最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:140
総数:891170
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・なすの味噌汁
・三色どんぶり
・冷凍みかん






 今日の給食は、三色どんぶりでした。
 たまご焼きと鶏そぼろ、夏においしくなるきゅうりを使ったどんぶりだったのですが、子どもたちは「きゅうりも乗せるの?」と少し戸惑っていました。きゅうりの漬物やかっぱ巻きを考えると、ごはんときゅうりの相性は良いと思うのですが……。
 たまご焼きと鶏そぼろは人気で、一口食べて「これ、また出して!」と言った子もいるくらいでした。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・牛乳
・アジのフリッター
・ささみサラダ







 今日は、月に一度のセンター炊飯の日でした。にんにくと漬物パワーで暑さに負けない元気がつくよう、キムチを使ったご飯にしました。
 味ごはんが好きな子が多く、高学年の多くの学級が、食缶を空っぽにしていました。
 低学年の子でも食べられるように、と辛さ控え目な味付けだったので、高学年の男の子からは「辛くして!」という声も聞こえました。小学1年生から中学3年生までの子の給食をまとめて作っている給食センターでは、このような個の対応ができません。小さな子でもがしっかり食べられるよう辛さは控え目ですが、みんなおいしいと食べてもらえる給食を提供していきます。

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜カレー
・ウインナー
・コールスローサラダ





 13日の給食は、夏においしくなる、なすやかぼちゃ、トマトや枝豆を使った夏野菜カレーでした。子どもたちは「なすがおいしいね。」「かぼちゃがほこほこで甘いよ。」と旬の味を楽しんでいました。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
・冷やし中華
・牛乳
・揚げぎょうざ
・ミニトマト






 12日の給食は冷やし中華でした。太陽は雲に隠れて、日差しは弱かったものの、じっとりと暑い日だったので、冷たい麺に子どもたちは喜んでいました。しかし、たっぷりの麺とたっぷりの野菜は、暑さに疲れた子には量が多かったようで、少しお残しが目立ってしまいました。

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ふだま汁
・さばのアルミ焼き
・変わりづけ





 11日の給食は、さばのアルミ焼きでした。これは、柔らかなさばと、甘いみそをアルミホイルで包んだ料理です。
 魚が苦手な子も多いのですが、アルミ焼きはとても人気で、みんなおいしそうに食べていました。みそを箸で丁寧にとり、ごはんに乗せて食べている姿も多く見られました。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
・バンズパン
・牛乳
・レタスとトマトのスープ
・魚フライ
・ボイルキャベツ





 今日の給食には、レタスとトマトのスープがありました。
レタスもトマトも生でもおいしい野菜ですが、給食では生野菜が使えないので、コンソメスープの中に入れて使いました。
 トマトが苦手な子に、「今日のスープはどうだった?」と尋ねると、「トマト入っていたけど、スープになったらおいしかった!」と嬉しい言葉が返ってきました。
 トマトに火を通して甘味を増やして、隠し味にしょうゆを入れて酸味をまろやかにして……。少し調理方法や味付けを工夫することが、好き嫌い克服の第一歩です。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・かきたま汁
・鶏肉と夏野菜のごまがらめ
・冷凍ピーチ





 今日の給食は鶏肉と夏野菜のごまがらめでした。片栗粉をまぶしてあげた鶏肉と、素揚げしたかぼちゃとゴーヤを甘辛いたれで和えました。
 油で揚げると苦みを感じにくくなるので、「全然苦くないよ!」「かぼちゃが甘いから、ゴーヤも食べられる!」とぱくぱく食べている子もいました。
 ですが、子どもの味覚は苦味に敏感なもの。「なんでゴーヤを入れたの?」「苦いよ…。」という声も聞こえてきました。
 旬の味を知ってほしくて入れました。ゴーヤは苦い!ということを体感し、いろいろな味を知ることは大切なことです。

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・オムレツ
・枝豆サラダ





 今日の給食は、ミートボールのスープ煮でした。
暑くても食べられるように…と、ボリュームがありながらもさらっとしたスープ仕立ての献立にしました。
 そんな思いが伝わったのか、蒸し暑さに負けず、もりもりぺろっと完食している子どもがたくさんいました。食缶やバットの中もピカピカ!の学級も。にんじんの1切れも、枝豆の1粒も残さず、上手に食べていました。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・わかめ汁
・豆腐ハンバーグ 肉みそソース
・ゆかり和え





 今日の給食は、豆腐ハンバーグでした。鶏肉と豆腐のふわふわのハンバーグに、甘辛い肉みそをかけました。
 しっかりとした味付けで、ごはんと一緒にぱくぱく食べていました。肉みそが好きな子も多く、ごはんに肉みそをかけて食べる児童の姿も見られました。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
・黒米入りごはん
・牛乳
・みそ汁
・白身魚の揚げ煮
・おひたし





 今日の給食はみそ汁に魚の和食献立でした。普段は赤味噌を使うことが多いのですが、今日のみそ汁にはあわせ味噌を使いました。あっさりしたあわせ味噌にたまねぎの自然な甘みが出たみそ汁に仕上りました。
 子どもたちに話を聞くと、おうちごとに様々な味噌を使っているようです。みそ汁はおうちの味が1番!という子も多いようです。給食でも、ほっこりおいしいと感じてもらえる家庭的で優しい味を目指します!

