最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:226
総数:1171468
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

パソコン入れ替え

コンピュータルームのパソコンが新しくなりました。

今までのデスクトップ型のパソコンから,ノートパソコンに代わりました。

業者の方が,データ保存用のハードディスクを含めて,セッティングしています。

新学期から新しいパソコンで授業ができます。
画像1 画像1

秋近し

昨日,東日本に台風9号が上陸し,暴風雨が吹き荒れました。

台風が去った今日は,台風一過の青空が広がっています。雲が高いところを北東に流れていきます。

暑い日が続いていますが,秋はそこまで来ているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生

前任のK教頭に引き続き,後任のY教頭が,運動場の緑化を進めています。

運動場の北側の生徒昇降口前に植えられた芝生が,暑さに負けず順調に育ってきています。

7月の個人懇談の際に,保護者の皆さんにも芝生の苗植えのお手伝いをしていただきました。

しっかり根付けば,ここで生徒たちが休息したり運動したりすることができます。
画像1 画像1

地蔵祭り

今日8月20日(土)の夜,本地の宝生寺の夏祭り「地蔵祭り」が行われました。

宝生寺のお地蔵さんは「雨降り地蔵」ともいわれ,昔から「雨」にゆかりのあるお地蔵さんだそうです。天気予報では,激しい雨が降るかもしれないということでしたが,雨は時折暑さを和らげる程度に降るくらいで,予定されていた盆踊りも花火も無事行われました。

参道が登れないくらいの多くの人でにぎわっていました。幡山中学校の生徒もたくさん見かけました。

地域に伝わる風情のある夏祭りです。このお祭りが終わると,秋の気配が感じられるようになります。
画像1 画像1

部活動再開

お盆の活動停止期間が終わって,部活動が再開しました。

早い部で,もう来週末に新人戦が始まる部があります。

久しぶりの練習に,生徒たちは真剣に取り組んでいました。連日日本人選手の活躍が報道されるオリンピックが,よい刺激になっているかもしれません。

それぞれが大会や発表会での活躍をめざして,日々の練習を大事にしていってほしいと思います。
画像1 画像1

活動停止期間

昨日の11日の「山の日」から17日まで,お盆の期間の各種活動の停止期間になります。

部活動も活動を停止し,運動場から聞こえてくるのは,セミの声だけです。生徒たちは各家庭でそれぞれの夏休みを過ごしていることでしょう。


夏休み後半・新学期前半の予定をお知らせします。

8月18日(木)出校日 *生徒は制服でいつも通り登校します。課題の提出を忘れずに。
8月28日(日)PTA親子奉仕作業 *8時から実施します。
9月 1日(木)2学期始業式 *生徒は制服でいつも通り登校します。
9月 6日(火)3年Sテスト 1・2年課題テスト
9月21日(水)体育祭
10月 6日(水)中間テスト
10月 7日(木)中間テスト
10月14日(金)1組あすなろ交流会
10月18日(火)文化祭
画像1 画像1

廃品回収

8月10日の午後,保護者・地域の皆様にご提供いただいた資源ごみを,リサイクル業者の方に回収に来ていただきました。6月18日の学校公開日以来の,今年度3回目の業者回収です。

今日は,ラグビー部の生徒が積み込みを手伝ってくれました。

幡山中学校の廃品回収も,常時活動として定着し,多くの皆様にご協力いただけるようになりました。ありがたいことだと思います。収益(今後の見込みの収益も含む)で購入した視聴覚室のエアコンは,連日フル稼働しています。

8月28日(日)のPTA親子奉仕作業の際には,廃品回収用のコーナーを設けます。当日は,お車でお越しになる方が多いかと思います。当日,お車は運動場にとめていただきます。ぜひこの機会に多くの皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

