最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:213
総数:1169238
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ハタトーク【幡タイム活動】

1月は、2回アドジャンをはさみ、先週から質問じゃんけんを行っています。今日は2回目です。給食後に10分間実施しました。じゃんけんをして、勝った人は質問し、負けた人は短く答えます。答えの理由は、フリートークで話します。3学期で級友との仲は深まり、にぎやかです。動と静である、最後の「今日の自分について」を頭の中でじっくり考えられるとよいと思います。引き続き積み重ねを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

理科と英語、家庭の授業の様子になります。理科では、回路や電圧計などを使って実験しました。直列回路と並列回路の各区間に加わる電圧の大きさを測定し、大きさの関係がどうなっているかを考察していました。英語では、調査するトピックをグループごとに決め、質問項目を考えました。結果を集計するためにインタビューをし、級友との話し合い活動を楽しんでいる様子でした。家庭では、日本の伝統的な住まいについて考え、周りの人と意見交換をしてから発表しました。現代の日本の住まいと比較したり、和式と洋式との住まい方の違いについてまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行ガイダンス

2年生は、昨日の6限は体育館で、今日は教室で修学旅行の準備を始めています。修学旅行に向けたガイダンスを行いました。
よい姿勢で人の話をきちんと聞いている姿は、頼もしさを感じると同時に話にぐっと集中する様子に、修学旅行を楽しみにする気持ちも垣間見えました。修学旅行は次年度であり、まだまだ先のことですが、東京班別研修レポート作成など、準備にワクワクするときもあります。今後も周到にいろいろと進めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での様子

社会と技術、美術の授業の様子になります。社会では、アイヌの人々の文化にも目を向けつつ、北海道地方の人々はどのように工夫して生活しているのかを調べ学習しました。タブレットを使用して暮らしのまとめについてグループで発表していました。技術では、リード線を加熱し、抵抗器を基盤にはんだで接着するはんだづけを行いました。教師の手本による電子部品の接続を実物投影機で観察した後、最初はおそるおそる熱したはんだごてを使用していました。美術では、見方を変えてという鑑賞教材の導入でした。生徒が使用するタブレットに教員が参考作品を送信して、仲間と考えを共有して表現や技法、制作テーマについて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

国語と数学、道徳の授業の様子になります。国語では、最後の晩餐の新しさについて本文から考察しました。特に、文章AとBを比較して構成や
表現の特徴をとらえようと、ワークシートに書き取りを行っていました。数学では、平行四辺形の性質を順に証明する問題を解きました。最初に仮定と結論を考えてから、次に筋道を立てて結論が成り立つことを導いていました。道徳では、ワードウルフというグループ活動に取り組んでいました。自由に話し合いながら、少数派を探し出すゲーム要素を取り入れて、コミュニケーションを楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 1年学習コンクール
3/24 修了式
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分