最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:189
総数:1166998
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

修学旅行出発式

3年生がいよいよ明日から修学旅行に出かけます。大まかな日程は,以下のようです。

17日(火)新幹線で東京へ。国会見学のあとディズニーランド。
18日(水)都内班別研修したあと,バスで山中湖のペンションへ。
19日(木)午前中,富士山ろくで自然体験や創作活動。新幹線で名古屋へ。

修学旅行前日の今日,体育館で持ち物点検や日程確認などを行ったあと,出発式を行いました。

校長あいさつで,次のような話をしました。
「修学旅行ではふだんの学校生活では得られないことを学んできてください。思い出づくりが目的ではありません。よい修学旅行であれば,結果として,よい思い出になるのです。そのために,目的を意識して,集団生活のきまりをきちんと守り,積極的に行動してほしいと思います。一人一人がいい修学旅行にしたいという意識をもって,3日間過ごしてください」

その後,実行委員からのあいさつ,連絡がありました。

3年生の生徒たちにとって,一生の思い出に残る修学旅行になることを願っています。なお,旅行の様子は,このホームページにアップする予定です。
画像1 画像1

校歌(1年音楽)

1年生が音楽の授業で,幡山中学校の校歌の練習をしています。

昨年度の卒業式の前に,校歌の歌詞を題材にして,校長が講師になって全校生徒に幡山中学校や幡山地区の歴史の解説をしました。1年生には何かの機会に教えていきたいと思います。

幡山中学校の校歌は,歌詞もメロディーもすばらしいと思います。生徒たちには一生覚えていてほしい母校の校歌です。
画像1 画像1

テスト返し

きのうまで行っていた中間テストの答案が,採点されて返されています。結果はどうだったでしょうか。

結果をもとに,日頃の勉強への取り組み方を見直してみてほしいと思います。

今やっていることのねらいを間違えないことが,ポイントの1つです。たとえば,英語の単語の練習をしているとします。ノートに3回書いたとします。「3回書いたからそれでよし」としてはいけません。ねらいは,「3回書くこと」ではなく「覚えること」です。3回書いても覚えていなければもっと書かないといけません。3回書かなくても覚えられるのであれば3回書く必要はありません。

生徒たちには,勉強の「方法」をよく考えていってほしいと思います。
画像1 画像1

熊本地震義援金募金

5月14日(土),東赤重町のVドラッグ菱野店さん前で,生徒会が,熊本地震の義援金募金を行うことになりました。時間は,午前11時から午後2時です。近くにお越しの際は,声をかけていただけるとうれしく思います。

部活動再開

中間テストが終わり,今日から部活動が再開しました。

多くの3年生にとって最後の大会になる中総体は,7月9日から始まります。気づいてみたら,残り2か月を切っています。この間に,修学旅行や期末テストがあり,部活動の練習に参加できるのもそう多くはありません。1日1日の練習を大切にして,最後は悔いのない試合をしてほしいと思います。
画像1 画像1

五月晴れ

大型連休が終わるとともに,数日,不安定な天気が続きました。今日は,五月晴れになりました。

写真は,本館の5階から見た景色です。大型連休の前は,白みを帯びた淡い緑色が見られましたが,ずい分緑が濃くなってきました。「若葉」から「青葉」へ移り変わっています。
画像1 画像1

避難訓練

中間テストが終わったあとの3時間目,今年度最初の避難訓練を行いました。

大地震の発生を想定した避難訓練です。今回初めて,緊急地震速報と連動した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れたあと,大きな地震が起きるという想定です。

緊急地震速報が流れた後の対応の仕方や各教室からの避難経路,避難の際に注意することなどを確認しました。

4月に熊本地震が発生し,大きな被害をもたらしました。連日報道されるニュースを見て,生徒たちは,地震が身近に起こりえる災害であるということを改めて感じていることでしょう。いつも以上に真剣に避難訓練に取り組めました。
画像1 画像1

中間テスト2日目

中間テストの2日目です。

テスト中は部活動がないので,どの学年の生徒も7時50分頃をピークに登校してきます。今日は久しぶりの晴天。抜けるような青空が広がっています。満開のアヤメが,生徒の登校の様子を見守っています。

