最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:102
総数:1257894
2年生トライやる・ウイーク 6月3日〜7日

3年生を送る会 合唱練習

2月24日(金) 4校時

1年生は、3時間の学年末考査の後に「3年生を送る会」の合唱練習を各クラスで行いました。各クラスの文化委員、委員長会、パートリーダーが主軸となり、自分たちでクラスの動きの指示を出し、1時間の練習時間を充実させることが出来ていました。
「3年生を送る会」がより良いものになるよう、出来る事を積み重ねましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 送る会の合唱

2月20日(月) 6校時

3年生を送る会の合唱練習を行いました。今年度もコロナ禍の影響を踏まえて全学年が体育館に揃っての3年生を送る会は実施できません。
代わりに、1、2年生それぞれが合唱している様子を撮影し、3年生に見てもらう予定になっています。
後輩として、在校生として、出来る事を精一杯頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合「未来マップ」

1月20日(金) 3校時

1年生は学年閉鎖が開けて二日ぶりの登校でした。
3校時の総合の授業では以前までのSDGsの学習を振り返り、「未来のありたい姿」について考えを深めました。
自身の理想像を実現するためにはどんな職業が適しているか、タブレットを用いて調べたり、自己分析をしたりした結果などから、職業について考えました。
またそれを実現する為に必要な努力についても考え、クラスや班で発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トライやるに向けて

1月12日(木) 6校時

6校時の総合で1年生は学年集会を行い、「トライやるウィーク」に向けて少しずつ取り組みを始めました。
トライやるウィークをする意義、職業体験を通じて中学生は何を学ぶのか、先輩方の活動写真なども交えて気持ちをつくるところからスタートしました。
3学期、そして来年度のはじめにかけて実際にお世話になる事業所が徐々に決まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 性教育講演会

12月12日(月) 5、6校時

1年生は5、6校時に性教育講演会を行いました。講師には「小さないのちのドア いのち語り隊」より、助産師の佐治 賀久美 先生にお話を頂きました。
○我々は、一人ひとりがいのちを繋ぐバトンであるという事
○いのちの始まり、終わり
○すべてのいのちを大切にすること

などをお話をきっかけにして考える機会を頂きました。
私たち全員、命あるものは奇跡のような存在である、としっかりと心に刻んで今後も生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 SDGsの発表

11月25日(金) 5校時

1年生は、総合の授業で取り組んできたSDGsの調べ学習の発表を行いました。
クラス毎に様々なやり方で、生徒は自身が17項目の中からその項目を選んだ理由、調べ学習をする中で新しく得た知識、数時間の取り組みを通して、自分に出来る事は何か考えた内容、などを共通理解していました。
自身の知識や想いを言語化するだけでなく、他の生徒のまとめや想いを聞くことで、より深い学びや知識、考え方を身につけることができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年文化祭

10月20日(木) 3、4校時

1年生の学年文化祭が開催されました。どのクラスも取り組みの中で成長した姿をみせてくれました。
優秀賞は「4組」と「5組」でした。
賞の有無にかかわらず、1年生がこの行事を通してどのような成長をしたか、どのような事を出来るようになったか、このあとの後半の学校生活で見せてくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年合唱の練習

9月27日(火) 6校時

体育大会が無事に終わったのも束の間、早くも学年の文化祭の取り組みが始まりました。
とはいえ、実は水面下で2学期に入る前から文化委員をはじめとする係の人の取り組みは始まっていて、今日から学年全体で動き出しました。
昨年度までは感染症防止の観点より、クラス合唱のみで学年合唱は行っていませんでした。
今年は挑戦しようという事で、まずは1年生は、合唱台に並ぶ練習をしました。こんなに多くの人数で合唱に取り組むのは初めての経験ですが、一回ずつの練習を大切にし完成に近づけていく雰囲気を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習

9月8日(木) 6校時

1年生はグラウンドで、リレー各種の入退場、実際のコースや距離で6クラス合同での学年種目の練習を行いました。
説明で聞くのと、実際の場所で集合して入退場するのとでは大きく違い、当日の行事全体の円滑な進行を目指します。

