最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:208
総数:1260553
留守番電話は、18:30〜8:45です。(NO部活デーは、17:30)

魚中の中庭の池の水、抜いちゃいました

2月21日(水)

週明けからの寒の戻りも少しだけ和らいだので、今日は用務員さんがかねてからの懸案であった、中庭の池の整理整頓に取り組んでいました。
定期的に掃除なども行っていますが本格的に水を抜いてみると、睡蓮のプランターが水中で倒れていたり、池の底にはヘドロが溜まっていたり、排水溝が詰まりかけていたり、と暦年の重みを感じさせます。
体力勝負の重労働ですが、教室の整備や扉の鍵の修理だけでなく校内の隅々まで目を配り、少しでも生徒が心地よい環境で過ごせるようにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室前の書き初め展

2月9日(木)〜

職員室前の廊下にて書き初めの作品が展示されています。
今年度の「明石市書き初め展」に出品された力作が揃い踏みとなっております。作品展示の期間は決まっていませんが、しばらく展示を継続しますので、ご来校の際は是非ともご高覧くださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第70回 明石っ子造形展

2月9日(木)〜2月12日(日)

明石市立文化博物館にて、「第70回明石っ子造形展」が開催されます。
市内の中学校13校の美術の授業の作品が一堂に会しています。今回はコロナ禍の影響を受けて3年ぶりの開催となりました。
本校からも100点以上の作品を展示しています。すべての生徒の作品を展示することは出来ていませんが、お時間がございましたが現地に足をお運び頂きご高覧ください。

また、小学校・養護学校の部は2月16日(木)〜
幼稚園・こども園の部は2月23日(木)〜の開催となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室よりのお守り

2月3日(金)

魚中生にお守りを配ってもらっています。
図書委員会の取り組みとして昼休みの図書室開放の際に、本を借りた生徒に配布しています。1、2年生にはランダムのお守り。3年生には合格祈願のお守りがそれぞれ配られます。
本を借りた人の先着順ですので、是非とも寒い季節の図書室利用を促進させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新採用教員に向けた採用前スクール体験

2月2日(木)、3日(金)

2日間に渡り、来年度採用の新採用教員の為の「採用前スクール体験」が行われています。
本校には寺口先生にお越し頂きました。
短い期間でしたが、「初対面を疑うくらい、たくさんの生徒のみなさんが話しかけてくれ、とても居心地が良かったです。授業や学校の雰囲気を直接感じることが出来、為になったので4月からも全力で頑張ります。」とコメントを頂きました。

寺口先生が令和5年度に採用された新天地で存分に活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 雪の影響による臨時休校・26日(木)の予定について

1月25日(水)

昨日からの雪の影響により、本日は臨時休校となりました。

26日(木)は、25日(水)の時間割を移行します。
25日(水)の準備をそのまま持参してください。その為、26日(木)は5校時までの授業となります。6校時はありませんので、ご注意ください。

また、細かな変更があるクラスの場合などは別途連絡いたします。
すぐメールなどをご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の降る下校風景

1月24日(火)

夕方から雪が降りはじめ、生徒たちは見慣れない雪にわいわい騒ぎながら下校していました。「寒すぎる」「雪や」などの声や歌を歌いながら下校していました。
職員も生徒の安全の為、下校指導に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・17防災学習(阪神・淡路大震災より学ぶ)

1月17日(火) 6校時

全校生徒による防災学習を行いました。
教頭先生からは講話として、当時新任教員として魚住中学校に赴任していた際の被災のお話を頂きました。

理科室前の廊下に今も残る震災によるひび割れ、当時の生徒を取り巻く環境、様々な状況の生徒と関わった時の思い出、疲れが残る中での救助作業、など実際の生々しさに溢れた内容でした。

当時の人たちの無念や、そこから学んだ防災の知識と真剣に向き合い、自らの命を大切に出来るようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

1月10日(火)

3学期が始まりました。
全校集会、生徒集会、HR、総合が本日の内容です。
冬休みの宿題や提出物は無事に済ませることができたでしょうか。
委員会や各係活動は、どんなものに参加することになったでしょうか。

明日は実力考査です。
冬休みの頑張りを発揮する大切な機会です。力試しとして活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします。

1月6日(金)

新しい年になり、3学期開始を目前に学校も少しずつ動き出しています。
冬休みの間の汚れを、用務員さんがきれいに掃除して、少しでも心地よい空間で生徒が3学期を始められるようにしてくれています。
生徒玄関前では、地面の中の水道管から水が漏れていたらしく、その補修工事が急遽行われています。
年明けの部活動も徐々に行われています。

色んな人が、3学期を始める準備をしています。
中学生も精一杯、学校生活を充実させられるように努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月23日(金)

