最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:20
総数:142200
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

「旅するピカドンピアノ」 被爆ピアノ平和祈念コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本では戦争のない平和社会は空気のごとく当たり前と思われる一方、世界各地では紛争が絶えることなく、今日この日も人の命が脅かされています。生徒たちの心に平和の種を植えたいと、広島を拠点に全国をトラックで旅する被爆ピアノを用い、戦争やいじめ、すべての争いがない平和な社会を願う朗読とコンサートを開催しました。

1,2年生授業分散参観&3年生ふれあいサークル

画像1 画像1
学習参観日を行いました。4月に予定していた学習参観日は新型コロナウイルス感染症拡大状況から中止となりましたが、今回は分散参観という形で行うことができました。今年度、最初の授業参観となったので、1・2年生は各学級担による授業を計画し、3学年はふれあいサークル、親子でだるまの絵付けを行いました。久々に、保護者の方々にご来校いただき、学校での生徒たちの様子を直接見ていただくことができたと思います。

久しぶりの全校音楽集会

画像1 画像1
学芸委員会と音楽科の企画により、音楽集会を行いました。コロナ禍で自粛していた音楽集会ですが、感染警戒レベルの低下により、ソーシャルディスタンスを考慮しながら久しぶりに全校で体育館へ集合しました。声出しにじゅうぶん配慮しながら、体を動かしてリズムをとったりマスク越しで声を出したり活動しました。

夏休みを前に「3学年 性教育講演会」開催

画像1 画像1
3学年の性教育講演会が行われました。助産師さんをお迎えし、男女の望ましい関係や妊娠について学びました。思春期の中学生にとって、欠かすことのできない学習です。異性に対する理解を深め、望ましい行動をとることのできる人に成長してほしいと思います。

講師はペッパーくん「情報モラル講演会」

画像1 画像1
ソフトバンク株式会社の人型ロボット「Pepperくん」を講師にお招きして、情報モラル講演会を実施しました。Pepperくんの出前授業は同社が進める地域・社会貢献に向けたCSR活動の一環として全国の学校で実施されており、本校でも今回初めて取り入れてみました。

日展 安曇野展を見学してきました。

画像1 画像1
5月9日,豊科近代美術館にて行われている「日展 安曇野展」に2年生が見学に行ってきました。安曇野展には,六本木の国立新美術館で展示された作品から,巡回展のために選抜された作品が展示されています。洋画・日本画・工芸美術・書・彫刻と分野が分かれており,大きくダイナミックな表現や繊細な表現を,子どもたちは真剣に鑑賞していました。特に心に残った作品については,作品や作者名などを確認して,感じたことや考えたことをまとめました。貴重な「日展 安曇野展」見学で学んだことを,美術の授業などに生かしていけるといいですね。

交通安全教室が行われました。

 放送による「交通安全教室」が行われました。
始めに、携帯を操作しながらの自転車運転や交通ルールを守らなかったことによって、歩行者に重篤な怪我を負わせてしまったり、死亡させてしまったりした人たちの体験についてDVDの視聴をしました。身近に起こるかもしれない状況をイメージしながら真剣に視聴する姿がありました。
交通安全課の方からは、「交通ルールを知り、一人ひとりがきちんとルールを守ることの大切さ」や「自分自身の命や相手の命を守ること」についてのお話をいただきました。
本校は自転車通学の生徒も多く、休日の部活動や家庭でも自転車に乗る機会が多くあります。車の交通量が激しい道路に限らず、人通りのあまりない道路においても、一時停止などの交通ルールを確実に守ることを心がけていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください