最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:251
総数:1167395
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

1学期終業式

1学期の終業日を迎えました。報道等による感染症拡大状況から、オンラインによる1学期終業式などを実施しました。今後も引き続き、習慣としている毎日の検温や健康チェック、マスクの着用や手洗いなどを行い、感染防止に努めていただきたいと思います。
保護者のみなさまには、1学期の学校教育活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。

終業式前に、中総体瀬戸・尾張旭地区大会のサッカー部、ソフトボール部、男子ソフトテニス部、そしてラグビー部の愛知県ジュニアラグビーイーストリーグAリーグ、ベスト12賞、優秀な成績の表彰を行いました。

終業式の校長式辞では、天気予報の話にふれて、夏休みには各自で雷や豪雨、台風などの情報をよく確認し、安全に過ごしてほしいことを伝えていました。また、あふれる情報に惑わされることなく、情報を正しく判断できるようにしましょうと伝えていました。

生徒指導主事からは、自立についての話がありました。各国の自立の儀式や条件などを紹介し「自分で自分が人の役に立っていると実感できたときに人は自立する」という哲学者アドラーの言葉を引用し、夏休みには自立について考え、実践してほしいと伝えていました。
交通安全担当からは、夏休みには自転車に乗る機会も増えます。ヘルメットをかぶり、安全に過ごしてほしいと話がありました。

学級では、通知表を手渡されていました。明日からの夏休み、1学期を振り返り、そして、有意義な長期休暇としてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の授業日

いよいよ明日は1学期終業式になります。服装は制服で、給食なしです。
ST終了は10時、部活は完全下校12時を予定しています。
3連休後の夏休みを前に、各学年で学年集会を行いました。学習・進路など、いろいろなお話がある中で「命の大切さ」交通・水の事故にはくれぐれも注意すること、SNS等ネットは使い方を適切に行うことなどの話がありました。いつもより時間が自由になることを心待ちにする生徒のみなさんが多いことと思います。目標をもち、ゆとりある時間だからこそできることに挑戦するとよいと思います。時間は流れるものです。自由の裏側には責任がついてきます。正しい心構えで夏休みを迎え、1日1日を実りあるものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

家庭と英語、音楽、数学の授業の様子になります。家庭では、近くの仲間とプリントを見てつぶやきながら、家族らしいって何だろうか、と多様に考える様子が見られました。英語では、小グループごとに、有名人の紹介をテーマとして、タブレット上にプレゼンテーションを作成し、発表準備をしていました。音楽では、9月下旬開催予定の合唱コンクールに向けて曲想・強弱などを考えつつ、パート別や合わせ練習で熱心に確認していました。数学では、お買い物に出かけたときに、という場面設定をして、百分率と%引きに対する理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年理科

 3年生の理科は生物分野の遺伝の規則性を学んでいます。エンドウを使ったメンデルの実験を追体験し、現れる形質の数の規則性を求めました。
画像1 画像1

大掃除とワックスがけ

1学期も残すところ2週間となりました。今週は明日から個人懇談のため本日、大掃除・ワックスがけを行いました。昨年度改修工事が終えた教室の床は、格段な汚れは目立ちませんが、所々黒く汚れています。目立つところもあったので、生徒のみなさんで、床の汚れをスポンジや雑巾などで丁寧に落としたり、拭き上げたりしていました。最後に美化委員がワックスがけを行い、床が以前よりもピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食トピック 7月

今月の特集は、トマトです。ナス科に属し、ペルーが原産だそうです。
トマトの栄養、進化についての説明を動画で視聴しました。トマトは緑黄色野菜の1つですから、とても大切な栄養源です。素材の味を味わって食べることができるとよいと思います。
明日の中総体は、雨天で順延した種目や個人戦があります。
今週末も「がんばれ幡中!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく100万アクセス達成

 いつもこのホームページをごらんいただき,ありがとうございます。まもなくこのホームページの閲覧数が100万に到達します。
 多い日で一日1000ものアクセスがあるこの幡山中学校のホームページが,大きな節目を迎えようとしています。
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1
 全校集会は本日もZoomで実施しました。男子テニス部、男女卓球部、陸上、柔道の中総体瀬戸・尾張旭地区大会の伝達表彰がありました。
 保健主事からは熱中症対策で自分で意識すべき8つのことについて話がありました。生徒会長からは、各部活動で中総体を機会に3年生から1、2年生へ引き継ぐべきものは引き継ぎ、改善すべきは改善し、よりよい活動を目指して目標をもってほしいと話がありました。
 校長講話では、クールビズを取り上げ、場に応じて熱中症対策をしながら自分たちで身なりを調節をしていけるようにしましょうと伝えました。

期末テスト テスト返し

今日は、テスト返しの授業が多くみられました。教師からの1問1問の解説を静かに聞いていました。本校の成績は、1学期、2学期は1・2学期、3学期は学年で評価します。生徒のみなさんは、振り返って、次の計画を考えることを大事にしてほしいと思います。家庭の授業では、食物繊維・鉄などのレポート発表会の準備をタブレットで作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

