最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:185
総数:602866

5月30日 6年2組調理実習

6年2組は、野菜炒め・炒り卵の調理実習をしました。

食材をできるだけ同じ大きさに切ったり、かたいものから炒めたりと、きちんと授業で習ったことを活かして調理していました。
2組も手際よく調理することができました。炒め物は短時間で調理することができるため、朝ごはんの一品としても作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の給食

麦ごはん、鉄火みそ、ししゃもフライのごまだれがけ、きゅうりのしおあてでした。

ししゃもフライには、ソースをつけることが多いのですが、今日は甘めのごまだれをかけました。魚をまるごと食べるししゃもは、苦手な子が多いようです。少しずつ苦手なものも食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年1組調理実習

家庭科の調理実習で、スクランブルエッグと、野菜炒めを作りました。
野菜を炒める順番を確認したり、火加減をこまめに調整したりと慎重に作業を進めることができました。
フライパンを使って短時間でできるため、お家でもまた挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 今日の給食

ごはん、冬瓜カレー、きんぴらごぼうでした。

「冬瓜カレー」は今月の応募献立でした。しょうゆで味付けをすることの多い冬瓜を、かつおだしベースで、子どもたちが好きなカレーで味をつけました。

冬瓜は夏野菜ですが、冬まで保存できるため“冬”の”瓜”と書きます。水分を多く含むため、暑くなるこれからにはぴったりの野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 今日の給食

黒ロールパン、コーンポタージュ、鮭のマヨネーズ焼き、ミニフレンチサラダ、牛乳でした。

鮭のマヨネーズ焼きは、鮭・玉ねぎ・マヨネーズ・チーズ・パセリをアルミカップに詰めてオーブンで焼いたものです。マヨネーズの香ばしいにおいが食欲をかきたてます。

今日は久しぶりにパンがでました。1年生もきちんとパンをちぎって食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 今日の給食

麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳でした。

バンバンジーとは、漢字で”棒棒鶏”は、蒸し鶏にゴマのソースをかけた四川料理です。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。給食では、ねりゴマといりごまを使ってコクのあるサラダに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今日の給食

ごはん、ハヤシシチュー、イタリアンサラダ、発酵乳でした。

今日は、ハヤシシチューの中に「ラッキーにんじん」が入っていました。「ラッキーにんじん」とは、クラスに数枚入る型抜きにんじんのことです。月に1回しか入っていないため、子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食

ごはん、洋風団子汁、大豆の磯煮、オレンジ、牛乳でした。

子どもたちに「洋風団子汁って、何が洋風なの?」と聞かれました。
味噌汁の中に牛乳を入れて少し洋風にアレンジしてあることから”洋風団子汁”という名前が付きました。味噌汁に牛乳を入れることで、味噌の酸味が和らぎ、まろやかな味わいになります。ご家庭でもぜひお試しください。
画像1 画像1

5月19日 今日の給食

ごはん、卵とじ、ちくわの磯辺揚げ、もやしのごま和え、牛乳でした。

ちくわの磯辺揚げは、ちくわに青のりをたっぷりとつけてから油で揚げました。磯辺揚げの衣は、一枚ののりではなく、細かいあおのりをたっぷりと混ぜ込んだものです。磯の香りが口いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 総合 大豆・かぼちゃの栽培

3年生では、総合で大豆とかぼちゃを栽培します。
収穫したら、大豆やかぼちゃの栄養について学習したり、調理して食べたりする予定です。水やりや草とりを忘れず、おいしい大豆とかぼちゃが収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 今日の給食

ソフトめん、肉味噌かけ、ひじきサラダ、牛乳でした。

1年生にとって初めてのソフトめんでした。食べるのに少し時間がかかりましたが、少しずつ肉味噌かけの中に入れて嬉しそうに食べていました。
肉みそかけは、テレビでも紹介されたことのある愛知県の味です。たくさんの玉ねぎ・にんじん・グリーンピース・ひき肉を入れて、赤みそで味をつけてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の給食

麦ごはん、かきたま汁、鶏肉のてりかけ、小松菜のおひたし、牛乳でした。

今日は人気メニューの鶏肉のてりかけが登場しました。下味をつけておいた鶏肉を揚げ、甘辛いたれをからめたものです。

かきたま汁の中には、今が旬のさやえんどうが入っていました。さやえんどうは、えんどうの中でも、サヤがやわらかい品種です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

久しぶりの給食は、ごはん・じゃがいものみそ汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・牛乳でした。
ツナの甘辛煮は、油を切ったツナを釜で40分炒め、酒・砂糖・しょうゆで味付けしたものです。弱火でじっくりと炒めることでツナがフワフワの食感になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 今日の給食

ごはん、ハヤシシチュー、ひじきサラダ、牛乳でした。

今日は子どもたちに人気のハヤシシチューが登場しました。
ハヤシシチューの中に入るブラウンルウも、市販のものではなく給食室で手作りをしています。溶かしたバターの中に茶色く焼いた小麦粉、牛乳を加えてなめらかなルウを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 今日の給食

あいちの米粉パン、スパゲッティーミートソース、切干大根サラダ、牛乳、オレンジでした。

あいちの米粉パンには、愛知県産の米粉を使用したパンです。通常のパンと比べるとしっとり、モチモチした食感となっています。今年度初めてのパンでしたが、きちんと一口サイズにちぎって食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 今日の給食

ごはん、チンゲンサイのスープ、ビビンバ、牛乳でした。

今日は人気メニューのビビンバが登場しました。甘辛く煮た肉と、野菜、炒り卵の上にピリ辛の味噌をかけます。ごはんがよく進み、おひつが空っぽのクラスがほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 今日の給食

ごはん、カレー、イタリアンサラダ、発酵乳でした。

今日から1年生の給食が始まりました。
当番は白衣を着て、協力しながら準備をすることができました。初めての給食でしたが、ほとんどの子が完食することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1年生 明日から給食が始まります

明日からいよいよ1年生の給食が始まります。
それに先駆け給食室の様子を見たり、白衣の着方・食器の並べ方などを勉強をしました。
授業の中では、給食室で使っている道具を持つ体験もしました。重くて、長い道具に驚く子もいました。

明日は、ナフキンやマスクなど忘れ物をしないようにお家で確認してきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 今日の給食

麦ごはん、味噌汁、手作り揚げはんぺん、ハリハリづけ、牛乳でした。

手作り揚げはんぺんは、魚のすり身に人参・グリーンピース・たまねぎ・ごぼう・塩を入れてかき混ぜ、一つ一つ形を整えてから油で揚げていきます。ふわふわのはんぺんは子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこごはん、けんちん汁、五色あえ、牛乳でした。

今日は、今が旬のたけのこをたっぷり使ったごはんでした。
彩りには、旬のさやえんどうが入りました。「さやえんどう」はえんどうの豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べるものです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816