最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:1235710
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・31 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・のっぺい汁・生揚げの肉みそかけ

 日本では、古くからだいずを加工した食べ物がたくさん作られてきました。だいずをからできる食べ物をいくつ知っていますか?だいずを加工した食べ物は、とうふ、しょうゆ、みそ、おから、きなこなどがあります。今日の給食の生揚げも、大豆を加工した食べ物です。とうふを油で揚げて作られています。今日は野菜たっぷりの肉みそと一緒に、いただきました。「ごはんによく合っておいしい!」と好評でした。

5・30 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ごまみそ汁
厚焼きたまご・ひじきのいため煮

 今日は『正しいはしづかいの日』です。
今日の給食中のミッションは、
1、「厚焼きたまごをはしで切る」、
2、「ひじきのいため煮の具材をはしでつまみ、口に運ぶ」でした。
2つのミッションをクリアできたでしょうか。
この機会に、はしの持ち方を見直し、正しいはしづかいが身につくように、練習してみましょう。




5・27 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュガー揚げパン・(5・6年のみ プチパン)・牛乳
豆乳ポタージュ・カルシウムたっぷりサラダ

 今日は待ちに待った揚げパンの日です。朝から楽しみにしていた子が多くいました。揚げパンにはいろいろな味がありますが、今日はシンプルにグラニュー糖をまぶしたシュガー揚げパンでした。「甘くておいしい!」と大好評でしたよ。

 今日の「カルシウムたっぷりサラダ」には、カルシウムがたくさんふくまれる食べ物である、こまつな・ちりめんじゃこ・チーズが入っていました。カルシウムは、骨を作る働きがあり、体が大きくなるみなさんにとって、とても大切な栄養素です。給食に毎日牛乳が登場するのも、カルシウムがたっぷり入っているからです。色々な食べ物からカルシウムをとりましょう。

5・26 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鶏団子汁・いかフライ・いそか和え

 かんで食べると、体によいことがたくさんあります。
 今日は3つの良いことを紹介します。
 まず一つ目、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。二つ目、脳に流れる血液の量が増えるので、子どもは脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。三つ目、よくかむとだ液がたくさん出るので、むし歯予防になります。他にもいいことがたくさんあります。しっかり噛んで食べましょう。

5・25 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

 バンサンスーには、春雨が入っています。春雨は、じゃがいもや、緑豆という豆のでんぷんを、材料に作られます。春雨自体には、味がありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んで、おいしくなります。給食では、中華スープに入れることもあります。今日は、さっぱりとした酢で味付けした、バンサンスーです。つるっとした食感も一緒に楽しみました。

5・24 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・かきたま汁・コロッケ・赤じそ和え 

 今日の赤じそ和えにも使われている、しそは、中国から日本に伝わりました。当時は薬に使われていたそうです。しそは、「和風ハーブ」とも呼ばれ、特徴的な風味があります。赤じそは、ふりかけにする他、梅干しを作る時にも使われます。梅干しの色がなぜ赤いかというと、梅干しにふくまれるクエン酸と赤じその成分が反応しているからです。

5・23 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・わかめのみそ汁
五目煮豆・さわらのごまだれ

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。今日の給食には、「まめ・ごま・わかめなどの海そう・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも」の全てが入っていました。健康な体をつくるためには、いろいろな食べ物をバランスよく・まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦して、バランスのよい食事を心がけましょう。

5・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・沢煮わん
ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え

 ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べるため、花野菜と呼ばれています。どちらもキャベツから新しく作られた野菜なので、キャベツとよく似た花がさきます。つぼみには、花を咲かせるための栄養素がたくさんつまっているので、残さず食べられるといいですね。

5・19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
138キーマカレー・牛乳
うきうきオムレツ・一宮の白菜サラダ

 今日は、一宮を食べる学校給食の日です。138キーマカレーには、一宮市で作られた、切り干し大根となすを使っています。切り干し大根のコリコリとした食感を感じられたでしょうか。オムレツに使われている卵と、サラダの白菜も一宮のものです。地元の特産物がたくさん使われた給食をおいしくいただきました。

5・18 今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけソフトめん・牛乳
いもとお豆のじゃこごまがらめ