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
・小型ロール
・牛乳
・焼きそば
・春巻き
・フルーツココ





 今日の給食は、24年度では初めての焼きそばでした。
 焼きそばは、炭水化物が過多にならないよう、パンが小さな時にしか提供しない、登場回数の少ないメニューです。それなのに、自然教室の代休で食べられなかったみなさん、ごめんなさい。次回の登場を楽しみにしていてください。
 今日の給食は、多くの子の食器がぴかぴかに!お残しがとても少なくて、片付けをお手伝いしている給食委員の子がびっくりしていました。
調理員さんが、麺が伸びすぎないように、具が焦げ付かないように、丁寧に一生懸命作ってくれた愛情が伝わったのでしょうか。おいしく、残さずに食べることができました。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚丼
・きびなごのから揚げ
・土佐和え





 今日の給食はきびなごのから揚げでした。献立表を見て「きびなごって何?」と子どもたちは不思議そうにしていましたが、フライバットの中を見て「魚なんだ!小さいね。」と学んでいました。
 何人かの子は、きびなごの頭としっぽを残していましたが、「全部食べられるよ。」と声をかけると、戸惑いながらもぱくっと食べていました。頭だけを食べた子が「ちょっと苦くて、しゃりしゃりしてる。」と感想を漏らしていましたが、きちんと残さずに食べていました。
 実際に見て、食べて……。給食は学ぶことがいっぱいです。

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
・冷やし中華
・牛乳
・鶏肉のりんごソース
・プチトマト






 今日の給食は冷やし中華でした。
 給食の調理が始まった午前中は、とっても涼しかったので「冷やし中華だけど、子どもたちは食べてくれるかな?」と心配していましたが、給食時間には暑いくらいの気温にまで上がりました。
 子どもたちは、大きなお皿からこぼれそうなくらい、山盛りになった冷やし中華をすすっていました。「冷やし中華、おいしかったよ!」と報告にきてくれた子もいました。

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜のうま煮
・生揚げのみそかけ
・ゆかり和え





 今日の給食はわかめごはんでした。
 「わかめごはんが1番好き!」と教えてくれた男の子がいました。
 給食のわかめごはんは、ごはんとわかめを一緒に炊きます。わかめの風味と程よい塩味がごはんに馴染み、混ぜご飯とは一味違った給食ならではのメニューです。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
・サンドロール
・フランクフルト
・ボイルキャベツ
・牛乳
・コーンポタージュ
・フルーツくずもち

 今日の給食は台風の関係で、デザートをフルーツくずもちに変更しました。
 ボリュームが増えてしまいましたが、バットは空っぽになりました。子どもたちは、「この緑色のゼリーが好き!」「私は透明なやつがいい!」と明るい笑顔で食べてくれました。
 いつもより料理の品数が多くなったため、たくさんの人にお世話になりました。作ってくれた調理員さん、運んでくれた運転手さん、ワゴンに乗せてくれた配膳員さん、お皿に上手に盛り付けてくれた給食当番さん。ありがとうございました。おいしくいただきました。

画像2 画像2

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・新じゃがのみそ汁
・五目野菜の肉団子
・ゴーヤチャンプルー





 今日の給食には、旬の走りのゴーヤを使ったチャンプルーがありました。
 ゴーヤの苦みを減らすために、下茹でをしてから使いました。少し色が悪くなってしまいましたが、苦みはぐっと抑えることができました。
 「ゴーヤだけだと食べられないけど、卵やお肉と一緒なら食べられる。」とぴかぴかになったお皿を見せてくれた子もいました。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・牛乳
・れんこんコロッケ
・野菜サラダ
・アセロラゼリー





 今日は、月に一度のセンター炊飯の日!朝から、調理員さんは大忙しでした。
 えびや枝豆が入ったカレーピラフでした。カレー大好き!北っ子のみんなは、ぱくぱくたくさん食べていました。栄養価や具材の量はいつもと変わりないのですが、スープがない分、少なく感じている子が多いようでした。
 これから暑い日が増えると思いますが、たくさん食べて暑さに負けない体を作ってほしいですね。

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・和風ハンバーグ
・変わり漬け





 今日の給食は、じゃがいもやたまねぎをたくさん使った肉じゃがでした。
 肉じゃががボリュームたっぷりなので、副菜を軽めの変わり漬けにしたのですが……。変わり漬けが入っていたバットを見て、「野菜、もうないの?」と残念そうにしている子がいました。変わり漬けだけでなく、肉じゃがも和風ハンバーグもからっぽになっていました。
 よく食べる子がいっぱいで、お皿も食缶もぴかぴか!とってもうれしいです。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・黒米入りごはん
・牛乳
・にら玉スープ
・大豆と魚の中華炒め
・昆布和え

 今日の給食は食育の日給食でした。
 ごはんの精白米と黒米、中華炒めの大豆と小松菜は大口町でとれたものを使いました。
 台風が接近し、少し落ち着かない中での会食となりましたが、上手に付け分け、お残しがとても少ない学級もありました。大口町の恵みをしっかり味わって貰えたようです。


 *明日は台風の関係で、給食を切りました。学校が通常通りある場合でも、給食はありませんので、お弁当の用意をお願いします。

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
・きしめん
・牛乳
・たこのからあげ
・三色和え






 今日の給食には、国産のタコを使ったたこのからあげがありました。
 一口サイズに小さく切ってあったので、食べやすくしっかり噛んで食べることができました。
「タコやイカは苦手なの。」と言っている子がいましたが、きちんとお皿はからっぽになっていました。
 苦手なものでも食べる姿、とっても素敵です。少しずつでも食べて、味を知り、いつか苦手でなくなると良いですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 学校公開
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562