最新更新日:2024/05/27
本日:count up10
昨日:124
総数:856534

ランドルフ日記 225

画像1 画像1
予定の時刻を少し過ぎて、パーティーが開催されました。
ランドルフの校長先生からお土産をいただきました。

食事はバイキング方式でした。
雫石の生徒たちは、自分たちの作った日本料理を、ホストファミリーたちに振る舞いました。英語で説明したり、質問に答えたりしながら、楽しい時間を過ごしました。

パーティーをしている横で、バスケットボールの試合をしていました。ホストスチューデントの何人かは、ゲームに出場していましたが、少ししか応援できませんでした。


日本料理を作っている間、疲れもピークに近かったのか、言い合いになる場面もありました。

慣れない環境と、聞き取れない英語で、ストレスもたまっていたのでしょう。
でも、すぐに持ち直して協力していました。
終了後は、それぞれのホストファミリーと帰宅。今日も無事に終了です。


ランドルフ日記 224

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日火曜日 その3

3時から、夕方の食事会の準備をしました。
日本で一度練習してきたちらし寿司、うどん、きな粉餅、抹茶の他、巻き寿司にも挑戦。
慣れないアメリカの家庭科室で協力して作りました。

家庭科室には、ランドルフのアン先生のはからいで、これまでのランドルフと雫石の交流の様子が飾られていました。
この後、5時30分から、ホストファミリーとの交流会です。

ランドルフ日記 223

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日火曜日

お昼は、カフェテリアでホストスチューデントと食べました。

ハンバーガーやピザ、サラダ、ヨーグルト等、自分の食べたいものを取って食べました。
カフェテリアには、ジュースの自動販売機もあり、1ドル50セントで購入できます。何人かが買ったジュースをわけあって味見していました。

5、6時間目は美術。YouTubeの動画で説明を見て、チャレンジしました。

ランドルフ日記 222

1月7日火曜日

目をさまして外へ出てみると、昨日よりも寒いのですが、予報で見たほどの寒さではありません。

今日は学校に登校することになりました。
8時に全員が顔を合わせ、元気な様子を確認しました。ある生徒は、会話での緊張でご飯があまり食べられなかったようです。

1、2時間目は音楽の授業。ランドルフの音楽のの先生に打楽器を中心に習いました。雫石の生徒だけで授業を受けました。

3、4時間目は二人ずつにわかれて、様々な教科を受けました。

この後、11時から25分間のランチタイムです。



ランドルフ日記 221

1月6日月曜日

ランドルフのデヴ先生の計らいで、プールに行くことができました。
プールは、深い場所では3.5Mの深さで、スイミングキャップはつけなくても良かったです。

2時間程泳いだ後、ホストファミリーの家に戻って夕食をいただきました。
今日もまた、アンディが作ってくれました。

夕食準備の前に、
中2のマックスが、私に折り紙を教えてくれました。アメリカにも、折り紙のようなものがあり、作り方の本もありました。マックスありがとう。

夕食は、タコスのような感じで、生地の上に好きなものをのせて食べました。チーズ、ビーンズ、ご飯、野菜などです。アメリカのソースをかけていただきました。

夕食後は、ランドルフの市街地に出て、ボーリングよしました。4つの家族が参加しました。10レーンありましたが、混んでいました。故障が多く、なかなか進まないレーンもありました。

ホストファミリーと一緒に帰宅し、この日は終了です。

明日の予想最低気温は−16℃、最高気温は−14℃。見間違えであることを祈ります。



ランドルフ日記 219

画像1 画像1
1月5日日曜日

ランドルフの学校でホストファミリーと対面しました。
到着が2時間も遅れたのにも関わらず、みんなが笑顔で出迎えてくれました。

一人一人が英語でスピーチし、そのままそれぞれのホストファミリーの家に向かいました。

わたしのホストファミリーは、アンディさん一家です。

ご主人のアンディさんは、とても家族思いで親切な方です。奥さんは外出中で、木曜日に帰って来ます。
中学2年のマックスは、笑顔で迎えてくれました。高校1年のソフィアは音楽が大好きです。

夕食の後、日本からのお土産を渡しました。とても喜んでくれました。

お土産の一つの「折り紙」で手裏剣を折って見せると、ソフィアが夢中になって折っていました。紙飛行機は、マックスのものが一番飛びました。

夕食後は、アンディとソフィアがギターとバイオリンで演奏しながら歌を披露してくれました。

アンディ一家は、午後8時で就寝しました。

ランドルフ日記 220

1月6日月曜日

今朝は7時30分にアンディの家を出る予定でしたが、学校からの電話で休校になりました。路面が凍結して、危険だからということのようです。今週の学校はどうなるのでしょうか?これもまた、日米の違いかなぁと思いました。

アンディからその事を告げられて、なんとなく理解できました。
中野先生と、添乗員の門馬さんと手分けをして、全てのホストファミリーに連絡を取りました。わたしが連絡した三人のうち二人は、休校の理由が良くわからないと言っていました。
全ての家庭で、大きなトラブルもなく、元気に過ごしているようです。

その後、アンディ家の地下にある、アンディさんの仕事場を見せてもらいました。アンディさんはギター作りの職人さんでした。
ソフィアが音楽好きなのも頷けます。


午後は、来られる生徒でプールに来ています。ランドルフの先生のはからいです。感謝です。



ランドルフ日記 219

画像1 画像1
1月5日日曜日

ランドルフの学校でホストファミリーと対面しました。
到着が2時間も遅れたのにも関わらず、みんなが笑顔で出迎えてくれました。

一人一人が英語でスピーチし、そのままそれぞれのホストファミリーの家に向かいました。

わたしのホストファミリーは、アンディさん一家です。

ご主人のアンディさんは、とても家族思いで親切な方です。奥さんは外出中で、木曜日に帰って来ます。
中学2年のマックスは、笑顔で迎えてくれました。高校1年のソフィアは音楽が大好きです。

