最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:45
総数:1239703
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・8 食べ物の働きを知ろう!

食べ物には成長期の体に必要な栄養素が含まれています。健康な生活を送るためには、どんな食べ物にどんな栄養素が含まれているかを理解し、考えながら食事することが大切です。

 昨年度、市内の小中学校で食の知識にかかわる調査を行いました。鶏肉やほうれんそうは、体の中でどんな働きをするのかを尋ね、どれだけ栄養素について理解しているのか、子どもたちの実態を把握しました。
食育広報紙「食ぱわー第2号 児童用・保護者用合併号」に結果が記載されています。ご覧ください。

食ぱわー第2号 児童用・保護者用合併号 

5・7 「給食だより 5月号」を掲載しました

 給食は、みなさんのお腹をいっぱいにすることだけが目的ではありません。栄養バランスを考えて作られており、地元の食材や郷土料理、行事食を取り入れることで地域のことや日本の文化を学ぶことができます。
 5月のたよりでは、給食について学べるクイズや、給食の人気メニューのレシピも紹介しています。ご覧ください。

給食便り(5月)

4・20 給食レシピ2

画像1 画像1
給食の人気メニューのレシピは、学校給食課のホームページで紹介されています。給食の味を、各家庭で再現することができます。50個以上の数のレシピが上がっていますので、休校中にぜひ試してみてください。(画像はレシピの一部です)

※学校給食課のホームページは、ここをクリック!

4・17 給食レシピ紹介

画像1 画像1
給食がこいしくなってきたころではないでしょうか。
おうちでも給食の味が食べられます!

今日は給食の好評献立の一つ、「新たけのことツナの煮物(シーちゃんタケちゃん)」の作り方を紹介します。ツナでしっかり味付けをしているので食べやすく、ご飯にもよく合います。親子で楽しく作って、旬のたけのこを味わいましょう☆

【材料 4人分】
ツナ 120g(小2缶)
たけのこ(水煮) 160g
しろしょうゆ 小さじ2
さとう 大さじ1と1/3
みりん 小さじ1
酒 小さじ1
油 適量

【作り方】
1. たけのこは、食べやすい厚さのいちょう切りにする。
(においやアクが気になる場合は、あらかじめゆでておく)
2. ツナは余分な油をきっておく。
3. 鍋を熱し、少量の油を引き、たけのことツナをいため、火が通ったら調味料をすべてを入れ、味をなじませて、できあがり!

★ご家庭で作る場合は、ツナとたけのこをいためる際に、焦げ付かないように少量の水を加えてもよいです。いため煮をイメージして水分をよくとばしてください。

★生のたけのこを使うときは『あく抜き』をしてから使いましょう!
1.重曹(水1Lに対し小さじ1)をいれたたっぷりの湯に、縦半分に切ったたけのこを皮付きのまま入れ、落し蓋をし、弱火で30分ほどゆでる。
2.竹串をさして、スッと通ったところで火を止めて、そのまま冷めるまで置く。
3.冷水で洗い、皮をむく。


4・10 しっかり食べて元気いっぱいに

 元気な一日は朝ごはんから!
食育広報紙「やっぱり!食ぱわー1号」を掲載しました。
学校行事
5/11 休校
5/12 休校
5/13 休校
5/14 休校
5/15 休校
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31