今日のテスト科目は,1年生が理科・数学,2年生が英語・理科,3年生が数学・国語です。

今年度初めての定期テスト。さっそく明日から採点されて返ってきます。

結果をもとに,勉強の仕方を見直してみる必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急地震速報受信装置

4月1日の昼前に発生した三重県沖の地震の際,緊急地震速報が送信されました。スマホが突然鳴り出して驚かれた人も少なくなかったことでしょう。

市内の小中学校では,緊急地震速報受信装置の設置が進められてきました。受信とともに,校内放送が流れるシステムです。

このたび,本校にも受信装置が設置されました。

明日行う避難訓練は,当初「地震発生」の音声放送を合図に訓練を開始する予定でしたが,緊急地震速報が流れてから訓練を開始するという方法に変更しました。

熊本地震に関連するニュースが連日報道されています。地震は身近に起こりうる災害です。十分に備えたいものです。
画像1 画像1

中間テスト 1日目

中間テストが始まりました。今年度の最初の定期テストです。1年生にとっては,中学校での(今までの人生の中でも)最初の定期テストです。

生徒たちは,真剣にテストに取り組んでいました。

中学生は,やはりまず勉強をがんばらなければいけません。新たな気持ちで迎えた4月。しっかり勉強をしてこれたでしょうか。

自分のために,毎日地道にがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

学活

5月10日(火)の6時間目は,全クラス,「学級活動(学活)」でした。

1年生は,明日からの中間テストに備えて,テスト勉強をしていました。

2年生の多くのクラスは,6月の野外活動のキャンプファイアーで,どんなスタンツをするか話し合っていました。

1年生のフロアはシーンとしていましたが,2年生のフロアは楽しそうな話し声が聞こえました。

3年生は,柔剣道場で,来週行う修学旅行の日程や持ち物の確認をしていました。
画像1 画像1

愛鳥週間

今日5月10日から16日までの1週間が,「愛鳥週間」です。

愛鳥週間に合わせるかのように,西グランドで「ケリ」という鳥が巣を作っています。

すでに卵を産み,卵を温めています。近くを通ろうとすると「近づくな」とばかりに威嚇をしてきます。

普段ソフトボール部が練習をしているところなので,ボールが当たったりしないように気をつけなければいけません。無事巣立っていってほしいものです。
画像1 画像1

アヤメ

月の変わりに合わせるかのように,5月になるとともに咲き始めた弁天池池畔のアヤメ。咲き始めから1週間がたち,たくさんの花が咲いています。五月晴れの爽やかな日差しの中で,きれいに咲き誇っています。

今日から中間テストの前の部活動停止期間になりました。ふだんなら運動場や体育館から生徒の元気な声が聞こえてくる休日ですが,今日はいたって静かです。

今日までの大型連休が終わると,今年度最初の定期テスト,中間テストを行いました。1年生にとっては,中学校生活初めての定期テストです。

何事もスタートが肝心。しっかり勉強してテストを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

アヤメ

正門の近くの弁天池のほとりに植えられたアヤメが,花を咲かせ始めました。

幡山中学校の校歌の3番の冒頭に,「池畔に生うる あやめ草」というフレーズがあります。かつては,弁天池のほとりにアヤメが咲いていたそうです。

近年の弁天池は,岸が整備され,アヤメが見られなくなりました。そこで,幡山中学校のシンボルであるアヤメを復活させようと,3年ほど前に歴代PTA役員さんのOBの組織である「弁天会」の皆さんが,弁天池のほとりにアヤメを植えてくださいました。

アヤメを見ながら,幡山中学校の歴史と伝統を感じてほしいと思います。
画像1 画像1

今日の給食にちなんで

5月最初の給食の献立は,ごはん,五目白味噌汁,かつおのそぼろ,ハリハリ漬け,牛乳,手巻きのり,かしわ餅です。

のりにごはんをのせ,かつおのそぼろや大根・きゅうりの漬物をはさんで食べます。

5月にちなんで,デザートはかしわ餅でした。

かしわ餅は,5月5日の端午の節句の供物として用いられてきました。かしわは,新しい葉が出てくるまで古い葉が落ちないそうです。このことから,子孫繁栄の縁起をかついでかしわ餅が広まったとされています。

