最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:167
総数:894344
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
主食:きしめん
主菜:みそかつ
副菜:ゆでブロッコリー
   きしめんつゆ

牛乳





 1月24日から1月30日までは、学校給食週間です。
 今日の給食は、愛知県の郷土料理のきしめんとみそかつでした。副菜のブロッコリーは、外坪でとれたものです。
 「今日から、ちょっと違う給食なんでしょ?」と、聞きにきた子がいました。学校給食週間を通じて、給食にもっと興味をもってもらえて嬉しい限りです。
 日頃から、郷土料理や地場産物、行事食などを給食に取り入れていますが、1月24日から1月30日までは、一段と給食の良さが詰まった献立になっています。給食を振り返る1週間にしましょう。

1月23日(水)の給食

主食:ごはん
主菜:揚げぎょうざ
副菜:にんにくチャーハンの具
    わかめスープ
牛乳

 23日の給食は、にんにくチャーハンでした。大きな皿にごはんと具を入れて、自分たちで混ぜ合わせ、チャーハン風にしました
 にんにくの風味が強くなりすぎないように量を調節し、少し甘めの味に仕上げました。
「今日の給食もおいしかったよ。たくさん食べたよ!」と多くの子がぴかぴか笑顔を見せてくれました。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
主食:米粉パン
主菜:サーモンフライ
副菜:ツナサラダ
    クリームシチュー
その他:コーヒー牛乳の素

牛乳




 22日の給食は、愛知県産の米を粉にした米粉を使ったパンでした。
 小麦粉と米粉を半々で使っているので、小麦粉のふんわり感と米粉のもっちり感が楽しめるおいしいパンでした。
 ほかほかのクリームシチューにもぴったりで、しっかりぴかぴかに食べることができました。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:肉しのだの含め煮
   (親子丼の具)
副菜:親子丼の具
その他:アーモンド小魚

牛乳




 21日の給食は、卵と鶏肉、野菜もたっぷりの親子丼でした。
 給食の親子丼は、ごはんと具を別々に提供しています。本来、別々に出された料理を、混ぜたりかけたりして食べることは、行儀が悪いと言われます。
 そういうことを知っている子が、食べる前に「今日は、親子丼だから、ごはんにかけて食べていいんだよね?」と確認しにきました。マナーがしっかり身についているんだな、と感じることができました。
 料理一つ一つを大切にする、素敵な心に触れることができました。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:揚げ鶏のねぎだれかけ
副菜:大根サラダ
    カレー鍋

牛乳





 今日の給食は、風の冷たい日にぴったりのカレー鍋でした。「今日は、待ちに待ったカレー鍋の日だ!」と配膳前から、そわそわしている子ほどでした。
 だしの風味のきいたカレー鍋は、野菜たっぷりメニューでしたが、野菜が苦手な子もしっかり完食していました。
 今日の給食は、食材が多く、作るのにとても時間がかかりました。ぴかぴかになった食缶は、がんばって作ってくれた調理員さんを癒してくれそうです。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
主食:りんごパン
  (ミートソーススパゲティ)
主菜:オムレツ
副菜:ツナサラダ
  (ミートソーススパゲティ)

牛乳


 今日の給食は、子どもたちに人気のミートソーススパゲティでした。
給食センターで、たっぷりの野菜とひき肉を使って作ったミートソースに、茹で上げたスパゲティを絡めて仕上げました。
 子どもたちは、口の端をオレンジ色に染めながら、ぱくぱくと食べていました。サラダもオムレツもぴかぴかに食べ、多くの食缶が空っぽになって返ってきました。
画像2 画像2

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:大豆とえびのごまがらめ
副菜:変わり漬け
   関東煮

牛乳





 16日の給食は、大豆とえびのごまがらめがありました。
大豆はもちろん、大口町でとれたフクユタカを使用しました。えびは、愛知県沖でとれた赤社えびを使いました。
 子どもたちは、こりこりとした大豆と、殻ごとかりかりの赤社えびをしっかりよく噛んで、地元の恵みを味わっていました。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
主食:サンドイッチロール
主菜:フランクフルト
副菜:ボイルキャベツ
    野菜スープ
デザート:いちごタルト

牛乳




 今日の給食は、サンドイッチロールにフランクフルトとボイルキャベツをはさんで食べるホットドッグでした。野菜もしっかりはさんで、おいしくもりもり食べることができました。
 主食に主菜、副菜が1つになるので、とても食べやすく、しっかり噛みながらも、早く食べ終えている子がたくさんいました。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:いわしの蒲焼き
副菜:ゆかり和え
    雑煮

牛乳





 今日、11日は鏡開きです。鏡開きにちなみ、今日の給食は雑煮でした。
愛知県の雑煮は、焼かずに入れたもちともち菜を使ったシンプルなものです。もち菜とは、小松菜の一種で、尾張地方で古くから栽培されています。
 給食では、大口町でとれた小松菜の他、かまぼこや鶏肉、大根などを入れて、具だくさんな雑煮に仕上げました。
 子どもたちからは、「私は、雑煮に鰹節と砂糖をかけるよ。」「うちは、焼いたもちを入れるんだ。」と、おうちそれぞれの雑煮のお話を聞くことができました。同じ料理名でも、地方や家庭で違うのは、雑煮の素敵な特徴だと思います。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
主食:バターロール
主菜:鶏肉のレモンソースがけ
副菜:ミックス野菜のソテー
   コーンポタージュ
その他:いちご牛乳の素

