宅すること、10月から自転車の保険加入義務化、ヘルメットの着用義務努力化の話がありました。
 本日から後期生徒会執行部の生徒たちによる運営で行われました。3年生から2年生へと、ひとつずつ学校内のことが引き継がれていきます。

画像1 画像1

1年生のみの部活動

 今週は2年生が野外活動に行っていたため,部活動は1年生のみでの活動となりました。少ない人数ながら,工夫して練習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 1年生理科

 1年生の理科は,物理の学習が始まりました。まっすぐ進んだ光が,どのような規則性をもって反射しているのかを調べました。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年生食育指導〜

 本日は、栄養教諭の栗田先生に1年生のひとクラスで食育指導を行っていただきました。午前中に自分の体調に「眠くなる」「ボーっとする」「ふらふらする」などの変化がないか、その変化は生活リズムや朝食の摂取とかかわりがあること。また、朝食の有無による体温の変化を知り、定番の朝食メニューが、例として紹介されました。
 中学生の時期は成長期であるとともに、活動量も多く、一日に3食しっかり食べる必要があります。早寝、早起きをして、余裕をもって朝食が食べられるようにしましょう。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜歌声が響く校舎〜

画像1 画像1
 今年も文化祭での合唱コンクールは取りやめになりましたが、音楽では合唱も行われ始めました。マスク越しに声を出すことは難しく、呼吸もつらい中ですが、音楽室に近づいていくと美しい歌声が聞こえてきました。男女に分かれて、それぞれのパートごとに音を確認しながら練習を行っていました。

学校生活の様子 〜ハタトーク再開〜

 本日、登校してくる生徒たちを正門で迎えていると「にじ、にじ・・・」という声が聞こえてきました。生徒たちの見ている西の空には、うっすらではありましたが、きれいな虹がかかっていました。
 朝の時間には、ハタトークが行われていました。質問じゃんけんを繰り返しながら、自分の意見を伝えることや、相手の話を聞くことに必要なソーシャルスキルの定着を図っています。毎週のハタトークにも徐々に慣れていき、これからは授業でもグループワークが取り入れられていきます。

画像1 画像1

1組 台車を使った実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の理科では、台車を使った実験を行いました。
手で押した台車の速度を求めようという内容でした。

各自、実験の方法を聞いて実験を始めました。
台車がまっすぐ走るようにていねいに押したり、速さを求めて力いっぱいに押したりと、自由度の高い実験でした。

今回はデータを取るところまでで授業を終えました。
次回は速さを求める計算をしていきます。

1組 読み聞かせ

読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。
コロナ禍で久しぶりの読み聞かせでした。
いつも、生徒が興味をもつことのできる色々な種類のお話を準備していただいています。
今日も楽しくお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 〜給食の前に〜

 本日の給食は、みそひれかつ、のっぺい汁、ごはん等でした。4時間目の授業が体育や美術、音楽など、移動する授業の場合、机の上にはきれいにナフキンが準備されていました。すばやく配膳ができるように、どのクラスもしっかりとできていました。次の事を考えて、行動できることは、学校生活や社会生活を送る上で、とても大切になります。
画像1 画像1

2年生マナー講座

 本日5・6時間目に、キャリア教育の一環としてマナー講座を行いました。今年度職場体験は残念ながら中止となりましたが、講師の方に「あいさつ」「返事をする」「身だしなみ」「言葉遣い」「時間を守る」といったことを丁寧に教えていただき、生徒たちにとって貴重な機会となりました。今日教わったことは、続けることによりマナー力がUPしていくそうです。普段の生活から意識し、ひとつでも多く身につけていけるとよいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子   体育の授業

 2年生の女子体育のマット運動では、後転を入れた連続技の練習に取り組んでいました。授業の後半には、お互いに練習の成果をタブレットで撮影して、オクリンクというソフトを使って提出していました。生徒から提出された撮影動画は、教師のタブレットに一括で集まり、教師の振り返りにも大変役立っていました。タブレットが多くの教科で活用されていました。
画像1 画像1

1組 あすなろ交流会に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったあすなろ交流会が幡山東小学校で行われました。
昨年度は開催することができませんでした。
例年は市内の特別支援学級の小中学生全員が集まります。
今年は活動を縮小して、中学校区内の3校での交流会となりました。

体育館に入ろうとすると、小学生の皆さんがお出迎えをしてくれました。
久しぶりに会う後輩に、思わず笑顔が溢れていました。

開会式や閉会式などの司会は、中学生が行いました。
セリフをきちんと読んで、司会進行を務めました。
立派に活動することができました。

初めに、小学生と「さんぽ」を踊りました。中学生の年齢には少し照れくさい曲だったかも知れません。それでも、今日は小学生と一緒に、良い雰囲気で活動することができました。

それから、「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、パラバルーンの活動をしました。小学生と同じくらい、中学生も楽しめた様子でした。

最後に、カップつみをしました。小学生と協力して作る生徒もいました。後輩のお世話をすることで、自分の成長を感じられた様子でした。

コロナ禍で、地域での交流活動は減っています。そんな中でも、このようにできる活動を行い、交流を広げていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 1年つばき特別支援学校との交流
12/13 個人懇談
12/14 個人懇談
12/15 個人懇談
部活動なし
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分