明日から部活動・行事等停止期間になります

明日8月11日(木)の海の日から17日(水)まで1週間は,お盆の期間の休みになります。部活動や学年の学習会などの活動は,全て停止になります。年末年始とは異なり,土日祝日を除いて日直の職員が在校しますので,閉校にはなりません。

今日は,夏休み前半の部活動の最終日です。暑い中ですが,生徒たちは熱心に練習に取り組んでいます。2年生が先輩らしく部を引っ張っていることを頼もしく思い,1年生が日に日に上手になっていることに驚かされます。
画像1 画像1

廃品回収にご協力ください

6月に視聴覚室にエアコンをつけました。昨年度からおこなっている廃品回収の収益と,今後の収益を見越して購入しました。

夏休み期間中,学年の勉強会,学級旗制作,部活動の勉強会やミーティングなど,視聴覚室のエアコンはフル稼働しています。エアコンを入れることができて,本当によかったと思います。

エアコン設置の資金は,廃品回収の収益です。実際には,エアコンが設置できる金額にはまだまだ達していません。今後も,資源ごみ回収を積極的に行っていかなければなりません。

回収する資源ごみは,新聞紙,段ボール,雑誌,牛乳パックです。

資源ごみをお持ちいただいたら,来賓玄関のひさしの下に置いてください。夏休み中でも日中はチェーンが開いていますので,車で入っていただけます。

今週の水曜日の午後に,業者さんに回収に来ていただきます。倉庫にまだ余裕があります。資源ごみを水曜日の午後までに,お持ちいただけましたらたいへんありがたく思います。

よろしくお願いします。

学級旗制作(1年)

先週の金曜日から,1年生の学級旗の制作が始まりました。1年生にとっては初めての学級旗制作です。

意外と大きい布にとまどいながら,いろいろ話し合って協力して作業を進めています。図案をもとにして下絵を描き,色を塗っていきます。

どんな旗ができ上がるでしょうか。
画像1 画像1

も〜やっこ祭り

8月5日(土)の午後,山口公民館のグランドで,山口自治会主催の夏のイベント「も〜やっこ祭り」が開催されました。とても暑い日でしたが,たくさんの人々でにぎわいました。本校の生徒も多く参加していました。

毎年,このイベントに男女の卓球部の生徒が売り子などで参加します。

今年も多くの卓球部員の生徒が参加してくれました。汗だくになりながら,一生懸命お手伝いをしていました。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール

8月6日の日曜日、豊田市民文化会館で、愛知県吹奏楽コンクールが開催されました。幡山中吹奏楽部は、東尾張の代表として出場しました。

さすが県大会というだけあって、どの学校もすばらしい演奏でした。幡山中吹奏楽部も、他校に全くひけをとらないすばらしい演奏を披露してくれました。

結果は,銀賞でした。東海大会には進めませんでしたが、立派な成績だったと思います。

(館内での写真撮影が禁止されていましたので、演奏中の写真はありません)
画像1 画像1

吹奏楽部 県大会へ

先日の吹奏楽コンクールの東尾張大会で金賞を受賞した幡山中学校吹奏楽部は,本日,豊田市民文化会館で開催される愛知県大会に出場します。

出演は,午後3時過ぎの予定です。今日の午前中は,中学校で最後の練習に取り組んでいました。

東尾張の代表校として,堂々とした演奏を聞かせてくれることを期待しています。
画像1 画像1

エンジュ

夏休みの3分の1が終わりました。

夕方になると雷が鳴ったりしていますが,日中はよく晴れた夏らしい天気が続いています。

運動場と西グランドの間に,「エンジュ」と思われるマメ科の樹木が植えられています。夏空のもと,今年もちょうど今満開になっています。
画像1 画像1

ツバメ

職員通用口の上に巣を作ったコシアカツバメが,ヒナに餌を運んでいます。

巣が高い位置にあり,とっくり型の形状のため,巣の中を見ることはできませんが,ヒナは順調に育っているようです。親ツバメが巣から去ると,餌を催促する大きな鳴き声が聞こえてきます。

