最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:167
総数:1168920
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

地域の方々との面接練習 その1

 12月7日(水)の午後、体育館と無心館(武道場)を使って、今年度2回目となる「地域の方々との面接練習会」を行いました。
 この行事は、今年で3年目を迎える本校の特色ある活動の一つであり、約30名の地域の方々を面接官としてお招きし、3年生があいさつ・姿勢・受け答えのしかた等の面接に関する指導を受けたり、受験に向けての心構えを助言してもらったりする貴重な機会となっています。
 3年生の生徒たちは、緊張した中でも自分の進路希望に対する熱意を面接官へ伝えようと一生懸命取り組んでいました。そして、面接官の方々からは、生徒の様子をしっかりと観察した上で、的確なアドバイスを送っていただきました。そんな様子を見ていると、幡山中学校の生徒たちは、地域の方々に温かく見守られながら、充実した学校生活を送ることができているんだなと改めて実感しました。お忙しい中、面接練習に参加していただいた地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。そして、また来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々との面接練習 その2

 体育館での面接練習の様子(つづき)です。
 「お辞儀は、45度の角度で行いましょう。」という事前指導がありましたが、面接練習において上手く練習の成果を発揮することができたでしょうか。日頃の授業開始と終了のあいさつから、まずは意識して取り組んでいくことによって、正しいあいさつやお辞儀のしかたを身につけることができると思います。そして、当たり前のことが当たり前にできるようになると、面接試験本番でも自信をもって面接官へ前向きな自分をアピールすることができるはずです。今回の面接練習を今後にぜひ生かしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々との面接練習 その3

 無心館での面接練習の様子です。
 3学期には、外部講師を招いて、入室・退室のしかたや自己PRのあり方等についても指導を受ける予定です。くり返し練習に取り組む中で受験への準備を進めるとともに、礼儀作法やよりよいマナーを定着させていけるといいですね。
 みなさんのさらなる成長を期待しつつ、進路希望の実現に向けて、これからもサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のためにできること

 18日(金)の午後、地域ボランティア活動としてPTA安全環境部の方々と有志参加生徒による「通学路清掃」を行いました。
 普段、登下校等で何気なく利用している通学路ですが、意識して歩いてみるとタバコの吸い殻や菓子の包み紙等のごみが目につきました。自分たちだけでなく、地域のみなさんが気持ちよく利用することができるように、一人一人のマナー向上をめざしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな伝統をつくる幡中生

 幡山中学校では、新たな伝統づくりの柱として「全校集会の雰囲気を大切にすること」、「合唱を通じて心に響く歌声を届けること」、「掃除に一生懸命取り組むこと」の3点を大事にしながら、日々の学校生活を送っています。
 昨日の6限目は、校内美化活動として各教室の床磨きとワックスがけを行いました。一人一人の力は小さなものかもしれませんが、学級や学年のみんなが心を込めて取り組めば大きな力となることを、今の3年生は態度や行動で見せています。そんな頼もしい3年生の姿をこれからも温かく見守っていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語スピーチコンテストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の「まるっとせとっ子フェスタ」英語スピーチコンテストに3年生の生徒が出場するということで、その練習も兼ねて学年で壮行会を開きました。
 本番でも、これまでの練習の成果を発揮できるように願っています。Fight〜!

不言実行

画像1 画像1 画像2 画像2
 黙々と昇降口を掃除する3年生の姿です。三者懇談中のため、普段のように各場所に分かれての清掃活動は行われていませんが、保護者の方々に気持ちよく利用してもらうために、進んで掃除に取り組んでいるのです。まさに「掃除ができる人は、信頼できる。」ですね。ありがとう!

心を揺さぶる合唱の力 その1

 ☆1枚目 … 合唱コンクールの各クラス発表曲の垂れ幕です!

 ☆2枚目 … 合唱コンクール直前の練習風景(1)です!

 ☆3枚目 … 合唱コンクール直前の練習風景(2)です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を揺さぶる合唱の力 その2

 ☆1枚目 … 優秀賞です!  3年A組「OMNIBUS STAR 光年の旅」

 ☆2枚目 … 優秀賞です!  3年C組「笑顔を忘れてしまった君に」

 ☆3枚目 … 最優秀賞です! 3年E組「あなたに会えて…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を揺さぶる合唱の力 その3

 ☆1枚目 … クラスを見事にまとめたすばらしい指揮です!

 ☆2枚目 … 迫力満点の学年合唱「黒い瞳」(1)です!

 ☆3枚目 … 迫力満点の学年合唱「黒い瞳」(2)です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「合唱コンクール」!

 いよいよ文化祭「合唱コンクール」が明日に迫ってきました。
 文化センターの大舞台にのぞむ“心と体の準備”は、バッチリOKでしょうか。朝夕の冷え込みを感じる季節となりましたので、3年生の中にも体調を崩している生徒が何人か見受けられます。コンクール本番で最高の歌声を披露するためにも、スタミナのつくものを食べたり、睡眠時間を多めにとったりして、コンディションをできるだけ整えてくださいね。(ちなみに…○○先生は『エビフライ』を食べて合唱コンクールにのぞむそうです☆)
 昨日の6限目、体育館にて学年練習を行いました。合唱コンクールでは、クラス対抗で最優秀賞を競い合いますが、各学年による学年合唱も見所の一つです。“合唱の幡山”の看板を背負う3年生にとっては、集大成となる舞台でもあります。ぜひ文化センターのホールいっぱいに感動のハーモニーを響かせてほしいと強く願っています。今の3年生なら、きっとできます。明日は、思う存分合唱のすばらしさを会場のみんなで体感しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの中間発表会

