最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:212
総数:1171015
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ツバメ

職員通用口の上に巣を作ったコシアカツバメが,ヒナに餌を運んでいます。

巣が高い位置にあり,とっくり型の形状のため,巣の中を見ることはできませんが,ヒナは順調に育っているようです。親ツバメが巣から去ると,餌を催促する大きな鳴き声が聞こえてきます。

段々ヒナが大きくなってきて,親ツバメは一層忙しさを増したようです。これは人も同じでしょうか??
画像1 画像1

学級旗制作(2年)

今週は,2年生が学級旗を作っています。

今日は活動日の3日目。だいぶ仕上がってきました。完成したクラスもあります。

2年生は,学級旗にいろいろな思いを描き込んだクラスが多いようです。

9月のお披露目が楽しみです。
画像1 画像1

3年学習会

今日の午前中も3年生の学習会が,視聴覚室でおこなわれていました。

今日は,参加者が増えて学年のほぼ半数の生徒が勉強していました。

年間の指導計画があるため,日頃の授業の中で「受験対策」のための指導を時間をかけてすることはあまりできません。今日のような機会は,貴重です。

参加している3年生の生徒も,日に日に受験生としての自覚ができてきたように感じます。
画像1 画像1

空撮

8月6日(土),瀬戸市が「CG・キッズ・プログラム」という催しを,デジタルリサーチパークセンターで開催します。小学生(一部中学生)が3D(スリーディー)のコマーシャルを作るという催しです(事前申し込みした人のみ参加可)。その素材となる映像を,ドローンを使って撮影します。その撮影現場となるのが,本校です。本校の運動場でドローンを飛ばして,撮影することになっています。

その下見を兼ねて,先日,本校でドローンのテスト飛行とカメラの試し撮りが行われました。

撮影された画像の1部をいただきました。

見慣れた校舎ですが,このアングルで見るととても新鮮な感じがします。飛んでいる鳥たちは,本校をこのように見ているのかもしれません。
画像1 画像1

積乱雲

昨日に続き,今日も,午前中は真夏の日差しが照りつける夏空がひろがりました。昼すぎから積乱雲が見られるようになり,夕方からは不安定な天気になりました。

昨日と同じような状況になりつつあったので,インターネットで雷雲の動きを確認し,部活動を1時間ほど切り上げて生徒を下校させました。

4時半過ぎから雨が降って来たので,ほとんどの生徒は雨が降る前に帰宅できたのではないかと思います。

不安定な天気が続きそうです。午後の部活動,学年の作業等にお子さんが参加される場合は,幡中メールの着信にご注意ください。
画像1 画像1

緊急下校の方法

昨日の午後,激しい雷雨に見舞われました。インターネットで雷雲の動きを確認したところ,しばらく雷雨が続くと思われました。生徒だけで下校させることは危険であるため保護者による引き取り下校にすることにしました。そして,引き取り下校にした場合お迎えにきていただくのに時間がかかると想定されるため,屋外の部活だけでなく,屋内の部活動も活動を中止して,緊急下校させることにしました。

緊急下校の連絡は,今年度から新たに開始した「幡中メール」を使っておこないました。このメール配信システムには,返信機能がついているので,保護者の方にメールが届いているのか,何時ごろ迎えに来ていただけるかを確認することができました。

校内では,職員室でメールの返信確認する職員,返信内容を生徒が待機している体育館にインターフォンで連絡する職員,残っている生徒・帰宅した生徒を名簿に記録する職員,電話対応をする職員,体育館で来校された保護者の方に生徒を引き渡す職員など,職員会議で周知しているマニュアルに沿った対応ができました。

今回,多くの皆さんに幡中メールを有効に使っていただき,また,速やかに迎えにきていただき,最初のメール送信から1時間半ほどで,全生徒を下校させることができました。

予想される南海トラフ大地震が本当に発生した場合は,お迎えをお願いする可能性が高いと思われます。その際,今回のように幡中メールを使った連絡が中心になります。幡中メールへの登録を改めてお願いするとともに,お子さんの所属する学年,部活動のグループにも登録をお願いします。「登録ができない」などの場合は,担任を通じてお問い合わせください。

3年学習会

8月になりました。

3年生が今週5日間,学習会を開きます。会場は,エアコンの入った視聴覚室です(エアコンが入ったことで視聴覚室はフル稼働しています)。

3年生の学習会は,夏休みの宿題の補修ではなくて,9月のSテストや3学期の受験を見すえての勉強をします。さすがに3年生は参加者が多く,90名ほどの生徒が熱心に勉強していました。3年生もいよいよ本特的に受験勉強が始まってきました

がんばれ受験生!!
画像1 画像1

科学教室(科学写真部)

7月29日(金),科学写真部の生徒たちが,南山口町にある瀬戸窯業技術センターに出かけ,「科学教室」に参加しました。

この催しは,瀬戸窯業技術センターの方が幡山中学校の科学写真部の生徒たちのために開いてくださる催しです。

今日勉強したのは,「石膏」です。

石膏は,水と混ぜると液状になり,やがて堅くなるという性質があります。型に流し込めば,複雑な形でも忠実に複製することができます。この性質を使って,陶磁器の石膏による成形技術が生み出され,戦後の瀬戸の陶磁器産業を支えました。

科学写真部の生徒は,石膏で手形を作る体験をしました。まず,粘土に手形をつけます。そのくぼみに,溶かした石膏を流し込みます。周りを囲ったおおいをはずし,粘土を取り除くと手形が完成します。

