最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:52
総数:1235707
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・30 今日の給食

画像1 画像1
菜飯・牛乳・豚汁・コロッケ・おかかあえ   

 「おかか和え」はかつお節を使ったあえものです。そもそも、かつお節を「おかか」というのはなぜでしょう。室町時代、かたまりのかつお節のことを「かか」と呼んでいて、めしつかいの女性たちが丁寧に「お」をつけて呼んだという説や、かつお節の端から引っかけるように削るため「おかきは」と呼んだことから生まれた、など諸説があります。かつお節は、腐りやすい魚を、乾燥させたり、カビをつけて熟成させたり、と手間ひまをかけて、おいしい食材にしています。昔の人々の、食べ物に関する思いが詰まった名前ですね。

 明日からゴールデンウィークが始まります。休みの間も、早寝早起き朝ごはんを心がけて、元気に過ごしてくださいね。

4・28 今日の給食

画像1 画像1
クロワッサン・牛乳・ペンネカルボナーラ・いちごゼリーあえ

 今日のクロワッサンは、ふわふわとした食感がおいしいと好評でした。クロワッサンは、何層にも重なった生地が特徴です。これは生地を作るときに、バターやマーガリンの固まりを折り込みながら、畳んでは伸ばす、という作業を繰り返して作ることでできるものです。クロワッサンは、その形から、「三日月」を意味するフランス語が語源です。フランスでは、マーガリンを使ったものを三日月型に、バターを使ったものはひし形にする習わしがあり、形をみるだけで原材料が判断できるようになっています。

4・27 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・春キャベツのカレースープ
ハンバーグのトマトソースがけ 

 今日はハンバーグに愛知県産のトマトソースをかけていただきました。欧米では「トマトのあるところに、料理下手はいない」といわれています。トマトにはうまみ成分である「グルタミン酸」が多く、干し椎茸や昆布と同じ、「だし」の役割があるためです。
 今日はソースにたまねぎ、エリンギ、黄パプリカも入り、野菜と一緒に食べることができました。

4・26 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・けんちん汁・さばの竜田揚げ・花野菜のごまあえ

 ひとことに野菜と言っても、私たちはさまざまな部分を食べています。今日のけんちん汁に入っているにんじんやだいこんは、「根っこ」、ごま和えに入っていたブロッコリーやカリフラワーは「花」を食べています。
では、れんこんやじゃがいもはどこを食べているでしょうか?
答えは ここをクリックしてね!

4・23 今日の給食

画像1 画像1
五目ラーメン・牛乳・切り干しナムル 

 今日は大人気メニューのラーメンです。1年生は初めてのめんでしたが、先生に、めんの袋の開け方や、汁の中への入れ方を教えてもらい、上手に食べることが出来ました。
 
 ラーメンの原料は小麦粉で、うどんやスパゲッティと同じです。でも、それぞれ食感や見た目、味に違いがありますね。ラーメンには他の麺と違う「かんすい」と呼ばれるものを入れます。ラーメンの起源は小麦粉をこねる時に、その成分が含まれている中国の湖の水を使ったのが始まりと言われます。かんすいが小麦粉の成分と反応し、独特のコシを生み、薄い黄色に色づきます。最近は美味しそうに見せるためにビタミンDをいれて色づきをよくしているものもあります。

4・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯・牛乳・新たまねぎの白みそ汁・めばるのあんかけ

 今日は和食で、「春の旬を味わう日」です。今回の旬の食材は「たけのこ」です。調理員さんが、味つけしたたけのことご飯をしっかり混ぜ合わせて作ってくれました。たけのこは、漢字で、竹かんむりに旬と書いて「筍」と表す通り、春のほんの少しの時期だけ収穫できる、貴重な食材です。年中食べられるのは、春に収穫したたけのこを素早く下茹でして、水煮や塩漬けにして保存しているためです。たけのこは、竹の新芽なので、竹を食べるパンダも固い竹より、やっぱり採れたて新鮮な、たけのこが大好物だそうですよ。


4・21 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・和風オムレツ 

 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早く、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。今日はそんな新じゃがいもをたっぷりと使った煮物をいただきました。じゃがいもが柔らかくておいしいと好評でした。

4・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・中華スープ・春キャベツ揚げぎょうざ・アスパラのツナあえ 

 今日は中華料理で、「春の旬を味わう日」です。春キャベツをたっぷりと使った、ぎょうざです。ぎょうざには白菜を使うこともありますが、今日は、旬のキャベツを使い、甘みのあるぎょうざに仕上がっています。また、春が旬のアスパラガスをツナとおいしく和えました。ギリシャ語の「新芽」を意味する「アスパラガス」は春を代表する野菜です。今日は6年生だけの給食でしたが、春のおいしさをたっぷり味わうことができましたね。

4・16 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かきたま汁・鶏肉とれんこんの甘辛煮
 
 ふわふわの卵と優しい出汁の味が美味しいかきたま汁は、大人気メニューです。給食のかきたま汁は、どうして卵がふわふわしているのでしょうか?それは、溶いた卵を入れる前に、だし汁に水で溶いた片栗粉を加えているからです。そうすることで、卵が沈みにくくなり、ふんわりと仕上がります。

4・14 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いかの磯辺揚げ・こがね和え

 今日のいかの磯辺揚げは、カリカリしていておいしいと大好評でした。「いか」はたんぱく質が豊富で、低カロリー、うま味もあっておいしいですね。疲労回復に効果のある「タウリン」も多く含まれています。
 いかの数え方を知っていますか?生きているうちは「匹」、食材として漁獲されると「杯」、開いて干したスルメになると「枚」。今日みたいに切ってあると「個」や「切」などに変化します。おもしろいですね。

4・13 今日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・ひじき入りバンバンジー

 マーボードウフには、たくさんの豆腐が入っています。豆腐の原料は、ご存じのとおり「大豆」です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。また、成長期に特に大切なカルシウムも多いです。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをスムーズにしたり、イライラをおさえたりする働きもあります。代表的なカルシウム源は牛乳ですが、骨ごと食べられる魚や、小松菜などにも多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく食べるように心がけましょう。 

4・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス・牛乳
ほうれんそうの元気サラダ・お祝いデザート  

 ほうれんそうの元気サラダには、元気になるための栄養がたくさん入っています。ほうれんそうは皮膚や粘膜を丈夫にし、病気から体を守るカロテンを多く含んでいます。また、骨をじょうぶにするカルシウム豊富な小魚や、筋肉を作るハムも入っていました。使われているキャベツは今が旬の春キャベツなので、やわらかくて味もよく、ビタミンCも豊富。まさに『元気になっちゃう』サラダです。午後からも元気いっぱいに過ごせるよう、しっかり食べました。

4.9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・すまし汁・からあげ(2こ)

 今日から新しいクラスでの給食が始まりました。大人気メニューのからあげに,みんな大喜び。協力して準備をすることができました。
学校行事
3/9 B5日課
3/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