最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:314
総数:1166833
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ホームページ閲覧者数 間もなく20万人突破

本校のホームページの閲覧者が19万8千人を超えました。

先々週の修学旅行期間中は千人を超えるアクセスがあったので,おそらく今週中に閲覧者20万人が達成しそうです。

このホームページのアクセス数は,右上カウンターでご確認ください。(このホームページのシステムとして,同じ端末から何度アクセスしても,同じ日であればカウントは「1」としかカウントされません。)

平成21年度にこのホームページが開設されて以来,記念すべき「20万人目」が間もなく達成されます。20万人目はどなたになるでしょうか。

今日の給食

今日の給食の献立は,マーボー豆腐,かにたま,甘酢和え,麦ごはん,牛乳です。

1年生もだいぶ早く準備ができるようになってきました。

2年生は,学年で準備完了の時間を記録し,準備の速さを競っています。今日は,F組が一番でした。
画像1 画像1

ホームページ閲覧者数

2週間前に,「本校のホームページの閲覧者が19万人を超えました」と掲載しました。その後,修学旅行等があり,一気にアクセス数が増え,本日19万7千人を超えました。この2週間の平均閲覧者数は500人ということになります。

このホームページのカウンター(右上)は,同じ端末から何度見てもカウントされないようになっています。同じパソコンやスマホから1日に何度アクセスしても,カウントは「1」のみです。

したがって,千以上のカウントがあった修学旅行中は,実際には,何千回とアクセスしていただいたことになります。

平成21年度にこのホームページが開設され,閲覧者10万人の大台を超えるのに5年かかりました。それから2年で20万人の大台を超えようとしています。

このペースで行くと,間もなく閲覧者「20万人」が達成しそうです。

記念すべき20万人目はどなたになるでしょうか。

全校集会

5月25日(月)の朝,久しぶりの全校集会を行いました。

はじめに,伝達表彰をしました。4月に行われた春季ソフトテニス大会で3位に入賞した3年女子のT・RさんとY・Hさんのペア,一昨日の市民大会で2位になったラグビー部,そして,昨日の陸上競技大会で6位までに入賞した選手たちを表彰しました。

校長講話のあと,今日から本校で教育実習をする大学生の紹介をしました。今日から3週間,2名の実習生が本校で教職の勉強をします。さらに来週月曜日には,2週間の実習をする大学生が2名来校します。

教職を目指して精一杯勉強をしてほしいと思います。そして,これらの実習生との出会いが本校の生徒にとって,有意義なものになることを望みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動

3年生が修学旅行から帰ってきて,部活動の練習が再開されました。先週1年生が入部したので,3年生が引退するまでのこの時期が,部員数が最も多く,活気のある時です。

土曜日の今日,多くの部活動が練習をしています。

7週間後の今日が,中総体です。

悔いのないように,1日1日を大切にして精一杯がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

母校訪問

この3月に本校を卒業した高校1年生が「母校訪問」として本校を訪れてくれました。

今日,訪問してくれたのは,至学館高校と聖カピタニオ女子高校の卒業生です。

至学館高校に入学した卒業生は,今までよりも通学時間が増えましたが,中学校と同じ部活動に入って毎日しっかり練習していると話していました。高校のクラスメイトに全国大会で優勝するようなレスリングの選手がいるそうです。

カピタニオ高校に入学した卒業生は,女子校なので気楽に和気あいあいと生活できることがよいと話していました。授業の始めは,「起立」「礼」の号令ではなく「瞑目」という心を落ち着かせる時間があり,授業への集中力を高めているそうです。

新しく始まった高校生活は,とても楽しいようです。有意義な高校生活を迎えるために,まずは中学校時代にやるべきことをしっかりやることが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホームページ閲覧者数

本校のホームページの閲覧者が,19万人を超えました。(右上にカウンターがあります)

平成21年度に,このホームページが開設されました。閲覧者10万人の大台を超えるのに5年かかりました。それから2年で20万人の大台を超えようとしています。

本校としてもこのホームページを,本校でおこなっている教育活動の様子を保護者や地域の方に知っていただく有効な手段であると位置づけ,積極的に情報発信するように努めています。

昨年度多くの方々に閲覧していただくようになり,今年度は毎日250名ほどの方にホームページを見ていただいています。このペースで行くと,1学期中には閲覧者「20万人目」の方が登場しそうです。

記念すべき20万人目はどなたになるでしょうか。

ツバメ

今年も,本校南館の生徒昇降口前の階段の裏で,ツバメが巣作りをしています。

「とっくり」のような形の巣なので,親ツバメは「コシアカツバメ」であると思われます。

エサを運ぶ親鳥の姿が見られるので,巣にはヒナがいるようです。カラスなどの天敵に負けず,無事巣立ちを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

