最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:158
総数:796304
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたバラにくとししとうのカレーふうみ
れんこんのあまずあえ
たまふのすましじる

エネルギー  642 kcal

 今日の豚バラ肉としし唐のカレー風味は、西部中学校の応募献立です。暑さの残る季節ですが、カレーの風味で食欲をそそるように考えてくれました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月25日)

画像1 画像1
フォカッチャ
ぎゅうにゅう
ボロネーゼ
しろみざかなのフリット
マリネ

エネルギー 654 kcal

 今日はイタリア料理です。イタリアは北側以外は海に囲まれているため、魚介類が豊富に獲れます。素材そのものを味わうので、調味料が控えめなのも特徴です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
だいこんとなまあげのにもの
もやしのゆかりあえ

エネルギー  613 kcal

 しそというと、本来赤じそを指します。青じそは、赤じその変種です。赤じそは、酢に漬けると赤い色が出るため、梅干しの色付けに使われています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月23日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
きんぴらごぼう
ゆばとみつばのおすいもの

エネルギー  650 kcal

 さばは、大きく3種類に分けられます。日本の海で獲れるまさばとごまさば、そして、ノルウェーで獲れる大西洋さばです。まさばは、近年漁獲量が減少しています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
みそカツ
こまツナあえ
はちはいじる

エネルギー  632 kcal

 八杯汁は、三河地方で古くから作られている料理のひとつです。名前は、一丁の豆腐で8人分作れることや、おいしいので8杯は食べられることから付いたようです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
ごぼてんうどん
しらたまうどん
ごぼうのてんぷら
ぎゅうにゅう
なすとぶたにくのあまからいため

エネルギー  700 kcal

 今日は、福岡県の郷土料理です。福岡県では、一般的な旬とは異なり冬から春にかけてなすを多く栽培しています。特産の博多なすは、どんな料理にも合います。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ハンバーグのわふうおろしソース
ブロッコリーのおかかあえ
たまねぎのみそしる

エネルギー  612 kcal

 大根は、おろし金などを使っておろすことで、魚や肉のくさみを消してくれます。また、食べ物の消化を助け、食欲を増進する働きがあり、暑い日にぴったりです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
おやこどん
さけのしおやき
きゅうりのしおこんぶあえ
なし

エネルギー  638 kcal

 鮭は、生まれて1か月ほど経つと、川から海へと移動します。秋になると、再び生まれた川へ戻り、産卵します。漁獲される時期などで呼び名が変わり、秋に川へ戻ろうとする鮭は秋鮭、秋あじと呼ばれます。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
だいこんのナムル
トックいりわかめスープ

エネルギー  582 kcal

 韓国では、誕生日にわかめスープを食べます。わかめは、発育に必要なミネラル多く含むので、子どもの健やかな成長を願って食べるようになったようです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

トック:穀物、特に米(うるち米またはもち米)で作った朝鮮半島の餅

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ししゃものなんばんづけ
たくあんあえ
とりつくねじる

エネルギー  652 kcal

 ししゃもは、日本では北海道の太平洋側でしか獲れない魚です。今は日本での漁獲量が少なく、北大西洋でとれるカラフトシシャモが主流となっています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
ナン
ぎゅうにゅう
だいずとトマトのキーマカレー
マカロニサラダ
れいとうみかん

エネルギー 585 kcal

 ナンは、インド発祥といわれていますが、アフガニスタンなどの周辺地域でも食べられています。インドでは、家庭よりも外食で食べられることが多いようです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ユーリンチー
ちゅうかはるさめサラダ
ワンタンスープ

エネルギー  611 kcal

 ユーリンチーは、揚げた鶏肉にねぎとしょうゆのたれをかけた中国の広東省発祥の料理です。甘酸っぱいたれが食欲を増進させ、暑い時期にぴったりです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのこうみだれかけ
がんもどきのふくめに
ほうれんそうのささみあえ

エネルギー  666 kcal

 たちうおは、銀色で細長い体が刀に似ていることや、体を立てて泳ぐことからその名前が付けられました。体長は1メートルを超え、うろこがないのが特徴です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
やきそば
ごぼういりつくね
チンゲンサイのピリからあえ

エネルギー  593 kcal

 ごぼうの食べられる部分は主に根っこです。ごぼうを育てて日常的に食べているのは日本人だけだといわれています。海外では薬用で使われることが多いです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのみぞれに
なつやさいのそぼろあん
あおなのおひたし

エネルギー  598 kcal

 そぼろの語源は、粗朧(そおぼろ)だといわれています。非常に細かいものを朧(おぼろ)、それよりも粗いものをそぼろと呼び、ひき肉が入った料理に使われます。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげどりとさつまいものレモンがらめ
いろどりやさいいため
とうふのすましじる

エネルギー  627 kcal

 さつまいもは、甘藷(かんしょ)とも呼ばれ、世界中のさつまいものほとんどがアジアで作られています。暖かい地域でとれるので、西日本での栽培が中心です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あじのてりやき
しらあえ
かおりみそしる

エネルギー  558 kcal

 みょうがは、しょうがの仲間で日本で古くから親しまれている香味野菜のひとつです。夏から秋にかけてが旬ですが、高知県ではハウス栽培もされています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(8月31日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ゆでぶたのあまずかけ
こまつなのおかかあえ
なつやさいのくずじる

エネルギー  601 kcal

 8月31日は8(や)3(さ)1(い)の日です。野菜をたくさん食べてほしいと制定されました。給食では旬の野菜を取り入れており、今日はなすとズッキーニが登場します。南部学校給食センター発行「8月分献立表」より)

今日の給食(8月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あゆのあまだれかけ
きゅうりとわかめのすのもの
かぼちゃのみそしる

エネルギー  640 kcal

 酢を利かせた酢の物はさっぱりとした味わいが楽しめます。酢は味付けに使用するだけでなく、食材をやわらかくしたり、変色を防いだりする効果もあります。(南部学校給食センター発行「8月分献立表」より)

今日の給食(8月27日)

画像1 画像1
ひやしちゅうかめん、つゆ
ぎゅうにゅう
にくみそ(ジャージャーめんのぐ)
せんぎりやさい(ジャージャーめんのぐ)
サンラータン

エネルギー 604kcal

 ジャージャーめんは、ゆでためんの上に肉みそや野菜をのせた中国料理です。豆板醤を入れた肉みそは、ピリッとした辛味があり、暑い夏に食べやすくしてくれます。(南部学校給食センター発行「8月分献立表」より)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708