最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:140
総数:891207
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

12月16日(木)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
トマトシチュー 
オムレツ 
枝豆サラダ

 給食では,いろいろな種類のパンを使っています。パンは2千年ほど前にエジプト人が小麦粉の粉をこねたものをすぐに焼いて食べていたのですが,ある日,練った生地を一晩そのまま置いておいたところ,空気中の酵母菌がついてそれを焼くとふっくらと柔らかいパンになることを発見したのです。これが今のパンの始まりです。

12月15日(水)

画像1 画像1
五目うどん
牛乳
ミンチカツ
大根サラダ

「五目」とは、いろいろなものを混ぜ合わせた材料につける名前で「五」というのは「五品」ではなく多いと言う意味です。今日は鶏肉・かまぼこ・油揚げ・白菜などの野菜を使い具だくさんのかけ汁を作りました。

12月14日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆腐の中華煮
ししゃものから揚げ 
中華もやし

 ししゃもは頭からしっぽまで全部食べられる魚です。1匹で約80mgのカルシウムがとることができ、特に頭の部分にたくさん含まれています。小学校の児童に必要なカルシウムは1日に600mgですから、今日は給食でたくさんのカルシウムを摂ることができます。

12月13日 (月)

画像1 画像1
カツどん(ご飯) 
わかめ汁 
みかん
  カツどんは、カツレツどんぶりを略した名前です。薄切りにしたたまねぎを砂糖・しょうゆ・みりん・和風だしを入れて煮たものを卵でとじます。給食では、揚げたヒレカツの上に卵とじをかけて食べます。

12月10日(金)

画像1 画像1
麦ご飯 
牛乳 
チキンカレー 
れんこんチップス 
ごぼうサラダ 
アーモンド小魚
  カレーという言葉は、南インドのタミル語で、「一種のソース」のことです。インド人はつぶしたたまねぎ、にんにく、しょうがなどとともに10種類以上のスパイスを一時間以上もギー(水牛のバター)で炒めてカレールーを作ります。給食では、乳アレルギーのお子さんでも食べられるよう、乳の入っていないカレールーを使用し、とり肉・野菜と共に煮込みました。

12月9日(木)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
がんもどきと大根の煮物 
鮭の塩焼き 
変わり漬け

「がんもどき」は、略して「がんも」とも呼ばれています。水気をしぼった豆腐にすりおろした山芋とにんじん、ごまを加え、一口大の大きさに丸めて油で揚げたもです。豚肉や大根・こんにゃく・にんじん・はんぺいと共に煮込みました。色々な味がしみこみ美味しく食べることができます。

12月8日(水)

画像1 画像1
中華そば
牛乳
春巻き
ブロッコリー中華
キャラメルチーズ

 ブロッコリー中華に入っているキャベツは、外坪で野菜を栽培しておられる「服部農園」の方たちが栽培したものです。ゆでた野菜に、しょうゆ・酢・ごま油・砂糖で味を付けました。野菜の苦手な子どもでも、この味付けだとおいしく食べられると思います。

12月7日(火)

画像1 画像1
ハンバーガー
野菜スープ
ボイルキャベツ
ヨーグルト

 パンはかぶりつかないで、ひと口ずつ手でちぎって食べるのが正しい食べ方のマナーです。でも今日の給食のようにハンバーグや野菜をはさんだりして食べるハンバーガーやサンドイッチの時はそのまま食べます。手をきれいに洗って食べてください。

12月6日(月)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
ふだま汁 
五目きんぴら 
厚焼き卵

  きんぴらという料理は人の名前からつけられています。昔、金太郎の子ども「金平」が、たいそう強く荒々しい子どもだったそうです。その強くて荒々しい感じが、ごぼうのかたさと、唐辛子のピリッとした辛さを表して、「きんぴらごぼう」と名づけられたそうです。

12月3日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
みそおでん 
小松菜のおかかあえ 
みかん

みかんが甘くおいしい季節になりました。みかんには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれ、一日に二個食べれば一日の必要なビタミンCがとれます。また、みかんの袋には食物繊維が多く、便秘の予防になります。ご家庭でも食べてはいかがでしょう。

