最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:602218

10月15日 今日の給食

ごはん・タコライスの具・もずくスープ・紅芋のデザート・牛乳でした。

今日は初めて「タコライス」が登場しました。
「タコライス」は、タコが入ったごはんではありません。タコスの具(ひき肉・チーズ・レタス・トマト)をごはんの上にのせた沖縄料理です。給食では、トマトやチーズを加えたタコライスの具とゆでキャベツをごはんの上にのせました。

今日は「タコライス」以外にも、沖縄で取れた「もずくのスープ」や、沖縄特産の紅芋を使ったデザートで沖縄づくしの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の給食

五目ごはん・えび団子汁・豆腐の味噌包み・ピーナッツあえ・牛乳でした。

給食では、顆粒だしを使わず、かつお厚削りを使用しています。かつお厚削りを30分コトコトと煮込むことで、薫り高いだしをとることができます。五目ごはんも、えび団子汁もとてもいい香りがしました。


4年生では3色食品群を勉強したため、給食の栄養バランスを確認しながら会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 今日の給食

麦ごはん・チキンカレー・イタリアンサラダ・牛乳でした。

いつも給食のカレーには豚肉を使いますが、今日は鶏肉を使いました。

カレーに使う肉は地域差があり、西日本は牛肉が多く、東日本は豚肉を使う地域が多いそうです。ご家庭では何肉をカレーに入れますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 今日の給食

ごはん・かきたま汁・鉄火味噌・牛乳・ブルーベリーゼリー・牛乳でした。


10月10日は目の愛護デーということでデザートにブルーベリーゼリーが出ました。
ブルーベリーは目の疲れを和らげる働きをする「アントシアニン」を含むため目に良い果物として知られています。そのまま食べても甘酸っぱくておいしいですが、日持ちがしないため冷凍したり、缶詰にしたりしたものが出回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 今日の給食

塩ラーメンの具・中華めん・肉団子・ほうれん草ともやしのナムル・牛乳でした。

塩ラーメンの具にはキャベツ・にんじん・コーンがたっぷりと入っています。年に1回しか登場しない中華めんを子どもたちは楽しみにしてくれていたようです。
画像1 画像1

10月4日 今日の給食

麦ごはん・チャプチェ・水餃子のスープ・牛乳・りんごヨーグルトでした。

チャプチェは韓国料理の一つで野菜を千切りにしてゴマ油で炒めたものです。もともとは野菜だけを炒めていましたが、現在では春雨を入れたものが一般化しています。
ごはんがすすむおかずでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 今日の給食

ごはん・味噌汁・厚焼き卵・レンコンとベーコンの炒め煮・牛乳でした。

レンコンとベーコンの炒め煮は今月の応募献立です。ゴマ油でいためたベーコンとレンコンをしょうゆで味付けしたものです。

愛知県は、茨城県、徳島県とともにレンコンの全国三大産地の一つとして数えられています。レンコンの穴は、「先が見え、見通しがきく」縁起物として食べられています。

画像1 画像1

9月27日 今日の給食

麦ごはん・洋風団子汁・大豆の磯煮・ふりかけ・牛乳でした。

今日も暑い中運動会の練習を頑張っていたので、給食が食べられるか心配でしたが…どのクラスもほとんど空っぽでした!

1年生では、茶碗に付いているご飯粒を見て「きれいに食べなきゃ、もったいない!」と言っている子がいました。きれいに食べることもマナーの一つですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生かんたん朝ごはん作り

2年2組でもバランスのいい朝ごはんをつくりました。

卵も上手に割り、おにぎりも丸く握ることができました。自分で作った朝ごはんは格別な味だったようです。

朝ごはんは1日の元気の源になります!毎日バランスよく食べられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 今日の給食

ツイストロール・じゃがいものバター煮・ひじきサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。

じゃがいものバター煮は、バターで香り付けをした洋風肉じゃがです。原山小学校では、約200個のじゃがいもを使っています。一つひとつ丁寧に皮剥き、一口大に切っていきます。

1年生では、ツイストロールをきちんとちぎってから食べていました。マナーを守って食事をしている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 今日の給食