アヤメ咲く

一昨年,弁天会(幡中PTA役員のOB会)の皆様に植えていただいた,校門花壇のアヤメが見事に咲いています。
画像1 画像1

全校集会

5連休が終わり,生徒たちが登校してきました。

月曜日休みが多かったり,中間テストを月曜日から実施したりする関係で,今日は木曜日ですが,全校集会を開きました。

普段はジャージや体操服で過ごす生徒が多い本校ですが,集会などフォーマルな場には制服で参加することにしています。

5月1日から衣替え期間に入りました。徐々に夏服に替える生徒が増えてきました。

集会では,次のような話をしました。

「5連休が終わりました。5日間がなぜ休みなのか,知っていましたか。
まず,5月2日は土曜日,3日は日曜日,4日はみどりの日,5日はこどもの日でした。6日は何の日でしたか。6日は祝日ではなく,振替休日でした。
振替休日は,祝日が日曜日と重なった時,翌週の最初の平日を休日にするという法律に基づいて決められた休日です。
6日は,何の振替休日だったかというと,5月3日の日曜日と重なった『憲法記念日』です。
憲法記念日は,太平洋戦争後,1948年の5月3日に,『日本国憲法』という現在の国のきまりのおおもとになるきまりが実際に使われるようになったことを記念して,設けられた祝日です。
戦後70年近くがたち,『憲法を変えた方がよい』『憲法は守らなければいけない』などの論議が話題になるようになりました。
変えるとしたらどういう手順で変えるかは,それも憲法に示されています。
国会で3分の2以上の賛成を得たのち,国民による審査をします。ここで,半分以上の賛成があったら,憲法は変わることになります。国民の投票に投票できるのは,20歳以上と決められていました。しかし,昨年,法律が変わり,投票できる年齢が18歳まで引き下げられることになりました。
さらに,現在開催されている国会で,公職選挙法というきまりが審議され,普通の選挙も,選挙権が18歳まで引き下げられる可能性が高くなってきました。
皆さんは,4月に行われた選挙が何の選挙だったか覚えていますか。瀬戸市の市長と市議会議員を選ぶ選挙でした。この選挙は4年ごとに行われるので,次回の選挙は,平成31年に行われます。今,14歳の人は,次の市長選挙と市議会議員の選挙に,投票することができます。
政治はおとなの仕事,選挙は大人がするものと思っている人も多いと思いますが,あなたたちにも政治を選ぶ権利が間もなく与えられるのです。そして,選んだという責任も負うことになります。
ぜひ,政治に関心をもってください。政治のニュースも見るようにしてください。
あなたたちにとって身近な政治は,生徒会活動です。生徒会活動に関心を持ち,積極的に参加することが大人になる準備になります。生徒会執行部の人は,選挙の時に表明した公約を果たすようにがんばってほしいと思います。そして,他の生徒は,生徒会活動に対して協力する,発言をするということを心がけていってほしいと思います。」
画像1 画像1

五月晴れ

ゴールデンウィークの5連休の4日目。きのうとは打って変わり,雲一つない青空が広がっています。

文字通りの「五月晴れ」のもと,運動場では野球部が練習をしています。
画像1 画像1

アヤメ咲く

幡山中学校の校歌の3番の冒頭に,「池畔に生うる あやめ草」というフレーズがあります。かつては,弁天池のほとりにアヤメが咲いていました。

近年の弁天池は,岸が整備され,アヤメが見られなくなりました。そこで,幡山中学校のシンボルであるアヤメを復活させようと,一昨年,歴代PTA役員さんのOBの組織である「弁天会」の皆さんが,弁天池のほとりにアヤメを植えてくださいました。

先週末にはつぼみだったアヤメの花が,このところの暖かさで一気に花を咲かせ始めました。昨年は,苗に花が1つずつ咲いているという状況でしたが,今年は株が大きくなり,ひと株ひと株に,たくさんの花を咲かせています。

これから,毎年,5月になると,弁天池前の花壇にアヤメがきれいに咲き誇ることでしょう。アヤメを見ながら,幡中生であるという自覚を確認し,幡中の伝統の重みを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