段々ヒナが大きくなってきて,親ツバメは一層忙しさを増したようです。これは人も同じでしょうか??
画像1 画像1

学級旗制作(2年)

今週は,2年生が学級旗を作っています。

今日は活動日の3日目。だいぶ仕上がってきました。完成したクラスもあります。

2年生は,学級旗にいろいろな思いを描き込んだクラスが多いようです。

9月のお披露目が楽しみです。
画像1 画像1

3年学習会

今日の午前中も3年生の学習会が,視聴覚室でおこなわれていました。

今日は,参加者が増えて学年のほぼ半数の生徒が勉強していました。

年間の指導計画があるため,日頃の授業の中で「受験対策」のための指導を時間をかけてすることはあまりできません。今日のような機会は,貴重です。

参加している3年生の生徒も,日に日に受験生としての自覚ができてきたように感じます。
画像1 画像1

空撮

8月6日(土),瀬戸市が「CG・キッズ・プログラム」という催しを,デジタルリサーチパークセンターで開催します。小学生(一部中学生)が3D(スリーディー)のコマーシャルを作るという催しです(事前申し込みした人のみ参加可)。その素材となる映像を,ドローンを使って撮影します。その撮影現場となるのが,本校です。本校の運動場でドローンを飛ばして,撮影することになっています。

その下見を兼ねて,先日,本校でドローンのテスト飛行とカメラの試し撮りが行われました。

撮影された画像の1部をいただきました。

見慣れた校舎ですが,このアングルで見るととても新鮮な感じがします。飛んでいる鳥たちは,本校をこのように見ているのかもしれません。
画像1 画像1

積乱雲

昨日に続き,今日も,午前中は真夏の日差しが照りつける夏空がひろがりました。昼すぎから積乱雲が見られるようになり,夕方からは不安定な天気になりました。

昨日と同じような状況になりつつあったので,インターネットで雷雲の動きを確認し,部活動を1時間ほど切り上げて生徒を下校させました。

4時半過ぎから雨が降って来たので,ほとんどの生徒は雨が降る前に帰宅できたのではないかと思います。

不安定な天気が続きそうです。午後の部活動,学年の作業等にお子さんが参加される場合は,幡中メールの着信にご注意ください。
画像1 画像1

緊急下校の方法

昨日の午後,激しい雷雨に見舞われました。インターネットで雷雲の動きを確認したところ,しばらく雷雨が続くと思われました。生徒だけで下校させることは危険であるため保護者による引き取り下校にすることにしました。そして,引き取り下校にした場合お迎えにきていただくのに時間がかかると想定されるため,屋外の部活だけでなく,屋内の部活動も活動を中止して,緊急下校させることにしました。

緊急下校の連絡は,今年度から新たに開始した「幡中メール」を使っておこないました。このメール配信システムには,返信機能がついているので,保護者の方にメールが届いているのか,何時ごろ迎えに来ていただけるかを確認することができました。

校内では,職員室でメールの返信確認する職員,返信内容を生徒が待機している体育館にインターフォンで連絡する職員,残っている生徒・帰宅した生徒を名簿に記録する職員,電話対応をする職員,体育館で来校された保護者の方に生徒を引き渡す職員など,職員会議で周知しているマニュアルに沿った対応ができました。

今回,多くの皆さんに幡中メールを有効に使っていただき,また,速やかに迎えにきていただき,最初のメール送信から1時間半ほどで,全生徒を下校させることができました。

予想される南海トラフ大地震が本当に発生した場合は,お迎えをお願いする可能性が高いと思われます。その際,今回のように幡中メールを使った連絡が中心になります。幡中メールへの登録を改めてお願いするとともに,お子さんの所属する学年,部活動のグループにも登録をお願いします。「登録ができない」などの場合は,担任を通じてお問い合わせください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 職員会議
3/20 春分の日
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分