牛乳




 今日の給食は、愛知県でとれたにんじんと大口町でとれたキャベツを使った野菜ソテーがありました。砂糖は使っていないのですが、とても甘みのあるソテーに仕上がりました。
 「今日のキャベツは、大口町でとれたものだよ。」と子どもたちに伝えると、「残さず食べなきゃだね!」と素敵な笑顔が返ってきました。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
主食:黒米入りごはん
主菜:さわらの照り焼き
副菜:おひたし
   豚汁

牛乳





 9日の給食は、さわらの照り焼きでした。
一般的に、照り焼きは甘辛いたれに材料をつけて焼いたり、焼きながらたれを絡めたりします。給食では、調理器具の関係で、こんがりと焼いた魚にたれをかけて提供しています。
 学級で配膳が終わった後、バットの中に残ったたれを、傾けてお皿に注いでいる子がいました。しょうゆとざらめを煮合せた照り焼きだれは、子どもたちに大人気です。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:ねぎ焼き
副菜:ひじきごはんの具
   寄せ鍋風
デザート:りんごゼリー

牛乳



 
 年明け初めての給食は、和食献立でした。
 寄せ鍋風は、かつおとこんぶでだしをとりました。作っている時に給食センターの中を漂っただしの香りは、子どもたちにも感じてもらいたいほど、ほっこり幸せな香りでした。
 野菜と魚のすり身をたっぷり使ったねぎ焼きも好評で、「また出してね!明後日に出しても良いよ!」とかわいいおねだりの声が聞かれるくらいでした。
 
 本年も、安心安全で、笑顔もお皿もぴかぴかになる給食を提供していきたいと思います。よろしくお願いします。
 

12月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主食:クロスロール
主菜;クリスピーチキン
副菜:フレンチブロッコリー
   白菜とベーコンのスープ
デザート:チョコレートケーキ
     ホワイトケーキ
     ピーチゼリー
      のうち一つセレクト
牛乳

 2学期最後の給食は一足早いクリスマス給食でした。
多くの学級が、もりもりぴかぴかに食べていましたが、残ってしまったのがフレンチブロッコリー…。
 お残し食缶に入ったブロッコリーを見て「えー!もったいない!」と数人の子が言葉を漏らしていました。北っ子の素敵な心を実感することができました。
 来年も、その心を忘れない素敵な北っ子でいてくださいね。

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:豚汁
副菜:かぼちゃのそぼろ煮
   小松菜のたくあん和え

牛乳





 19日は、食育の日です。12月は、冬至献立にしました。
かぼちゃだけでなく、運を呼び込む「ん」のつく食材…だいこん、にんじんを使った豚汁も冬至にちなんだメニューです。
 「豚汁おいしい!これなら、3杯くらいいけるぜ!」と言いながら、もりもり食べる子の姿もありました。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:たらフライの中華ソースかけ
副菜:ささみサラダ
   にら玉スープ

牛乳





 18日の給食には、大口町でとれたキャベツを使ったささみサラダがありました。
ゆでたキャベツときゅうり、ささみをごま風味の中華ドレッシングで和えた料理です。野菜が苦手な子が、サラダを見つめて渋い顔をしていましたが、食べてみると「ささみと一緒なら食べられる!」とぱくぱく食べ、お皿をぴかぴかにしていました。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:ポークカレー
副菜:大根サラダ
デザート:フルーツポンチ

牛乳





 17日のデザートは、キウイを使ったフルーツポンチでした。
生のキウイフルーツを使ったフルーツポンチは久しぶりだったので、子どもたちは「何でキウイが入ってるの?」と不思議そうにしていました。「冬になると日本でもキウイがとれるんだよ。今日のキウイも国産なんだよ。」と答えると、子どもたちは驚いていました。
 日本でもキウイがとれること。国産キウイの旬は冬だということ。子どもたちにとって、新しい発見だったようです。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
主食:麦ごはん
主菜:えびしゅうまい
  (麻婆豆腐)
副菜:野菜の中華和え
  (麻婆豆腐)

牛乳

 14日は、中華料理給食でした。
赤みそとざらめ、中華だしと豆板醤で味付けをした麻婆豆腐はとても人気のメニューでした。麦ごはんに上にかけて、麻婆豆腐丼にしている子もいました。
 みんなもりもりぴかぴかに食べ、お残し食缶の中は、和え物から出た水気と寒くて飲みきれなかった牛乳がほとんどでした。北小学校のお残し少ない記録を更新しました!

12月13日(木)の給食

主食:ミルクロール
主菜:アジのフリッター
  (ポークビーンズ)
副菜:コーンサラダ
  (ポークビーンズ)

牛乳

 今日の給食は、ポークビーンズでした。使った大豆はもちろん、大口町産のフクユタカです。
 一晩じっくり水に浸け、ことことと給食センターで炊き上げました。大口町の恵みと農家の方、調理員さんの愛情の込もった大豆は、ふっくらとして、ほんのりと甘かったです。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん
主菜:ぶりのみりん焼き
副菜:白菜のごま和え
   ふだま汁

牛乳





 
12日の給食は、ごはんに魚、汁物の和食献立でした。
主菜のぶりは、愛知県の三河地方で作られたみりんを使って、甘辛く焼き上げました。
ごはんにぴったりの味付けで、主食も主菜もおいしくしっかり食べることができました。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
主食:ソフトめん
主菜:鶏の竜田揚げ
副菜:野菜のじゃこ和え
   五目スープ

牛乳





11日の給食は、鶏の竜田揚げでした。
給食センターで、おろし生姜としょうゆでじっくり下味を付け、片栗粉をまぶして丁寧に揚げました。
調理員さんの愛情たっぷりの鶏の竜田揚げは、北っ子にとても人気のメニューです。
上手に三角食べをしながらも、最後の一口用の竜田揚げを大切そうにお皿に残している子が何人もいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562