5月の行事予定

5月の主な行事の予定をお知らせします。

1日(金)家庭訪問
7日(木)全校集会 職員会議 *午後部活なし
8日(金)歯科検診(最終) *テスト前部活動停止(12日まで)
9日(土)PTA全体会 *役員さん,学級委員さんが参加
11日(月)中間テスト 1組野外炊飯練習 *給食なし
12日(火)中間テスト *給食なし
13日(水)内科検診 委員会
14日(木)職員の会議 生活アンケート *午後部活なし
15日(金)1年生部活動正式入部
18日(月)3年修学旅行事前指導 教育相談(6月5日まで)
19日(火)3年修学旅行(東京・富士方面)
20日(水)3年修学旅行
21日(木)3年修学旅行 1年校外学習(リトルワールド) 2年職業講座
22日(金)3年家庭学習日
24日(日)瀬戸尾張旭中学校陸上競技大会
25日(月)全校集会
26日(火)避難訓練
27日(水)生徒総会 眼科検診
28日(木)避難訓練予備日

※2年野外活動は,6月2日(火)〜4日(木)です。
※学校公開日は,6月13日(土)です。

ツツジ

先週前半までの雨模様の日々がうそのように,先週末から晴天が続いています。

間もなく,ゴールデンウィーク。1年で最も過ごしやすい季節になりました。

本館の南側の花壇のツツジが満開になりました。
画像1 画像1

ご用心を

瀬戸警察から,本校学区で,先週末から昨日にかけて,家屋への忍び込み,空き巣,車上狙いなどの犯罪が連続して発生しているとの情報がありました。

戸や窓の施錠を確実に行うとともに,ツーロックや明かりの点灯などの防犯対策にご留意ください。

くれぐれもご用心ください。

全校集会

今日の朝,今年度最初の全校集会をおこないました。

「集会の幡山」という合言葉のもと,皆が静かにきびきびと移動します。体育館に入ってからも静かに全員そろうまで待ちます。

今年度から,開始の際の「おはようございます」のあいさつを生徒会長がおこなうことになりました。「あいさつの幡山」の伝統をより高めたいという,集会担当だったE先生の発案です。生徒会長のMさんの大きなあいさつで,最初の全校集会が始まりました。

最初に,部活動の伝達表彰をしました。先日おこなわれた大会で見事優勝したラグビー部の表彰をしました。

そのあと,今年度前期の,室長・議員・委員長・副委員長の認証式をしました。クラスや委員会などそれぞれの組織の代表,まとめ役として,責任感をもって役目を果たしてほしいと思います。
画像1 画像1

近づく 修学旅行(3年),野外活動(2年)

3年生の修学旅行,2年生の野外活動が段々近づいてきました。

修学旅行は,5月19日(火)から21日(木)までの3日間,東京と富士山麓に出かけます。

野外活動は,6月2日(火)から4日(木)までの3日間,知多半島の美浜少年自然の家に出かけます。

それぞれの学年で,各行事の準備が本格的に始まってきました。

生徒たちが楽しみにしている行事ですが,ただ楽しむだけの行事にせず,自分たちで計画・実行する,公衆道徳を実践する,他を尊重して生活するなどの,本来のねらいにせまれるような行事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

今日,4月21日(火),全国の小中学校で一斉に「全国学力・学習状況調査」が実施されています。

中学校は3年生,小学校は6年生が受験します。教科は,従来から行われている国語と算数・数学に加えて,今年度から理科も実施されます。理科を,抽出校ではなく,全ての学校で実施するのは,初めてです。

学力テストは2種類あり,主として「知識」に関する問題が出題されるA問題と,主として「活用」に関する問題が出題されるB問題があります。ただし,理科は,A・Bに分かれず,結果を出す際に「知識」と「活用」に分けた結果が示されます。

また,生活習慣や学校環境に関する質問紙調査も実施されます。

この調査は,文部科学省が掲げる学力観を具体的にあらわしたもので,子どもたちがこれから社会で生きていくためにどのような力が求められるのかを示していると思われます。

学校としては,今後届けられる調査結果を分析し生徒の学力状況を把握するとともに,テストの問題の内容を精査してこれからの指導に役立てていきたいと思っています。
画像1 画像1

新緑の猿投山

きのうまでの雨模様の天気とは打って変わり,今日は,さわやかな初夏を思わせる快晴になりました。

本館の5階からは,東に,新緑に染まりつつある猿投山が見えます。
画像1 画像1

今年度の教室配置

今年度は,1年生が6クラス,2年生が6クラス,3年生が5クラス,特別支援学級が1クラスの学級編成になります。

昨年度は1年生が7クラスありましたが,2年生進級とともに,6クラス編成になります。

1年生が7クラスあったのは,愛知県の特別措置で,中学校1年生に「35人学級」が適用されているためです。2年・3年は,国の基準どおりの「40人学級」になるため,本校の新2年生は6クラスになります。(今年度の1年生も「35人学級」のため6クラス編成になりますが,2年生進級後は5クラス編成になる予定です)

どの学年も6学級以内になったため,全ての普通教室を本館に配置します。

3年生が3階,2年生が4階,1年生が5階を使用します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分