最新更新日:2024/06/08
本日:count up91
昨日:232
総数:892627
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3月9日(水)

画像1 画像1
五目ご飯
牛乳
卵豆腐
いわしの蒲焼き
ゆかり和え

 毎月、給食センターで炊き込みご飯を作っています。そのお米は、「アルファー化米」というお米で、炊きあがったご飯を熱いうちに素早く乾燥して、水分を少なくしたものです。このアルファ化米は短い時間でご飯が炊けるので、携帯食料にもなっています。給食センターでは色々な材料を使って炊き込んでいるのでとてもおいしいご飯に仕上がっています。

3月8日(火)

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
パンプキンポタージュ
揚げ鶏のレモンソースかけ
枝豆サラダ

 揚げ鶏のレモンソースは、少量の水と砂糖・しょうゆを煮立たせ、レモン果汁を加えてレモンソースを作ります。一口大に切った鶏肉に片栗粉をつけて揚げ、レモンソースをかけます。とてもさっぱりした揚げ物になり、子ども達にも好評です。

3月7日(月)

画像1 画像1
 ご飯 
牛乳 
五目汁 
ごぼう入りつくね 
きゅうりのごまじょうゆ和え
  すまし汁や煮物に使用する「干ししいたけ」にはビタミンDを多く含み、カルシウムの吸収をよくします。カルシウムと一緒にビタミンDの多い食品を食べ、適度な運動と日光に当ると丈夫な骨を作ることができます。ビタミンDは、魚介類やきのこ類、卵などに多く含まれていますが、なかでもしいたけに含まれるビタミンDは体内でよく働きます。

3月4日(金)

画像1 画像1
 照り焼きチーズバーガー
 牛乳
 クリームコーンシチュー
 ボイルキャベツ
  ハンバーグの名前の由来を紹介します。13世紀頃モンゴル帝国のタタール人は生肉を刻んで食べていました。その頃、貿易を営んでいたドイツの船乗りがハンブルグの港に持ち帰り、生肉を食べることに抵抗を感じた人々が焼いて食べるようにしたのが、ハンバーグステーキの始まりとされています。

3月3日(木)

画像1 画像1
菜の花ご飯 
牛乳 
うしお汁 
れんこんコロッケ 
いちごヨーグルト

 今日は、桃の節句「ひな祭り」です。「ひな祭り」は、女の子が美しく成長し、幸せになるようにと、雛人形を飾り、桃の花やあられ・ひしもち・白酒を供えてお祝いをします。また、この日に、はまぐりやあさりを使った料理が出されますが、貝は一つ一つ違う模様をしており、別々にすると他の貝とは合わないことから、夫婦いつまでも仲良く幸せにという意味がこめられています。

3月2日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉じゃがカレー味
あじのフリッター
変わり漬け
牛乳添加物

 変わり漬けは、刻んだたくあんときゅうりを輪切りにしたものを、炒りごまと一緒に混ぜ合わせたものです。調味料はたくあんに含まれている塩分だけで丁度よく、また、歯ごたえがありごまの風味とさっぱりした味で食欲も増します。

3月1日(火)

画像1 画像1
クロスロースパン
牛乳
焼そば
天津かに玉
キウイフルーツ

 キウイフルーツは、「キウイ」というニュージーランドだけにいる翼の退化した鳥に似ていることからこの名前がつきました。
 キウイはビタミンCを多く含み、風邪予防に効果的です。またカリウムも多く含んでいるので、 高血圧や動脈硬化、糖尿病の予防に役立ちます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562