最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:187
総数:601022

2月24日 今日の給食

ミートスパゲティ・大根サラダ・小型ロールパン・ココア牛乳のもとでした。
さすが6年生は、テキパキと配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 今日の給食

麦ごはん・中華あんかけ・シューマイ・ナムル・牛乳でした。

中華あんかけは、キャベツ、白菜、にんじん、たまねぎなど・・・お釜からあふれだしそうなくらいたくさんの野菜を使いました。
野菜たっぷりの中華あんかけに苦戦すると思いきや、ご飯にかけて中華飯にして食べてくれました。
野菜に苦戦している子には、周りの子が励ましの声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 今日の給食

つくね汁・あじの味噌煮・アーモンド和え・ご飯・抹茶プリンでした。プリンには西尾市のお茶が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 今日の給食

さわにわん・ししゃもフライ・切り干し大根の甘酢和え・わかめご飯でした。ししゃもフライはカリっとあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食

ごはん・洋風団子汁・ひじきの五色炒め・牛乳・チーズ入り小魚でした。

洋風団子汁は、だいこん・にんじん・じゃがいも等の具だくさん白みそ汁の中に牛乳を入れたものです。牛乳が入っていることを子どもたちに伝えると、「えー知らなかった!」「牛乳苦手だけどおいしい!」という声が聞かれました。

今日は、小魚・アーモンド・チーズの入った、チーズ入り小魚に苦戦している子が多くいましたが、頑張って食べてくれる子をたくさん見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 今日の給食

カレーピラフ・オムレツ・ミニフレンチサラダ・白菜とベーコンのスープ・小袋ケチャップでした。

今日も雪が降るほど寒い日だったので、スープには少し片栗粉を入れて冷めにくいようにしました。

ピラフは、カレー粉を入れて、スパイシーな味にしました。
1年生では、カレーピラフに苦戦する子もいましたが、頑張って完食する子もたくさんいました。1年生も食べられる量が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 校長先生とランチ

今日のメニューは、ポトフ・コロッケ・きゅうりのゴマドレッシング・クロスロールパン・型抜きチーズでした。
卒業を控えた6年生が、順番に校長先生と校長室で給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

ハヤシシチュー・イタリアンサラダ・ご飯・あまなつゼリーでした。
ご飯にシチューをかける子、シチューにご飯をつけて食べる子、食べ方もいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 今日の給食

ごはん、水餃子のスープ、チャプチェ、牛乳、韓国のりでした。

今日も寒い日だったので、水餃子がたくさん入ったスープが人気でした!

韓国のりは、ゴマ油のいい香りがしました。
お箸を上手に使って、のり巻きにして食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

じゃがいもの洋風煮・ごぼうサラダ・スライスパン・牛乳・大豆チョコでした。

スライスパンに大豆チョコを塗って食べたり、ごぼうサラダを挟んでサンドイッチにしている子もいました。
意外と(!?)スライスパンの端っこも人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 縦割り会食

原オリのあとは、縦割り班ごとに給食を食べました。ラッキーにんじんあり、給食クイズありと、楽しい会食でした。

今日のメニューは、さつま汁・鶏団子と大根の煮物・発芽玄米ごはん・お米のタルトでした。大根にはしっかりと味がしみこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 今日の給食

今日のメニューは、かきたま汁・ちくわの磯辺揚げ・ひじきサラダ・ご飯・牛乳でした。磯辺揚げは青のりがたっぷりで、磯の香りがしました。
1年生もテキパキと配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 給食

ジャージャー麺(ソフト麺)・白菜サラダ・りんご・牛乳でした。

久しぶりのソフト麺でした。
肉みそに、ゴマ油でほのかに香り付けし、豆板醤でピリっとアクセントをつけました。
服を汚さないように、きちんとお皿を持って食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 今日の給食

ごはん、三平汁、豆腐のみそ包み、五色和え、牛乳、ヨーグルト(イチゴ味)でした。

「三平汁」は、鮭や白菜、にんじん、じゃがいもなどを使った北海道の郷土料理です。

「豆腐のみそ包み」の中には肉みそが入っていました。甘辛い肉みそだったので、ご飯が進んだようです。中には、苦手な子もいたようですが、三平汁と一緒に食べて完食してくれました。苦手なものにチャレンジする姿が素晴らしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

バターロールパン・鶏肉と野菜のトマト煮込み・ポテトサラダ・牛乳・ペアジャム(いちご&マーガリン)でした。

「鶏肉と野菜のトマト煮込み」は、鶏肉・トマト・にんじん・玉ねぎ・だいこん・しめじをコトコトと煮込みました。
トマト煮込みは苦手な子が多いのでは・・・!?と心配していましたが、たくさんの子がおかわりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 今日の給食

牛乳・たまごとじ・大豆の磯煮・ごはん・みかんでした。たまことじをご飯にかけて、親子丼にして食べる子もいました。
ビタミンCをたくさんとれるように、みかんはLLサイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 今日の給食

ごはん・おちょんぼり・さばのおかか煮・けんちゃん・牛乳です。
学校給食週間最終日ということで、瀬戸市の郷土料理が登場しました。

「けんちゃん」は大根・にんじんを細く切って、酢・さとうなどで煮たものです。

小麦粉を水でこねたすいとんのことを瀬戸では「おちょんぼり」と呼ぶそうです。
おちょんぼりは、給食室で一つ一つ手作りしています。今日はおちょんぼりの中にラッキーにんじんも入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日の給食

今日の献立は、せと焼きそば・シューマイ・ナムル・米粉パンでした。焼きそばには瀬戸豚、シューマイには三河一色産のあかしゃえびを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

給食週間3日目の給食は、
ごはん、のっぺい汁、鉄火みそ、牛乳でした。

のっぺい汁の中に入っているさといもは、瀬戸市でとれたものです。

鉄火みそは、大豆やうずら卵、だいこん、にんじん等を赤みそで煮たものです。
うずら卵は愛知県で一番多く生産されています。


画像1 画像1

1月24日 今日の給食

学校給食週間2日目です。
今日は、ごはん・ひきずり・厚焼きたまご・ほうれん草のおひたし・牛乳でした。

名古屋地方ではすき焼きのことを「ひきずり」というそうです。
すき焼きは牛肉を使いますが、ひきずりは鶏肉を使うことが多いそうです。
今日は、給食週間ということで、名古屋コーチンを使った「ひきずり」でした。
かめばかむほどおいしい味がしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816