最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:126
総数:1170378
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ハタトーク(アドジャン)

 昨年度から実施している「ハタトーク」、グループエンカウンターとソーシャルスキルトレーニングを統合したものは、今年度は先週から始まり、本日が1年生にとっては2回目となりました。朝のわずかな時間ですが、毎週水曜日に実施していきます。お題の内容について、それぞれのグループで話をしていきます。「うなずいて聞く」「周りを見渡して話す」など、話し合い活動の約束を実践しながら進めています。1学期は、こうしたグループでの話し合い活動は一切行っていませんでしたが、少しずつ通常の形に戻していき、よい人間関係を築いていけることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストに向けて

 1年生は、中間テストに向けての計画を立てました。中間テストは、例年ならば5教科ですが、今年度は進度の関係で、1学期末テストを5教科で行ったため、2学期の中間テストが9教科となります。1年生にとっては、音楽・体育・美術・技術家庭は初めてとなりますので、しっかりと計画的に取り組む必要があります。今日からしっかりと頑張りましょう。
画像1 画像1

授業の様子 〜1年生男子体育〜

 1年生は陸上(短距離走・リレー)の単元に取り組んでいます。今日はクラウチングスタートから100mの直線距離で2人1組でのバトンパスの練習を行っていました。「テイクオーバーゾーンは何mですか?」「利得距離とは何ですか?」走るだけではなく、どうしたらテイクオーバーゾーンを有効に使って、スピードに乗った状態でバトンパスができるかどうかを考えながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 給食と食育指導の様子

 本日の給食は、生徒たちに人気の鶏肉のてりかけ、かきたま汁、ごはん、ゆかりあえ、牛乳でした。
 その後に、1年A組では栄養教諭の栗田先生による食育指導が行われました。中学生におけるカルシウム必要量は、どの年代よりも高く、意識して摂取することが大切であると、わかりやすく話していただけました。毎日給食に出る牛乳は、手軽にとれるカルシウムであるとともに、残さず飲むことの大切さにも気づかされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳科の授業

 オリンピック金メダリストの荻野公介選手と瀬戸大也選手の資料をもとに「最大の敵 最大の友」という教材で、友達の存在について考えました。2人の関係はただのライバル関係だったのか、どんな思いで選手として2人は練習や試合に臨んでいたのかを考える中で、「自分にとっての友達とは」について考えを深めました。生徒たち同士の考えをつなぐ、話し合い形式は今は少し自粛していますが、それぞれに自分を見つめながらの考えをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式

青空と桜の花のもと、令和2年度の入学式行うことができました。
短い時間の式でしたが、新入生の門出の式となりました。
新入生は、式のあと教室に入り、学級活動を行い、担任の先生との出会いの時間をもちました。

また、2、3年生は、登校し、クラス発表を見たあと、新しいクラスの教室に入り、放送で担任の先生の発表を聞きました。
いつもとは違った新年度の始まりとなり、短い時間でしたが、みんな落ち着いて、久しぶりの学校での時間を友達とともに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分