瀬戸の伝統的な技術にふれるとともに,世界に1つしかない記念の品ができました。
画像1 画像1

ラグビー部

中総体のないラグビー部は,秋に行われる県大会予選リーグが3年生の最後の公式戦になります。

ほとんどの部活動で3年生が引退しましたが,ラグビー部は3年生が中心になって練習に取り組んでいます。

9月の大会は,1戦目,2戦目が,瀬戸市陸上競技場で開催されます。この大会には,光陵中学校,瀬戸ラグビースクールとの合同チームではなく,幡山中学校ラグビー部として出場します。

幡山中学校にとっても3年生の最後の大会になります。有終の美を飾ってほしいと思います。
画像1 画像1

1年学習会

今日も午後から,コンピュータ教室で,1年生が学習会を開催しました。

きのうよりも参加人数が増えて,席がほぼいっぱいになっていました。

生徒は夏休みの宿題のテキストをしています。各自で答え合わせをしながら,わからない問題を先生に質問していました。
画像1 画像1

床の工事

床の補修工事を業者の方にしてもらっています。

お一人で黙々と作業をされていました。

工事をしていただく3教室のうち,2教室の作業がおおむね終わりました。全面張り替えではないのでどうしてもシートの違いがわかってしまいますが,シートとシートの間のすき間やすき間のはがれはきれいになくなりました。

これで日々のそうじもしやすくなることでしょう。
画像1 画像1

夏休みの勉強会

夏休みの期間の中で,各学年が,3日から5日間,勉強会を開きます。

今まで勉強した内容を復習することが中心になります。事前に申し込んだ生徒が参加します。

今日は,1年生と2年生が,勉強会をおこないました。夏休みの宿題のわからないところなどを質問していました。

1年生は午前中に視聴覚室で,2年生は午後からコンピュータ室でおこないました。
画像1 画像1

学級旗制作

毎年,9月の体育祭の入場行進で掲げられる「学級旗」。夏休みの期間を利用して,各クラスで,学年ごとに学級旗制作に取り組みます。

最初は,3年生から始まりました。学級の有志の生徒たちが参加します。

昨年度までは,暑い美術室で作業をしていましたが,今年はエアコンの入った視聴覚室で作業をしています。

3年生にとって,最後の体育祭になります。完成した学級旗は,皆の思い出の学級旗になることでしょう。
画像1 画像1

基礎作り

中総体のあった部活動のほとんどの3年生が引退し,2年生,1年生だけの練習が始まりました。

この時期,どの部も,体力づくりと基本動作の習得を中心にしたメニューをおこなっています。

1年生が日に日に上達していくのがよくわかります。

秋の新人戦を楽しみにしています。
画像1 画像1

床張替工事

夏休み期間中に,本館の屋上では雨漏り防止の工事を行いますが,校舎内では,床のシートの張替作業を行います。

業者の方が,おひとりで仕事をしてみえます。

とりあえず今回は,床の状況が特によくなかった3教室の張替をします。
画像1 画像1

工事

夏休みの期間を利用して,校舎内外の工事をします。

本館の屋上では,雨漏りの工事をしてもらっています。

本館は,昭和54年(1979年)に建てられました。築37年が過ぎました。今でも5階建ての校舎は珍しいと思いますが,建設当時は愛知県の尾張地区で唯一の5階建校舎でした。

40年近い年月の風雪に耐え,コンクリートなどの資材の劣化が見られます。

今回は,壁面にあるひび割れから雨水がしみこまないように補修してもらいます。
画像1 画像1

エアコン

暑い日が続いています。

午前中運動場で練習していた野球部の生徒たちが、昼食をとったあと、視聴覚室で夏休みの宿題をしていました。

1学期の終盤に、視聴覚室に廃品回収の収益を前倒ししてエアコンを入れました。

夏休み中、部活動のミーティング・勉強会、学年の学習会、学級旗づくりなど視聴覚室が大いに利用されます。廃品回収にご協力いただいた保護者の皆さま、地域の皆さまのおかげです。
画像1 画像1

美術部

美術部は,生徒会が主催する行事の看板作りをしてくれています。4月におこなった新入生を迎える会の看板も,美術部の生徒たちが作ってくれたものです。

夏休みになり,9月におこなわれる体育祭の看板作りに取り組んでいます。どんな看板ができるか楽しみです。会の雰囲気を盛り上げてくれることでしょう。
画像1 画像1

吹奏楽部〜コンクールに向けて〜

吹奏楽部の生徒たちが熱心に練習をしています。

吹奏楽部の大きな大会が,7月25日(月)に開催されます。「愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会」です。その大会に向けて,最後の調整が続けられています。

このコンクールは,清須市・北名古屋市・小牧市・春日井市・尾張旭市・長久手市・日進市・豊明市などの中学校が出場します。上位に入賞すれば県大会に出場できます。

会場は瀬戸市文化センターの文化ホールです。幡山中学校は,午後の部に出演します。なお,入場にあたって窓口で400円のチケットを購入する必要がありますのでご承知おきください。
画像1 画像1

夏休み

今日から夏休みです。

屋内外で,生徒たちが部活動の練習に励んでいます。

運動部の多くは,3年生が引退し,2年生を中心した新しいチーム作りが始まっています。

この時期大切なのは,体力をつけることと基礎基本をしっかりと身につけることです。新人戦での勝利を目指して,暑さに負けずがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分