12月2日(木)

画像1 画像1
ミルクロールパン 
牛乳 
パンプキンポタージュ 
白身魚フライ 
ビーンズサラダ 
牛乳添加物 

 だんだん寒くなり、冷たい牛乳が飲みにくくなります。今日はコーヒー味の牛乳添加物をつけました。少し甘くなり飲みやすくなったので、いつもと比べると牛乳の残数が少なくなりました。牛乳は成長期に必要なたんぱく質やカルシウム・ビタミンを多く含んでいます。ご家庭でもう一本飲みたいものですね。

12月1日(水)

画像1 画像1
すき焼き風炊き込みご飯 
牛乳 
茶碗蒸し 
あじのフリッター 
昆布あえ

 昆布和えはキャベツ・きゅうり・水菜を茹で冷した後、塩ふき昆布で和えた物です。
昆布からでる旨みと塩分で美味しく食べられます。簡単にできるのでご家庭でもいかかでしょう。

11月30日(火)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
ポークビーンズ
フルーツヨーグルト
まぐろカツ

 りんごがおいしい季節になりました。子どもたちは、りんごパンが大好きです。使用されているりんごは長野県産で、りんごを1cm位にカットしたものを砂糖漬けし、乾燥したものをパン生地に練りこみ焼き上げたものです。

11月29日(月)

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
ゆばのすまし汁
けんちん信田の含め煮
アーモンドあえ

  さつまいもご飯に使用されているさつまいもは、愛知経済連から一宮地区及び碧南地区で生産された「ベニアズマ」を使用しています。江南市にある「布袋食糧」で炊飯しています。今年度より初めて給食に登場しました。ほくほくしてとても美味しいご飯です。

11月26日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
鶏肉と野菜のうま煮
豆腐団子
ほうれん草のごまあえ

  ほうれん草は、カロテン、ビタミンC、そして鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分も豊富な野菜です。特に野菜では貴重な鉄分を多く含むので、貧血予防にもすすめられています。

11月25日(木)

画像1 画像1
ソフト麺ちゃんぽん風
牛乳
れんこんチップス
つくね串

 れんこんは、池や沼などにきれいな花を咲かせる「はす」の地下茎のことをいいます。今日の れんこんは愛知県の「愛西市」で収穫されたものです。
れんこんは、その孔(あな)が「先が見通せる」ということで、おせち料理や、お祝い膳に欠かせない縁起物とされています。

11月24日(水)

画像1 画像1
カレーライス(麦ご飯)
牛乳
マカロニサラダ
一口コロッケ

 「いただきます」「ごちそうさま」には意味があります。「ごちそうさま」の「ちそう
(馳走)」とは、「走り回る」という意味です。大切な人をもてなすために遠くまで駆け
回り、食べ物を集めてきてくれた人への感謝の気持ちを表す言葉です。

11月22日(月)

画像1 画像1
親子どんぶり(ご飯)
牛乳
いかのフリッター
みかん

  明日は「勤労感謝の日」です。以前は新嘗祭(にいなめさい)といい、その年に収穫された新しい穀物の収穫を喜び感謝する日です。給食では11月中旬より新米になります。米が出来上がるまでの苦労を知り、食事をおいしく食べられることに感謝したいと思います。

11月19日(金)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ
ボイルブロッコリー

ブロッコリーやカリフラワーはつぼみを食べる花野菜です。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分、食物せんいなどがとても豊富に含まれています。ビタミンCでは、いちご10粒、みかん5個に相当します。これからブロッコリーがたくさん収穫されます。サラダなどにして食べるといいですね。

11月18日(木)

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
コーンポタージュ
レバー入りミンチカツ
コールスローサラダ
ジャム&マーガリン

 給食では毎日たくさんの野菜が使われています。コールスローサラダに入っている野菜はキャベツ・きゅうり・にんじん・コーンです。それをボイルしドレッシングで和えたものを出しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562