最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:123
総数:798004
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(7月21日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
やきそば
わふうつくね(小2コ 中3コ)
かいそうレモンサラダ

エネルギー 600 kcal

 焼きそばは中国から伝わった料理で、中国では炒麺(チャオミェン)と呼ばれます。炒麺は塩やしょうゆで味付けされますが、日本ではソースの味付けが多いです。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チキンみそカツ
きゅうりのうめあえ
すましじる

エネルギー  562 kcal

 明日は土用の丑です。この時期は暑さが厳しいため、夏バテを予防するために昔から「う」の付く食べ物を食べるとよいとされ、今日はきゅうりと梅を使いました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
はながたハンバーグのわふうトマトだれ
ごしょくサラダ
かきたまじる

エネルギー  562 kcal

 ヤングコーンは、ベビーコーンとも呼ばれ、とうもろこしの実が未熟なうちに収穫したものです。旬は、とうもろこしの収穫時期よりも前になります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
すずきのしおやき
キャベツのあえもの
なすとあかもくのみそしる

エネルギー  557 kcal

 今日は食育の日です。あかもくは海藻の一種で、熱湯をくぐらせると褐色から鮮やかな緑色になります。また、刻むと粘り気が出るのが特徴です。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チャー・ゾー(ベトナムふうあげはるまき)
 皮には米から作られるライスペーパーが使われています。
ラウムンサオトイ(くうしんさいのいためもの)
 空心菜は、茎の中が空洞になっている野菜です。
フォー・ガー(とりにくのフォー)
 米でできた麺を入れて作ります。

エネルギー  578 kcal

 ベトナムは南北に細長く、各地で料理の味付けに特徴があります。北部はしょうゆで塩辛く、中部は唐辛子で辛く、南部は砂糖で甘く味付ける料理が多いようです。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
ひやしうどん
ぎゅうにゅう
サラダうどん(めんつゆ)
したびらめのからあげ
ゴーヤのピリからきんぴら

エネルギー 596kcal

 したびらめは、名前にひらめとついていますが、かれいの仲間です。フランスではなじみのある魚で、ムニエルに調理されます。今日は、から揚げにしました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
さっぱりナムル
キムチスープ

エネルギー  571 kcal

 プルコギのプルは火、コギは肉を意味します。しょうゆを使った甘辛いたれに漬け込んだ牛肉と野菜を焼いた料理です。豚肉や鶏肉を使ったプルコギもあります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しゅうまい
オクラいりマーボーどうふ
ちゅうかスープ

エネルギー  579 kcal

 今日のオクラ入り麻婆豆腐は、古知野中学校の応募献立です。夏が旬のオクラをアツアツの麻婆豆腐に入れることで、たくさん食べられるよう考えてくれました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいカレー
まめまめサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
れいとうみかん

エネルギー  692 kcal

 枝豆は、大豆が熟する前の未熟な状態で収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため、枝付き豆と呼ばれていたのが名前の由来といわれています。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とびうおのたつたあげ
ゆばあえ
はもだんごのおすまし

エネルギー  551 kcal

 今日は京都府の郷土料理です。旬の野菜を中心に、乾物や大豆の加工品、漬物などを組み合わせており、だしをきかせた味付けが特徴です。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ふじかちゃんのこまつないりメンチカツ
オクラのおかかあえ
たなばたそうめんじる

エネルギー  594 kcal

 今日7月7日は七夕です。五角形のオクラは、輪切りにすると星形にも見えます。今が旬のオクラは、五角形だけでなく、丸形やさやが赤色のオクラもあります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しいらのてりやき
にらとぶたバラにくのスタミナいため
モロヘイヤのみそしる

エネルギー  578 kcal

 にらや玉ねぎ特有の香り成分は、豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を助けてくれます。今日は、にらと玉ねぎ、豚肉を使用した相性のよいスタミナ炒めです。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
あおじそあえ
とうがんのくずじる

エネルギー  553 kcal

 とうがんは、漢字で冬のうりと書きます。夏が旬の野菜ですが、切らずにそのままの状態であれば、冬まで保存することができることからこの名前が付きました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
クロスロールパン
ぎゅうにゅう
いわしのオレンジに
ポークビーンズ
なつやさいとベーコンのソテー

エネルギー 722 kcal

 今日の給食には夏野菜が5つ使われています。旬の食材はその時期に必要な栄養を多く含んでいます。夏野菜は夏バテを予防するビタミン、無機質が豊富です。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月1日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
たこのからあげ
じゅうろくささげのごまあえ
とりだんごじる

エネルギー  580 kcal

 今日は、田植えの時期の目安といわれる半夏生(はんげしょう)です。稲が、たこの足のようにしっかりと地に根付くよう、地域によってたこを食べる習慣があります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
トンテキ
しらすあえ
あおさじる

エネルギー  601 kcal

 今日は三重県の郷土料理です。三重県は松阪牛、伊勢えびなどの有名な食材を使った料理の他にも、トンテキのような名物料理が数々あります。(南部学校給食センター発行「5・6月分献立表」より)

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
カラフルサラダ
ゴーヤチップス

エネルギー  628 kcal

 麦ご飯は米に1割の大麦を入れて炊いています。大麦を入れることによって、食物繊維が多くとれます。よくかむと麦ご飯ならではの甘味を感じることができます。(南部学校給食センター発行「5・6月分献立表」より)

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたキムチいため
さんしょくあえ
もずくじる

エネルギー  555 kcal

 豚肉はエネルギーを生み出すために必要なビタミンB1を多く含み、疲労回復効果があります。キムチは乳酸菌が多く含まれ免疫力を高めてくれます。(南部学校給食センター発行「5・6月分献立表」より)

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
ひやしちゅうかめん
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうか(スープ)
とりにくのあまだれがらめ
えだまめのソテー

エネルギー 672kcal

 冷やし中華は昭和の初めに日本で生まれた料理です。冷たい中華めんの上にのせた色鮮やかな具と酸味のあるスープが暑い時期に食欲をわかせてくれます。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ちくわのいそべあげ
さやえんどうのたまごとじ
トマトとなすのみそしる

エネルギー  586 kcal

 磯辺揚げはのりを衣の中に入れたり、のりで材料を巻いたりして揚げた料理のことです。今日はちくわに青のりの入った衣をまぶして揚げました。(南部学校給食センター発行「5・6月分献立表」より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708