猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

職場体験学習 その1

 本日、2年生は市内の事業所にお邪魔して、職場体験学習を行いました。お忙しい中、受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 生徒たちは緊張しながらも、できることを精一杯取り組んでいました。普段の学校生活では体験できない、貴重な機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験事前指導

2年生は、明日、職場体験に出かけて、実際に社会で働く経験をします。今年は、株式・有限会社、保育園・幼稚園、美容院、病院、公共施設など57か所の事業所の方々にお世話になります。今日の6時間目の総合的な学習の時間に、前半は学年集会、後半は事業所ごとの打ち合わせと、体育館や教室で事前指導を行いました。
学年の先生方からも、挨拶・持ち物・服装・出勤時刻の確認をするお話がありました。明日はきっと緊張するでしょうし、例えば、今までにない経験に遭遇することがあるかもしれません。上手く対応し、たくましく乗りこえることがもとめられます。家庭でしつけられてきたこと、学校で教わってきたこと、そして、先日のマナー講座で学んだことなどを発揮して、働くことにふさわしい態度で体験をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

美術と社会、国語の授業の様子になります。美術では、遠近感と平面構成の授業で、背景色から彩色をはじめ、彩色についても明暗・濃淡にアクセントがありました。さらには、1・2・3点透視図法を各自で使用するまでの高度な描き方にとても感心しました。社会では、日本の中国・四国地方をながめて、特に香川はなぜうどん県になるのだろうか、豊かな発想力や想像力を大いに発揮し、学びを深めていました。国語では、モアイは語るで、論理の展開を吟味し、読み取って話し合う中で、現実に食糧難があと8年後にやってくるということで驚きの表情を隠せない様子でした。

2年生は、午後から職場体験に向けて、事前訪問に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マナー講座

今年度はコロナ禍の影響により、10月27日(木)の1日間だけですが、2年生は、職場体験学習を行います。数多くの事業所の方々、瀬戸商工会議所キャリア教育コーディネーターのご協力を得て実施しています。中学生のキャリア教育で大きな位置をしめています。午後の授業では、職場体験学習とそのための事前訪問に向けて、マナー講座を行いました。
「あいさつ」をきちんとしたり、「時間」を守ったりなど、普段の生活でも当たり前のことを含めて確認しました。マナーの意義を理解し、心構えを学んでいました。「第一印象の80%以上は身だしなみ」「言われたことを理解したかどうか、返事をして意思表示をすることが大切」「マスクをつけても笑顔で話せば伝わるよ」などのアドバイスをいただきました。
マナー講座が終わった後、講師の方から「幡山中学校の生徒は、みなさんが熱心に参加してくれました。素直で反応がよく、真剣にがんばっていました」というお話をうかがいました。今日学んだことを、職場体験で、そして、今後の生活の中でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習

今週は、瀬戸市消防署の方々のご協力によって、2年生が各クラス90分の救急救命講習を行います。119番通報から、救急車が到着するまで瀬戸市内の平均では約7分かかります。その7分間は、けがや病気の状態によっては「生死を分ける時間」となります。そのような状態に遭遇しないことを願うところですが、居合わせた人にとっては一時的に行う最小限の手当てによって命は救われます。保健体育で授業済ですが、言葉や文字で理解しても、実際にどうしたらいいのか、大人でもとっさに動くことは難しいと感じます。心肺蘇生法やAEDの使用法を体験することで、いざというときには現場で生かされるとよりよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分