最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:306
総数:1168690
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

七夕の朝

7月7日(火)七夕の朝、外では雨が降り始めるなか、教室ではハタトークで、”ドライビング・トーク”を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の全校集会

 1学期最後の全校集会が行われました。昨日まで行われていた中総体瀬戸旭地区大会の伝達表彰式が行われ、多くの生徒に表彰状が手渡されました。愛日大会や県大会につながる生徒は、引き続き練習に取り組み、悔いのないように力を尽くしてほしいと思います。
 校長講話では、週末に熱海市で起こった土砂災害についての話がありました。本校区においても防災訓練は毎年行われていますが、この時期は大雨や雷など、日ごろから注意しておかなければならないことが起こります。大雨で登校を見合わせたり、登下校中に急な雷鳴があったりしたときは、自分の判断で避難することも大切であることが伝えられました。

画像1 画像1

学校生活の様子  〜体育の授業〜

 梅雨時は、運動には適さない日が続きます。換気のため窓を開けると雨が降り込んできたり、湿度が上がり、床が滑りやすくなったりして、いつも以上に注意しながら取り組んでいます。
 2年生女子は、普段は運動場で行なっているソフトボールのバッティング練習を室内で行っていました。新聞紙を丸めて作った手製のボールでも良い練習になっていました。
 3年生女子のバレーボールでは、グループで練習から協力して取り組み、スパイクまでつなげることができるようになってきました。上手くできたときは、みんなで喜んで、あたたかい雰囲気で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜1年生学活〜

 1年生は学活の時間に,養護教諭とスクールカウンセラーによるエゴグラムの授業を行いました。簡単な質問に答えることで,自分がどのタイプなのかわかるようになっています。中学1年生のこの時期は,自分自身を見つめ直し,新しい自分をつくっていく思春期の真っただ中です。今回の授業の内容を,今後の生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

合唱曲決め 1年生

 先週に続き,1年生は6時間目に合唱曲決めを行いました。クラスで1つのことを成し遂げるという活動を通して,どうすればよい集団になるのか,自分ができることは何かを考えながら活動に参加してほしいと思います。
画像1 画像1

期末テスト 〜3日目〜

 期末テスト3日目の本日は、曇り空の少し肌寒く感じる一日となりました。朝の時間も有効に学習に使って、テストに臨んでいました。昨年度はこの時期に実施できなかったテストも例年通りに行うことができました。 
画像1 画像1

期末テスト 〜2日目〜

 期末テスト2日目、青空が広がる爽やかな朝となりましたが、登校してくる生徒の額からは汗が流れ落ちていました。昨日よりも気温が上昇していますが、室内は快適な状況です。今日も3時間のテストが行われます。
画像1 画像1

期末テスト 〜1日目〜

 本日から3日間の日程で期末テストが始まりました。普段は、体操服で過ごすことが多い学校生活ですが、今日は制服を着用して、テストに集中して臨んでいます。最後まであきらめずに、学習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

全校集会

 本日、緊急事態宣言中であるため、全校集会はオンラインで行いました。はじめに部活動でよい成績を収めたサッカー部の伝達表彰がありました。続いて、進路指導担当の先生からは、自分のめざす目標を見つけ、それをはっきりとさせることで、自分の進む道が明確になってくること、また、中学3年間は、様々な経験をすることで、可能性が広がり、選択肢が増えることについて話がありました。校長講話では、明日からの期末テストについて、11日後に始まる中総体について、限られた時間の中で、準備して臨めば、結果はついてきますと話がありました。焦らずに、落ち着いて本番を迎えられるように、残りの時間を有効に使ってほしいと思います。
 最後に生徒会長からは、コロナウイルス感染症防止について引き続き取り組んでいくとともに、熱中症にもしっかりと対策して生活していきましょうと話がありました。気温の寒暖差や気圧の変化により、体調が崩れやすい時期でもありますので、睡眠時間の確保、きちんとした食事を心がけて過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子 〜1年生の授業〜

 最近では多くの授業で、プロジェクターを使用した学習が展開されています。生徒たちもタブレットにはすっかりと慣れて、扱いもスムーズになってきました。一方で、黒板への板書やノートへの書き写しやまとめなど、文字で書くことも大切にしながら学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年男子体育〜