夕食の後、日本からのお土産を渡しました。とても喜んでくれました。

お土産の一つの「折り紙」で手裏剣を折って見せると、ソフィアが夢中になって折っていました。紙飛行機は、マックスのものが一番飛びました。

夕食後は、アンディとソフィアがギターとバイオリンで演奏しながら歌を披露してくれました。

アンディ一家は、午後8時で就寝しました。

ランドルフ日記 218

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月5日日曜日

予定より2時間遅れましたが、無事到着しました。
飛行機は揺れも少なく快適でしたが、長時間のフライトでお尻が痛いです。

機内食は二度。夕食は、ハンバーグかしじみご飯。朝食はケンタッキーのチキンとコールスロー。ティラミスも付きました。


日本を出発したのが5日の午後2時頃、到着したのが5日の午後0時23分。なんとも不思議です。

入国審査は英語での応答。
みんなとても緊張していました。

手続きを済ませ、バスでランドルフに向かいます。


ランドルフ日記 217

画像1 画像1
機体トラブルのために、別の飛行機に移動することになりました。

安全第一の対応に感謝です。

出発が1時間遅れます。
空港のチェックイン時に、少し体調が
悪い生徒がいましたが、回復しました。

成田着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りに成田着です。

途中、スーツケースのカギがない生徒がいてドキドキしましたが、明日の空港で解決しそうです。

夕食はボリュームがあり、残す生徒もいましたが、女子でおかわりをする生徒もいました。みんな元気です。

ランドルフ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月4日土曜日。

13時30分雫石駅集合。

雫石駅に着くと、半分くらいの生徒がすでに到着していた。

見送りの方々もたくさん。

生徒たちは、体調も良く、良い海外派遣になりそうです。

出発式では、田中琉右那君が生徒代表の挨拶をした。立派でした。

新幹線が4分遅れました。寒い中でしたが、たくさんの方々がホームまで見送りに来てくださった。ありがとうございます。

スーパーこまちに乗り、無事出発です。

雫中祭全全校合唱練習

9月24日、今日は雫中祭に向けて全校合唱練習がありました。『いつまでも』と合唱バージョンの校歌を練習しました。
『いつまでも』は、情景を思い浮かべながら歌詞を歌う練習をしました。 合唱バージョンの校歌は卒業アルバムCDにも録音されますが、ハーモニーがとてもいいです。
保護者の皆様、雫中祭はこのほかにも合唱コンクールや、たくさんの発表があります。どうぞ楽しみにしていてください。

画像1 画像1

修学旅行3日目 クラス別研修 3年4組

 4組は、東京臨海広域防災公園に行きました。
 ここは、首都直下地震等の大規模な災害発生時に、被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「災害現地対策本部」等が置かれる防災拠点施設です。

 私たちは「72時間をどう生き残るか」という体験ツアーに参加しました。
 組織的な救助活動がおこなわれるは、地震発生のおよそ72時間後と言われています。では救助が困難なその72時間を生き残るためにどうするか。 首都直下地震の発災から避難まで、壊れた建物を前に究極の選択をしながら、進みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行3日目 クラス別研修 3年3組

 3年3組はANA機体整備工場に行きました。
 東京国際空港(羽田)の新整備場地区にある「ANA機体メンテナンスセンター」では、飛行機が安全に飛べるように、定時整備や改修を行っています。ボーイング777をはじめ、ボーイング787、ボーイング767など大型機、中型機がどのように整備されているのかを見ることができました。すごい迫力でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行3日目 クラス別研修 3年2組

 3年2組は国内屈指の防災体験館として有名な、東京消防庁の本所防災館に行きました。体験ガイドツアーを主体に、楽しくもしっかり防災を学べました。
 煙体験コーナーでは、煙の特性や危険性を知ったうえで、煙が充満して視界がきかなくなった体験室の中を避難します。正しい避難の方法を身につけ、冷静な判断力と確実な行動力が要求されます。みんな真剣そのもので避難していました。
 暴風雨体験のコーナーでは、カッパと長靴を貸してもらって中に入って暴風雨や、風速30メートルの風を体験しました。最初は暴風雨ですが、最前列はけっこうキツイです。自分が飛ばされなくても、飛んできた何かに当たる可能性があるので、風の強い日は家でじっとしているのがいいと身をもって感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行3日目 クラス別研修 3年1組

 修学旅行3日目はクラス別研修です。
 3年1組は横浜にあるカップヌードルミュージアムに行きました。
 自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選び、味の組み合わせが合計5,460通りもある中から、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。雫中祭で展示します。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行隊 無事帰還

ただいま修学旅行隊が無事に中学校へ到着しました。
予定より早めの到着は、集団行動が洗練された結果
でした。

大きな成果のあった旅行であったこと統導長の校長
先生・学年長の新里先生からも高く評価されました。

到着式を終え、これから両手にお土産をかかえてそれ
ぞれのお家へ帰ります。

どうぞお土産話を聞いてあげてください。

祝 大成功


修学旅行第3日目 旅行隊からの情報1

画像1 画像1
修学旅行三日目、天候雨。今日もスカイツリーは雲に隠れています。落雷で電車が止まったりと心配されることもありますが、予定通り出発します。
今日はクラス別研修です。
1組は横浜のカップヌードルミュージアム
2組は墨田区の本所防災館
3組は羽田空港のANA機体整備工場
4組は東京臨海広域防災公園
に行ってきます。

修学旅行第2日目 旅行隊からの情報2

画像1 画像1 画像2 画像2
ディズニーランドでは、楽しい一時をすごしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322