 21日(金)の6限目に、体育館で3年生による合唱コンクールの中間発表会が行われました。
 3年生と言えば、一つ一つの行事が“中学校生活最後”となりますので、特に体育祭や文化祭への思い入れが強くなりますし、仲間と共に一番になりたい気持ち(勝ちたい気持ち)もいっそう高まります。
 そんな中での中間発表会は、どのクラスも今までの練習の成果を出し惜しみすることなく発揮し、より高いレベルで最優秀賞をめざす一生懸命な姿がみられました。また、聴いている人たちに対して、最高のハーモニーを届けようとする熱い想いが伝わってきました。
 合唱コンクール本番は、10月27日(木)です。あと1週間をきりましたが、最後まで全力で取り組み、「響力〜伝統の歌声を〜」というテーマのもと、幡山中3年生の合唱力をみせてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路説明会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業参観・進路説明会には,大変多くの保護者の方々に参加していただきまして,ありがとうございました。(3年生だけでも,のべ200名の保護者の方々が参加されました。)
 進路説明会においては,保護者の方々と共に,3年生の生徒たちも体育館にて進路選択に関する説明を熱心に聞くことができました。限られた時間の中でしたので,説明不足で分かりづらい点もあったかと思います。疑問に思われたこと等は,10月31日(月)から11月4日(金)の間に行われる三者懇談会の場で,各担任や進路担当へ遠慮なく相談してください。1・2年生の保護者の方々については,12月に個人懇談会がありますので,その中で各担任へ相談してください。よろしくお願いします。

10月20日は「進路説明会」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の木曜日(20日)の午後は,「授業参観」と「進路説明会」があります。
 当日は,進路説明会だけでも200名を超える保護者(全学年対象)の方々が参加を予定されています。限られた時間ではありますが,有意義な説明会となるように努めていきたいと考えています。よろしくお願いします。

《進路説明会の流れ》
1.開会の言葉・日程説明
2.学年紹介(スライド上映)
3.学年主任あいさつ
4.進路選択に関する説明
(1)進路指導の方針
(2)進路選択に向けて
  就職について,専修学校進学について,私立高等学校進学について,
  公立高等学校進学について,国立高等学校・高等専門学校進学について,
  定時制・通信制の高等学校進学について
(3)進路決定までの日程
(4)資料について
(5)質疑応答
5.学校長あいさつ
6.閉会の言葉

体育祭の次は…

 先週行われた体育祭では,秋空の下でどの学年も精一杯競技に参加し,学級担任の熱い応援などもあって,それぞれに盛り上がりをみせました。その中でも,3年生については,全体を通じて学級の団結や強い絆を感じる場面がたくさんあり,準備や片付けに進んで取り組むひたむきな姿に“さすが3年生!”と改めて実感することができました。
 一つの行事が終わると,ホッと一息つきたいところですが,2学期は自分の進路を選択する上でとても大切なテストがあります。また,学級の絆をさらに深めることのできる合唱コンクール(文化祭)などの行事もあります。ぜひ,自分なりの目標に向かってポジティブに一歩一歩前進していきましょう。みなさんのさらなる活躍を期待しています。
 写真は,合唱コンクールに向けての移動練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた体育祭!その1

 最後の体育祭にのぞむ各学級の強い意気込みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた体育祭!その2

 3年生代表2名による心を込めた選手宣誓です!
 晴れわたる青空の下、清々しい気持ちで競技に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた体育祭!その3

 どの競技にも全身全霊をかたむける生徒たちの姿に感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!全校1・2・3位 !!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭の生徒会種目には、「大縄跳び」をはじめ「5人縄跳び」、「台風の目」、「玉入れ」など、学級の団結力が勝敗を左右する、とても興味深い競技が予定されています。その中でも「大縄跳び」については、1年生から3年生までの全学級で順位を競い合いますので、他の競技以上に3年生の実力が試される種目ともいえます。ちなみに、9/26(月)現在の各学級の最高記録は…、

  ☆3年A組:38回 ☆3年B組:29回 ☆3年C組:75回

  ☆3年D組:38回 ☆3年E組:22回 ☆3年F組:27回 です!

 他学年も練習を重ねるなかで回数を増やしているようです。3年生のプライドにかけて、全校1・2・3位獲得をめざしましょう !!

最後の体育祭にかける想い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって、中学校生活「最後の体育祭」がもうすぐやってきます。どんな結果が待っているのか、生徒たちと同様に学年の教員団もドキドキワクワクしながら、練習に取り組む生徒たちの“熱い姿”を見守っています。
 2学期に入り、どの学年も本格的に体育祭の準備や練習がスタートしたわけですが、3年生に限っては、9/13(火)〜15(木)に修学旅行へ出かけていたこともあって、例年よりも練習時間が少ないことが唯一の不安材料になっています。しかし、今年の3年生には、それを補って余りあるほどの団結力があります。また、各学級の室長を中心に、リーダーシップを発揮できる生徒たちもたくさんいます。お互いに助け合い、励まし合って、心を一つにすることができれば、きっと勝利が近づいてくるはずです。
 自分を信じ、仲間を信じて、どの学級も“輝く頂点(Shining Star)”をめざしましょう。そして、最初の競技種目である「大縄跳び」では、3年生の底力を後輩たちに見せつけ、上位入賞を果たせるようがんばりましょう!ファイト3年生!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 私立推薦入試
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分