 1年生の男子はマット運動を行なっています。後転を段階的に練習をしていく中で、どの辺りにお尻がつくとスムーズに回れるのかをラインテープを基準にして確認していました。すると、「できた」と驚きの声が上がるなど、工夫して取り組むことで、できないこともできるようになることを実感していました。体を動かす体育では、1時間の中で数回、水分補給がされていました。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜教師を志す〜

 今週から4名の大学生が教育実習に来ています。教師を志して、日頃は大学で学んでいますが、生徒を前にして授業をする機会は実習中しかありません。指導する先生と授業計画をしっかりと立てて1時間の授業に臨みます。本日は道徳の授業を行いました。発問や授業展開を工夫して取り組んでいました。
 来週からは、順次、計画した授業を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 27日(木)から,生徒会と生活委員によるあいさつ運動が始まりました。東西の昇降口で,登校してきた生徒たちの元気のよいあいさつが聞こえてきます。来週もあいさつ運動は行われる予定です。
画像1 画像1

中間テスト・学習コンクールの返却

 例年よりも早い梅雨入りとなりました。朝から校内は湿度が高く、これからの数週間は、過ごしずらい毎日が続きます。タオルや靴下の替えなどを準備しておくとよいかと思います。

 本日は、先週に行われましたテストの返却がありました。点数が気になるところですが、成果の確認とできなかったところを復習することで、自分の力に変えていくことが必要になります。今日は部活動なしで帰宅しますので、時間を有効に使って、もう一度やり直してほしいと思います。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜1年生学習コンクール〜

 本日は、朝から気温が上昇し、汗を流しながら登校する生徒たちも多くいました。2・3年生は、中間テスト2日目、1年生も5教科の学習コンクールに臨んでいます。中学校生活が始まって、ひと月余りが過ぎ、その学習内容の復習と成果の確認となります。
画像1 画像1

学校生活の様子 〜中間テスト1日目〜

 本日から2・3年生と1組は中間テストが始まりました。今日は3教科のテストが行われています。これまでの学習を復習してテストに臨み、成果の確認をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の昼放課は,1年生のすべてのクラスが大縄跳びの練習をしていました。男女それぞれ2分間に合計何回跳べたかを数え,男女の合計が学級の記録となります。生徒どうしが,励まし合いながら練習に取り組む姿が印象的でした。
 本日配布した学校だより「あやめ」にも掲載してありますが,愛知県に緊急事態宣言が発令される事態をうけ,体育祭は参観なしで行うことになりました。ご理解のほど,よろしく願いいたします。

全校集会

 GWが明けて、本日から学校生活が始まりました。朝の時間を利用して、オンラインで全校集会が行われました。GW中は部活動の大会もいくつかあり、その表彰が行われました。表彰後には校長から大会会場ではプレー以上に、「あいさつがしっかりできて気持ちが良い」ということ、そして、今後も時間を有効に使い、最後の大会まで悔いのないように励んでほしいという話がありました。
 生徒指導担当からは、地域の方からお知らせをいただいたことが話されました。(車が故障して止まってしまった時に、交通整理をしてくれたこと。いつも帰りがけに気持ちの良い挨拶をしてくれること。)
 オンラインでの全校集会もスムーズに進行できるようになりました。今後もより良い方法で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月が終わりました

画像1 画像1
 今日は4月最後の授業日です。入学式と比べると温かくなってきて,校舎の窓から見える新緑も一層深まったように感じます。この1か月,慣れない生活の中で生徒たちはよくがんばりました。
 1年生の技術では,タブレットの使い方についての授業がありました。本日生徒たちは家にタブレットを持ち帰っています。ご家庭でもぜひ一度確認していただき,アンケート調査へのご協力をお願いします。

学校生活の様子 〜1年生〜

 先週に引き続き,1年生の理科の授業では生物の観察を行っています。今週の課題はツツジの花の観察です。一人一つのツツジを分解しながら,おしべやめしべなどのつくりを観察しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 金曜日課
12/23 2学期終業式
2学期終業式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分