また、以前に体育館で練習した学年種目とグラウンドでするのとではこちらも大違いで、練習を進めながら改善してより良い競技内容になるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習

9月2日(金) 3校時

1年生は昨日の取り組みを受けて、今日は実際の用具を使って身体を動かしての練習でした。
新しい競技なので、誰も予想が出来ないボールとシートの動きに悪戦苦闘しながワイワイと楽しんでいました。
それぞれの学級で作戦を練りながら、当日に練習の成果を見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育大会:学年練習

9月1日(木) 6校時

1年生は、体育大会の学年種目である「フライシートリレー」の取り組みが始まりました。
各クラスの委員長が主となって要項おろしとグループ分けを進め、1年生はわいわいしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ネット講演会

7月8日(金) 3校時

1年生は、NIT情報技術推進ネットワーク代表の篠原さんを講師にお招きして講演会を行いました。
複数のアカウントであっても匿名性がどんどんとなくなる中で、馴染み深いアプリケーションや情報機器の扱い方によって、人生に大きな影響を及ぼすこともあると学びました。
また、篠原さんから保護者の方へのお願いとして、
1:子どもが使用しているゲームやアプリの対象年齢が合っているか。
2:誹謗中傷や人権侵害に対する厳罰化が進んでいる。処罰の対象は子どもではなく、保護者である、ということを理解して家庭でのルール作りを再度徹底する。
3:被害者にも加害者にもなりうる状況の中で、学校が出来る事も限られており、長期休業中などは家庭での見守りを特に注意してください。
というものがありました。

地域も一丸となって子どもの安全な生活を守っていけるよう、学校も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 集団行動コンテスト・大縄跳び

6月7日(火) 5、6校時

1年生は、体育の授業や学活で取り組んでいた「集団行動」のコンテストを実施しました。限られた時間の中でしたが、体育委員や委員長会が中心となりクラスの取り組みとして一致団結しながら進めてきたものです。
また、その後はクラス毎の大繩飛びも実施しました。
様々な作戦を立てて、奇策に挑戦するクラスもありました。

集団行動、大縄跳び、総合得点、それぞれの結果が出ました。
結果につながると嬉しいものですが、大切なのはそこに至るまでの努力の軌跡と、それを今後の生活に活かしていく応用力です。

普段の生活で輝く78回生を見れることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年度 わくわくオーケストラ

6月2日(木) 3校時〜

1年生は、兵庫県の取り組みである「わくわくオーケストラ」に参加してきました。
お昼は灘のなぎさ公園で摂り、お天気にも恵まれて楽しく過ごせました。
肝心のオーケストラも迫力ある演奏と楽しい内容で、大満足でした。
中学校に入って初めての校外学習で、バス内での過ごし方、全体で動く時にでの集合や話の聞き方など、学ぶことのたくさんあった一日でした。
学んだことを今後の、普段の生活に活かしていける学年集団になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のクロッキー

6月2日(木) 1、2校時

1年生は本日、午後から「わくわくオーケストラ」に参加します。
午後は音楽活動なので、午前中は美術活動に勤しみました。

自分の手をクロッキーし、それに色鉛筆で色塗りをしました。
生徒はそれぞれ一所懸命に制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大縄跳びの練習

5月19日(木) 6校時

1年生は、6月7日に予定されている集団行動コンテストの一部である「大縄大会」の練習を行いました。
クラス毎に何かを競い合う取り組みは初めてなので、各クラス共に苦戦しながら作戦を練っていました。うまくいったクラス、いかなかったクラス、あると思いますが、当日に向けてのクラスの団結を見れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

郡上市昼食風景その2
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

郡上市の体験場所に到着しました。
昼食後、いよいよ体験開始なとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

長良川SAを出発しました。
クラス席から体験ごとのバス座席に乗り換えて郡上市を目指します。
画像1 画像1

修学旅行1日目

予定より30分遅れで大津SAを出発しました。
ただいまバス車内で、バスレクを楽しんでいます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
明石市立魚住中学校
〒674-0074
兵庫県明石市魚住町清水364
TEL:078-918-5890
FAX:078-918-5891