2学期の終業式が行われました。
今回も校長先生からのお話、生徒会の引き継ぎ式などを各クラスへのzoomによる放送で行われました。撮影の教室では、新旧の生徒会執行部が集まり、集会の進め方を実際に見て学ぶことが出来ていたようです。

生徒たちは、今年も様々なことを体験しながら日々学びを深めることができていたようです。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会、HR

12月22日(木)

各学年で、学年集会と各クラスでのHRが行われました。
学年集会ではそれぞれの学年職員から2学期の総括や冬休みの過ごし方などについて話があり、3学期に向けて励ましの言葉がありました。
1年生での学年集会では、「善敗己由(ぜんぱいこゆう)」という四字熟語が紹介されました。どんな状況や出来事にも根本のところには自分に要因がある事が多く、良くも悪くも自分次第、という意味の言葉です。
周囲に文句を言ったり嫌なことから逃げてばかりではなく、自分の頑張り次第で楽しく過ごせる時間を増やしていきましょう。

また、海老の天ぷらをモチーフにしたお話では衣(外見)で過剰に着飾るだけでエビの小さい(中身の伴わない)人間で満足するのではなく、衣もエビも充実した、そんな人間を目指そう、というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談最終日

12月21日(水)

5日間にわたる三者懇談会の最終日を迎えました。
まだ今後の予定になっているクラスもありますが、保護者の方にはお時間を頂戴し、2学期のまとめのお話をさせて頂けていたようです。
学校、生徒、保護者との三者で導き出した学期のまとめ、学年の締めくくりの3学期に向けた目標や展望をもとに、学校生活をより充実させていけるようにしましょう。

今学期も残すところ、あと2日です。元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12月22日(木)について

12月22日(木)は、大掃除が中止となりました。

学年集会(50分)、HR(50分)、SHR、清掃(通常通り)
の後に下校します。
部活動のある生徒は、それぞれの部の指示に従ってください。

保護者の方はご家庭での見守りを宜しくお願いします。

中庭の池

12月19日(月)

中庭の池に今シーズン初めて氷が張りました。
例年この季節になると、魚の住む中庭の池に氷が張りましたが、魚住中学校もメダカの学校も今日はお休みすることなく元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 保護者の方へ(三者懇談会、部活動について)

12月14日(水)

15日(木)〜の三者懇談会は予定通り行います。お時間を頂きますが、二学期のまとめの機会とするために宜しくお願いします。
授業も予定通り行います。

部活同は14日(水)〜18日(日)まで原則中止とします。
公式戦のある競技については、必要最低限の人数での活動に限定し短時間の活動、及び大会への参加を認めます。

花壇のお手入れ

12月14日(水)

生徒玄関の横にある花壇のお手入れを用務員さんが頑張っています。
来年の春には毎年恒例の学校花壇コンクールもあり、上位入賞を狙って綺麗な花壇を目指します。
今回のテーマは「SDGs」とし、不用品などを再利用しながらお花との融合を計画しています。輝く未来へ向けた夢のある花壇になることが楽しみです。写真は地球を再現する為に、陸地を制作している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅集会

12月9日(金) 6校時

全校生徒でいじめ撲滅集会が行われました。
zoomを利用しての集会でしたが、最初は校長先生から「己の欲せざる所、人に施すことなかれ」の言葉の紹介がありました。
また、生徒会執行部が用意した映像を見た後は、各クラスで「いじめをなくすにはどのような方法があるか」を討議しました。討議して出したクラスの代表意見を集約し、zoomで生徒会長が読み上げていきました。集会の中で、意見を出して集約して出来上がっていくライブ感覚の集会でした。

一回の集会や討議ですべてが解決するわけではありませんが、一回ごとのこういう機会を大切にして考え続けていくことが問題解決への重要な姿勢です。
魚中生、職員一同、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 2学期の振り返り 3年生:知的財産特別授業

12月5日(月) 6校時

1、2年生は各クラスで2学期の振り返りを、各クラス委員長会を中心にして行いました。
再来週には三者懇談も控えていますが、まずは自分たち自身で生活や行事を振り返り、3学期の学年の締めくくりの学期へといかしましょう。
3年生は、体育館で「弁理士会」の方々を講師にお迎えして講演会を行いました。
発明者の立場と、消費者の立場、両方の考え方や言い分などを、弁理士会の方々の寸劇を交えて考える機会を用意して頂きました。
社会に出ることのできる年齢になった3年生にとっても、特許などの言葉を知識としてしったうえで、自身の生き方について考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 期末考査2日目

11月24日(木)

24日(火)から各学年で期末考査が行われています。
テストだけでなく、各教科の提出物なども、教科係が出席番号順に並べ替えて丁寧に教科担当の先生まで提出していました。3日間の真ん中の日で、生徒もお疲れモードの様子も見受けられましたが、あと3教科です。
最後までしっかりと頑張ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
明石市立魚住中学校
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水364
TEL:078-918-5890
FAX:078-918-5891