最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:189
総数:802974
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
だいこんとツナのサラダ
れんこんチップス

エネルギー 657kcal

 れんこんにある穴は、れんこんが呼吸するための通気口です。れんこんは泥の中で育つので、空気中の酸素を葉から取り入れるために穴が開いています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
くりコロッケ
ひじきとえだまめのにもの
じゅうさんやじる

エネルギー 663kcal

 今日は十三夜です。十三夜は旧暦9月13日にあたり、十五夜の次に訪れる名月と言われています。この時期に収穫をした栗や豆を月にお供えすることから、栗名月豆名月とも呼ばれます。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月10日)

画像1 画像1
ロールパン
ぎゅうにゅう
さけのこうそうフライ
ポパイサラダ
キャロットポタージュ
ブルーベリージャム

エネルギー 741kcal

 10月10日は目の愛護デーです。目によいと言われる成分のアスタキサンチンは鮭から、βカロテンはにんじんとほうれん草から、アントシアニンはブルーベリーから摂れるように、給食に取り入れました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのだしじょうゆかけ
きつねあえ
うのはなじる
なっとう

エネルギー 616kcal

 大豆は、大豆そのものだけでなく、発酵させたり、ゆでたり、しぼったりと様々な工程を加えることで多くの食べ物に変身します。今日の給食には6種類の大豆製品を使いました。探してみましょう。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのしおやき
こまつなのおかかあえ
のっぺいじる

エネルギー 592kcal

 今日は暦で寒露(かんろ)です。秋の長雨が終わって、本格的な秋が始まる頃です。給食では旬のさんまを骨付きで出します。はしで骨を取り除いて食べましょう。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ビビンバ
だいずもやしのナムル
わかめスープ

エネルギー 558kcal

 韓国の食事はご飯にスープが付きます。日本とは違って、ご飯をスープに入れて食べることがおいしい食べ方とされています。マナーは国によって違います。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
ぜんりゅうふんパン
ぎゅうにゅう
チキンケバブ
タブーリ(クスクスのサラダ)
ハリーラ(トマトとまめのスープ)

エネルギー 560kcal

 今日はアフリカのモロッコ料理です。料理によって様々な香辛料を組み合わせて作りますが、唐辛子はほとんど使わないので辛みは少なく、深みのある味わいです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
もどりがつおのあまがらめ
だいこんとぶたにくのにもの
キャベツのゆずこんぶ

エネルギー 618kcal

 かつおは暖かい水域を好み、群れを作って、春は北へ上り、秋は南に下ります。秋にとれるかつおは戻りがつおと呼ばれ、脂がのっておいしいと言われています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグ
きんぴらごぼう
なすのみそしる
きょほう

エネルギー 612kcal

 10月2日は豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という語呂合わせから制定されました。和食に欠かせない豆腐ですが、もとは中国生まれで、日本には奈良時代に伝わったと言われています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
くしカツ
じゃここうこ
せんばじる

エネルギー 688kcal

 今日は大阪府の郷土料理です。商人の町の大阪は「捨てるのはもったいない。何かに使えないか。」という考えから作られた料理が多く、船場汁もそのひとつです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのあまずいため
ちゅうかかいせんうまに
バンサンスー

エネルギー 636kcal

 バンサンスーは、中華料理の一つで春雨と細切りにした野菜を酢で和えたものです。「バン」は和える、「サン」は三、「スー」は細切りという意味です。今日は春雨、ハム、きゅうりの3種類の食材を使いました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月26日)

画像1 画像1
ナン
ぎゅうにゅう
チキンチャナカリー
サモサ
キャベツのサブジ

エネルギー 597kcal

 今日はインド料理です。インド料理は、スパイス料理と言われるほど、数種類のスパイスを使います。気候や体調に合わせて調合し、奥深い味わいを作り出します。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月25日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
れんこんコロッケ
ほうれんそうのおひたし
むらくもじる

エネルギー 583kcal

 むらくも汁は、卵を溶いて、汁の中に入れたときに膜状に広がり、それが空にうっすらと広がる、むら雲に見えることから、名付けられました。むら雲とは、秋の空によく見られる雲です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
しばづけあえ
ゆばのすましじる

エネルギー 595kcal

 さばは、秋から冬にかけて旬をむかえ、この時期のさばは脂がのっています。さばの脂に多く含まれているDHAは、脳の働きを活性化する働きがあります。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりてん
てんしょのいために
おおいたのっぺじる

エネルギー 626kcal

 今日は大分県の郷土料理です。大分県は鶏肉の消費が全国トップクラスで、とり天以外にも、とりめしやとり汁など鶏肉を使った郷土料理が数多くあります。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
すずきいりはんぺん
とうがんいりにくじゃが
あいちけんさんだいずのごまあえ

エネルギー 618kcal

 今日の冬瓜入り肉じゃがは、古知野中学校の応募献立です。冬瓜に味がしみこみやすいよう、少し味付けを濃くする工夫をしてくれました。冬瓜は愛知県産です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
ミルクロールパン
ぎゅうにゅう
ハンバーグのトマトソースかけ
マカロニサラダ
とうにゅうチャウダー

エネルギー 702kcal

 チャウダーは、肉や魚介、野菜が入ったアメリカ合衆国発祥の具だくさんのスープです。名前は英語で食事を意味するchow(チャウ)に由来すると言われています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かわはぎのてりやき
チンゲンサイのささみあえ
かおりみそしる
なし

エネルギー 587kcal

 梨には、日本が原産の日本梨、ヨーロッパ原産の洋梨があります。今日の梨は日本梨で、形は丸く、食感はシャキシャキとしています。洋梨はしずく型をしており、果肉が柔らかいのが特徴です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ハムのたまごつつみやき
さといものにっころがし
つきみじる
じゅうごやゼリー

エネルギー 642kcal

 今日は十五夜です。十五夜は、月がとてもきれいに見える日で、作物の豊作に感謝し、さといもや団子をお供えします。今日は、じゃがいもの団子を月に見立てた月見汁とさといもの煮っころがしを出します。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月12日)

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう
あげどりとカシューナッツのレモンじょうゆかけ
おかかあえ
たまねぎのしろみそしる

エネルギー 656kcal

 カシューナッツは、カシューアップルという果実の先端に付いている、まが玉型の種実です。生のものは毒があるので、煎って毒抜きをします。毒抜きしたものをそのまま食べたり、炒め物に入れたりします。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708