5月5日は,「こどもの日」。端午の節句が,元になっています。祝日である「こどもの日」の趣旨は,祝日法によれば,「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことだそうです。
この時期の祝日は,「大型連休」「ゴールデンウイーク」としてひとくくりにされてしまうことが少なくありませんが,「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」,それぞれの趣旨を理解して祝日をすごすことは有意義なことだと思います。
画像1 画像1

幡中メール

4月末をもって,平成24年度より利用してきました,「まちcomi」を通じてのメール配信を終了しました。

今後,メール送信については,アットシステム社の送信システムを利用して行います。そして,この本校のメール送信サービスを「幡中メール」と呼びます。

体育祭などの行事の中止連絡,大雨等による下校時間の急な変更連絡,修学旅行や野外活動の帰宅時間の連絡などは,幡中メールで行います。

まだ登録をされていない方は,取り急ぎ登録していただきますようお願いします。

芝刈り

前任のK教頭が中心になって,運動場の東昇降口付近に芝を植えて育ててきました。年々芝の面積が増えてきました。ラグビー部が時折練習に使えるほどになりました。

陽気がよくなって,芝が青々としてきました。

後任のY教頭が,代わって芝の手入れをしています。今日は,芝刈り機を持ってきて,芝刈りをしていました。

今年度,西グランドにも芝を植えたいと考えています。その折には,保護者の方のお力をお借りするかもしれません。その節はよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ゴールデンウイーク

4月30日(土),ゴールデンウイーク前半の3連休の中日(なかび)です。初夏のとてもいい天気になりました。

運動場では,野球部が練習試合をしています。サッカー部,ラグビー部も次の大会に向けて練習をしています。

学校に来ると,休み中でも,玄関のところに廃品回収用の資源ごみが置いてありました。どなたかが届けてくださったのでしょう。本当にありがたいことだと思います。

4月も今日で終わり。新年度,新学期になって生徒たちはいろいろがんばってきました。連休中にちょっと一息入れて,また5月もがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1

5月の行事予定

5月の行事の予定をお知らせします。

2日(月)全校集会 職員会議 *午後部活なし
6日(金)委員会
7日(土)PTA全体委員会
8日(日)テスト前部活動活動停止期間(12日まで)
9日(月)QU学校生活アンケート
10日(火)1年心電図 口座振替
11日(水)中間テスト 特別支援学級新入生を迎える会
12日(木)中間テスト 避難訓練
16日(月)修学旅行事前指導
17日(火)修学旅行
18日(水)修学旅行
19日(木)修学旅行
20日(金)3年自宅学習日
22日(日)瀬戸・尾張旭中学校陸上大会
23日(月)職員研修会 *午後部活なし
24日(火)眼科検診 1年部活動体験入部
25日(水)眼科検診 1年部活動体験入部
30日(月)教育実習開始 全校集会 職員会議 *午後部活なし
31日(火)1年部活動正式入部

〔6月の主な行事予定〕
6月7日(火)〜9日(木)2年野外活動
6月18日(土)学校公開日 *20日(月)代休日
6月22日(水)〜25日(金)期末テスト

学年行事

学年のフロアに,各学年が5月・6月に実施する大きな行事に関するお知らせなどが掲げられています。

1年生は,6月9日に,リトルワールドに出かけます
2年生は,6月7日から9日まで,知多半島の美浜少年自然の家で,野外活動を行います。
3年生は,5月17日から19日に,東京・富士方面に,修学旅行に出かけます。

それぞれの行事が,生徒にとって中学校時代の貴重な思い出になることでしょう。

校外に出ることは,社会一般にいわれるマナーやエチケットを守ることが求められます。多くの人と一緒に行動したり生活したりすることは,集団生活をするためのルールを皆が守る練習になります。また,このような行事を企画・運営することは,主体的・自治的に生活していくための勉強になります。

行事がただ「楽しかった」だけで終わらず,普段の学校生活で身につけたことを発揮する場,こういう行事を通して身につけることを学ぶ場にしてほしいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 3年修学旅行
5/20 3年自宅学習日 1年部活動見学
5/21 幡山東小学校公開日
5/23 全校集会
5/24 眼科検診3年
5/25 眼科検診1・2年
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分