 みなさん、正しい姿勢で給食を食べていますか。
正しい姿勢は、背筋を真っ直ぐにのばし、机とお腹の間に、にぎりこぶし1つ分が入るくらいの空間をあけます。横を向いたりせずに、真っすぐに座ります。こうすることで、食事の際におかずをこぼしにくくなります。猫背になると、食べ物の通り道が曲がってしまい、消化がスムーズに行われなくなってしまいます。これから、背筋をピンと伸ばし、正しい姿勢を意識して、給食を食べましょう。

5・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁
おろしハンバーグ・こんぶ和え

 今日のみそ汁は、煮干しからとっただしを使いました。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあり、煮干しもその一つです。
 今日は、煮干しを粉末にしたものを使用しました。だしをとっている間、だしの良い香りが給食室にたちこめていましたよ。


5・16 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳
チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ

 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。チンゲンサイの旬は春と秋の2回あり、その時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感をいつもより味わうことができます。今日は春雨といっしょに、風のスープにしました。チンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わうことができました。

5・13 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト 

 アセロラは、サクランボくらいの大きさの赤い果実です。甘酸っぱくて果汁が多く、生でも食べることができますが、日持ちが悪いので、ジュースなどに加工されています。
 今日は、アセロラのゼリーをヨーグルトと和えました。アセロラは、果物の中ではダントツにビタミンCの量が多く、レモンの30倍と言われています。ビタミンCは、疲れたからだを回復させてくれる効果があり、ウイルスから体を守ってくれるので、かぜ予防にも期待ができます。

5・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ 

  今日の「野菜たっぷりいろどろどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。たまねぎ、にんじん、こまつなの野菜と、まいたけ、たまご、ちくわのたくさんの食材が入り、それぞれの食材のうま味が感じられましたね。「ごはんによく合っておいしかった!」という声を聞くことができました。

5・11 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル

 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。生のわかめは「褐色」といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けのナムルで登場しました。

5・10 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・春キャベツのスープ煮
スパイシーフライドチキン・アスパラガスのごまサラダ 

 今日のサラダは、春が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜か分かりますか?

答えは ここをクリックしてね!

5・9 今日の給食

画像1 画像1
たけのこご飯・牛乳・けんちん汁
新じゃがいもの和風サラダ

 食べ物には、一番おいしくて栄養たっぷりな時期があり、その時期のことを「旬」と呼びます。今日の給食は、「旬を味わう日」ということで、たけのこ、新じゃがいも、新玉ねぎを使っていました。どの食材も「おいしかった!」と好評でした。今月は春が旬の食べ物が他にも使われています。献立表を見て、旬の食べ物がいつ登場するのか、確認してみましょう。

5・6 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山菜うどん・牛乳・つくね・きんぴらごぼう

 今日は「山菜」が入ったうどんです。山菜は、畑で育つ野菜とは違い、山などの自然の中で育つ植物のことをいいます。今日は「わらび・みずな・山うど」の3種類の山菜が入っています。春はおいしい山菜がたくさん採れる季節です。山菜は少し苦みがあるものもありますが、この時期しか味わうことができません。季節を感じながらいただきました。

 1年生は、初めてのソフトめんでしたね。食べるコツを、担任の先生から聞いてからチャレンジしました。めんを一気に汁に入れるとあふれてしまうので、袋を開ける前に、箸を使って4つにわけます。縦に袋を開け、少しずつ、そうっと山菜うどんの汁に入れていただきました。

5・2 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・とうふのすまし汁
ぶりの揚げ照り・黄金和え

 今日は「だしを味わう日」です。給食室では、かつおとしいたけのだしをとり、とうふのすまし汁を作りました。だしとは、こんぶやかつお、煮干しなどの素材から、うま味成分を煮出したものです。だしは、和食に欠かせないものです。おいしいだしがとれていれば、しょうゆや塩の味付けが控えめでも、おいしくなります。かつおとしいたけの優しいだしの味を、感じながらいただきました。
学校行事
3/10 引落日
3/14 4〜6年6時間授業
3/15 1〜4年4時間授業・56年6時間授業・6年大掃除
3/16 卒業式予行・記念品贈呈式・6年修了式・6年4時間授業・1〜5年5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応