麦ごはん・タッカルビ・トックスープ・フローズンヨーグルト・牛乳でした。

タッカルビは今月の応募献立です。
韓国語で「タッ」が鶏肉、「カルビ」があばら肉を意味しています。
もともとは骨の付いていた鶏肉を使っていましたが、最近では食べやすさから骨の付いていない鶏肉で作られることが多いようです。ピリ辛のタッカルビはごはんにもよくあいます。

デザートにはフローズンヨーグルトがつきました。運動会の話や作戦をねりながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

わかめごはん・味噌汁・さんまのかば焼き風・切干大根の甘酢和え・牛乳でした。

今日は秋の味覚「さんま」が登場しました。形が刀に似ていることから漢字で「秋刀魚」と書きます。さんまのあぶらは、血液をサラサラにしてくれたり、記憶力を高めてくれるDHAを多く含むといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 今日の給食

えびときのこのピラフ・野菜スープ・ナタデココフルーツ・牛乳でした。

野菜スープは、たまねぎ・キャベツをコトコト煮込み、野菜のうまみを生かしたスープに仕上げました。

ナタデココは、ココナッツジュースにナタ菌を加えて発酵させたもので、フィリピン発祥の伝統料理です。コリコリとした食感を楽しみながら食べていました。
画像1 画像1

9月13日 今日の給食

麦ごはん・さわにんわん・鮭のねぎ味噌焼き・キャンディーチーズ・牛乳でした。

豚肉とせん切りにした野菜をだし汁で煮て塩としょうゆで味付けした汁物です。さわにわんの「さわ」には、『たくさんの』という意味があるように、豚肉・ごぼう・にんじん・たけのこ・みつば・油揚げをたっぷりと入れました。

鮭のねぎ味噌焼きは、角切りにした鮭を、たまねぎ・ねぎ・西京みそ・マヨネーズで和えてカップに入れオーブンで焼きました。味噌の香りが食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 今日の給食

ごはん・マーボー豆腐・中華和え・牛乳でした。

2学期に入って初めてのマーボー豆腐ということで、豆板醤の量を1学期より少し多くしてピリ辛のマーボー豆腐に仕上げました。

今日は「のこさないデー」でした。暑さに負けずどの子も頑張って食べていました。
画像1 画像1

9月10日 今日の給食

ごはん・卵とじ・肉団子・ピーナッツあえ・牛乳でした。

卵とじには、高野豆腐・にんじん・たまねぎ・鶏肉・卵を入れ、アクセントに愛知県の特産物であるみつばを加えました。


高野豆腐は豆腐を凍結乾燥させたものです。高野山の僧侶たちが冬の厳しい寒さで凍った豆腐を食べたのが高野豆腐の始まりといわれています。
画像1 画像1

9月6日 今日の給食

麦ごはん・豚汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・手巻きのり・牛乳でした。

のりにごはんとツナの甘辛煮、ハリハリづけを上手にのせて食べていました。

ハリハリづけは、歯ごたえがあり大根を噛んだときの音からこの名前が付けられました。
良く噛んで食べることができましたか??
画像1 画像1

9月4日 今日の給食

ごはん、カレー、切干大根サラダ、冷凍みかんでした。
「久しぶりの給食だー!」と嬉しそうに給食を食べていました。

切干大根サラダは、切干大根をゆでて冷却したものと、にんじん・きゅうり・ハムをドレッシングとすりごまであえたものです。煮物とは違いコリコリとした食感が楽しめますl。
画像1 画像1

7月19日 今日の給食

チャーハン、中華風コーンスープ、フルーツあんにん、牛乳でした。

今日は1学期最後の給食でした。暑い中でしたが、頑張って食べていました。

フルーツあんにんの中には、キウイフルーツが入っていました。キウイフルーツはみかんに2倍ビタミンCを含んでいます。たんぱく質を分解する酵素を多く含むので、消化を助ける働きがあります。

今日で1学期の給食は最後ですが、夏休みもバランスのいい食生活を心掛けたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜について知ろう

2年生では、野菜の大切さについて学習しました。
野菜をなぜ食べる必要があるのかや、1日に必要な野菜の摂取量を学びました。

1日に必要な野菜の摂取量は300〜350gです。(生野菜で両手にのる量が約100gです。)生でこの量を食べるのは難しいため、ゆでたり・炒めたりしてかさを減らすと食べやすくなります。

授業後の給食では、野菜が苦手な子も、夏野菜カレーを頑張って食べている様子が見られました。お家でも、苦手な野菜に挑戦できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816