最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:127
総数:1238728
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ

 「マナーマスター週間」最終日です。良い姿勢を意識しながら食べることができていました。

 明日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目の愛護デーにちなみ「トマト、ピーマン、かぼちゃ、にんじん」など、体内でビタミンAに変わるカロテンを豊富に含む野菜をたくさん使用しました。ビタミンAは目の粘膜を保護したり、目の網膜を丈夫にしたりする働きがあります。また、栄養バランスが偏った食事をしていると、目の疲れが長引く原因となります。目の愛護デーをきっかけに、自分の食生活を振り返ってみましょう。

10・8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さつま汁、さわらの照焼き、ゆかり和え

「給食マナーマスター週間」4日目です。食事のあいさつは、感謝の気持ちをこめてしていますか。大きな声は出せませんが、「いただきます」・「ごちそうさま」の気持ちを込めて、きちんと手を合わせましょう。また、残さず食べることもマナーの一つです。この機会に苦手なものにも、ちょうせんしてみてください。お皿を返すときには、ごはんつぶがついたままになっていないか、確認してください。ピカピカのお皿で返せると気持ちがいいですね。

10・7 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・秋の旬カレー・牛乳・フルーツカクテル

 「給食マナーマスター週間」3日目です。みなさん、給食を食べるときの姿勢はどうですか。背中が曲がっていたり、ひじをついたりして食べていませんか。
 背中が曲がっていると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。「ぐーぺたぴん」、勉強をするときと同じ姿勢で食べましょう。また、食器は必ず手で持って食べましょう。こぼさず、きれいに食べることができます。

10・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら 

 今週は「めざせ!給食マナーマスター」週間です。みんなが気持ちよく、楽しく食べるために、食事のマナーを守ることは大切です。給食をもっと楽しく食べてもらいたいという思いから、今日は、調理員さんが給食に、にんじんを星型にくりぬいて作ったラッキーにんじんを入れてくれました。1クラスに数個しか入っていないため、食べることができた人はラッキーです。教室では、星型のにんじんを探しながら、楽しく会食することができました。

10・5 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・白みそ汁・かつおフライ・ささみと野菜の和えもの
 
 今日から「めざせ!きゅうしょくマナーマスター」が始まりました。みんなが気持ちよく給食を食べるためには、マナーを守ることが大切です。食事の前にきれいに手を洗ったり、正しい姿勢で食べたり、残さず感謝して食べたり、気を付けたいマナーはたくさんありますね。
朝の時間に、給食委員が各教室を回り、マナーについてのお話しをしてくれました。
 

10・2 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー 

 給食室には毎日、たくさんの野菜が届きます。ホイコーローに使用したキャベツは、全部で52kg、きれいに洗って、いったん下茹でしてからお肉といためました。
 ホイコーローは、中国で生まれた料理です。本場のホイコーローは、一度ゆでた豚肉を「葉にんにく」と一緒にいため、豆板醤をたくさん使い、辛く味付けられるそうです。今日の給食のホイコーローには、甘いみそ味をベースに、豆板醤を少し入れて作りました。

10・1 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろあん

 今日、10月1日は「十五夜」です。十五夜は、いもや、だんごを供えて、美しい満月をながめ、秋の収穫に感謝する行事です。これにちなんで、今日の給食の「十五夜汁」には、月のように黄色いかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼうが入っています。「揚げさといものそぼろあん」には、秋が旬のさといもを使用しました。さといもに片栗粉をまぶして、揚げ、そぼろあんをかけて作りました。

 写真は1年生の会食の様子です。給食の前に、担任の先生から、十五夜のお話しを聞きました。

9・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・こがねあえ

 さばのカレー揚げは、さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。
 さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。

9・29 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん・ひじきごはんの具・牛乳・ぶたじる・さといもコロッケ 

 写真は1年生の給食の様子です。きちんと手を合わせて、「いただきます」をし、食事のマナーを守って、食べることができました。
 今日の給食は、赤みそを使った「ぶたじる」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。

9・28 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト 

 子ども達が大好きなミートボールが入ったハヤシライスは、おいしいと好評です。どのクラスもよく食べていました。

9・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まっちゃのあげパン・プチパン(5〜6年)・牛乳
豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ 

 今日の「まっちゃのあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。揚げたパンに、緑色のまっちゃと、砂糖をまぶして作りました、いろどりがよくなるように工夫されています。
 まっちゃを初めて食べたという子や、まっちゃが苦手だという子も、「おいしい!」、「これなら甘いから食べれる!」とよく食べていました。

9・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ 

 しそ鶏天は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。栄養価の高い「しそ」を衣に混ぜて作ります。 
 写真は、しその葉をみじん切りにしている様子です。朝から、給食室はしそのさわやかな香りでいっぱいになりました。
 教室でも「おいしい!」と好評だったようです。

9・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・かみなりじる
さんまの銀紙やき・冷凍みかん 


 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が出ました。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁ものは、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。
 写真は、くずれても良いように、いつもより大きめに切ったとうふをいためている様子です。釜の中で、バチバチと音がしていました。

9・18 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそしる 

 今日は、鶏そぼろごはんの具をごはんにかけていただきました。甘辛い鶏そぼろは、ご飯がすすみます。ごぼうやれんこん、えだまめ、赤パプリカも入っているので栄養満点、食感も楽しむことができました。

9・17 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック
 
 涼しくなり、秋が感じられるようになりましたね。給食でも秋が旬の食べ物を出していきます。今日は揚げて食塩を振って作った、さつまいもスティックがでました。
 写真は5年生の会食の様子です。ソフトめんもさつまいもスティックもおいしいと完食でした。

9・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ

 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」は、鶏肉とかぼちゃを揚げて、たまねぎ・ピーマン・エリンギの入ったタレと絡めてつくります。かぼちゃが甘くておいしいと好評でした。
 下の写真は3年生の会食の様子です。お茶わん持ち、箸を正しく使うことを意識して食べていました。 
 

9・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ 

「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。 

9・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ちゃんこじる
いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいため煮

 いわしのカリカリフライは、衣のカリカリとした食感がおいしいと好評でした。クラスでは給食当番さんが、量が均等になるように考えながら、ご飯やおかずをよそってくれています。1学期よりも慣れてきたようで、1年生も上手につけ分けることができています。

9・11 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・さつまいものみそしる
いかのいそべ揚げ・甘酢あえ

 いかのいそべ揚げは、いかが苦手な子にも食べやすいと好評です。よく噛んで食べることができました。
 さつまいものみそ汁も、おいしいという声を多く聞くことができました。さつまいもが美味しい季節が来ます。まだまだ暑い日が続きますが、給食から実りの秋を感じてください。

9・10 今日の給食

画像1 画像1
むぎごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いため

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時に意識して食べましょう。


学校行事
3/11 引落日
3/16 卒業式準備
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応