保護者のみなさまを対象に進路説明会を午前中に体育館で実施しました。1時間程度、本校進路指導主事より、中学校卒業後の進路についての話がありました。内容は、公立に重きをおいた全体的な高校入試制度と日程、進学先での費用、今年度の本校進路年間予定についてでした。
ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

期末テスト 3日目

期末テスト3日目です。昨日に続き、蒸し暑さを感じつつ、若干薄くなった曇り空に梅雨の晴れ間を感じました。生徒のみなさんは、朝時間帯も有効に学習をしてテストにのぞんでいました。今日は、2時間のテストで下校となります。業後にしっかりと身体を休めてほしいと思います。
画像1 画像1

期末テスト 2日目

期末テスト2日目です。厚い雲の切れ間から強い日差しがそそぎ、蒸し暑さを感じる朝となりました。雷も含めた不安定な気候を心配しつつ、体調管理の大切さを感じます。気温の上昇もあり、室内が快適な環境になるよう心がけていきたいと思います。今日も3時間のテストになります。
画像1 画像1

期末テスト 1日目

今日から3日間の日程で期末テストがはじまりました。普段は体操服姿で過ごすことの多い学校生活ですが、制服を着用してテストに集中してのぞんでいます。最後まで粘り強く学習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

授業での様子

数学と社会の授業の様子になります。3年生の数学では、平方根の値のレポートを作成するため、みんなで協力して話し合い活動をしていました。2年生の数学では、連立方程式の計算練習をする中で、お互いのペアで理解したり、要点を説明したりと、学び合う様子が見られました。社会では、知識を習得しようと問題集を進めるなど、覚え書きを熱心に行っていました。学習確認をして健康第一でテストにのぞんでほしいと思います。
なお、期末テスト1日目は、3・4教科のテストが行われますので、提出物や持ち物も確認してほしいと思います。給食なしで下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
 伝達表彰では、サッカー部のAIFA U15サッカーリーグ東尾張大会、剣道部の第72回瀬戸市民体育大会 団体戦・個人、男子卓球部の第49回瀬戸地方中学生学年別卓球大会個人の表彰がありました。
 今日は進路指導主事から人の成長を竹の成長に例えて講話がありました。竹は4年間は目に見えた成長があまりなく、その間大地に根を張り、幹の成長に備えるそうです。目に見える成長だけに目が行ってしまいがちですが、これからの成長に向けて力を蓄えている見えない成長に目を向け、信じ、諦めずに頑張ってほしいと伝えました。
 生徒会長からは、期末テスト、中総体と続きますが気を抜かず体調管理に気を付けてほしいと話がありました。
 校長講話では、6月10日の時の記念日にちなんだ話がありました。「デジタル時計は毎秒毎秒時を刻みますが、本当に正確な時でしょうか?我々の過ごしている時は途切れなく続いています。次の瞬間に突然別な物に変わることはありません。期末テストや中総体でも当日になったら突然、それまで身についていなかった力が発揮できることはありません。だから、それまでに努力を怠らず、続けることが大切です」と伝えました。 

剣道部 瀬戸市民大会

 19日(日)に瀬戸市民公園で、剣道の市民大会が行われました。剣道部の生徒たちが参加し、団体戦では男女ともに2位入賞を、個人戦でも男女で一人ずつ3位入賞を果たしました。次はいよいよ中総体です。
画像1 画像1

教育実習 研究授業

教育実習も最終週に入っています。実習生が最後の研究授業に取り組みました。出会ってから築いた生徒との人間関係や信頼関係の集大成が研究授業にあらわれることもあります。うまくいくことも、いかないことも、勉強になります。指導をする先生の支援を受けて、一生懸命授業を展開する気持ちはみなさんに伝わり、話をよく聞き、よく動いていました。今後は新任教師として学校現場で再び授業をするため、教員採用試験の勉強をがんばってほしいと思います。3週間の教育実習、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

英語と美術、家庭の授業の様子になります。英語では、文法のhave(has)+過去分詞形の「〜したところです、もう〜しました」の英文和訳を習っていました。美術では、絵の具を使って色や水の調合を考え、色相環についての見方や感じ方を広げていました。家庭では、衣服を選択するための知識を身につけようと、既製服の品質表示や採寸などを見て、目的に見合った工夫のある衣生活を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古紙等の回収について

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、ラグビー部と女子テニス部に依頼をして、倉庫に集積したリサイクル物品を運んでもらいました。段ボールや新聞紙・雑紙、アルミ缶、牛乳パックの厚紙でトラック一杯になりました。あいにくの天候でしたが、手際よく動いていました。ものの命も大切に、ごみの削減や資源の有効利用について考える機会になるとよいと思います。

2年生 職業講座

2年生は職業講座に向けて、総合的な学習の時間を使って準備を進めてきました。講座を選ぶにあたって、適正発見ゲームを行い、自分が何に興味や関心があるのかを見つけ出し、講座を希望する際の参考にしました。また、選択した講座の職業についても、事前に仕事内容などを調べました。職業講座で学んだ内容は、グループでまとめ学習と発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分