最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:155
総数:797876
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(2月28日)

画像1 画像1
ちゅうかめん
ぎゅうにゅう
とんこつラーメン
わかさぎのちゅうかあんかけ
チンゲンサイのピリからあえ


エネルギー 605kcal

チンゲン菜は、中国から伝わった野菜です。シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあります。煮崩れしにくいので、どんな料理にも合わせることができます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
にくじゃが
わかめのすのもの


エネルギー 624kcal

じゃがいもの品種は、煮崩れしにくいメークインと、加熱するとホクホクする男爵があります。料理によって使い分けると、よりおいしく仕上げることができます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
(セレクト)かれいのからあげ
(セレクト)れんこんのはさみあげ
ほうれんそうのごまあえ
ごじる
デコポン

エネルギー (かれい選択)598kcal
      (れんこん選択)592kcal

※写真はかれいのからあげ選択です。

ごじるは、漢字で「呉汁」と書きます。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、「呉」をみそ汁にしたので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は栄養価が高く、たんぱく質が多く含まれているので、畑の肉とも呼ばれています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
りんごパン
ぎゅうにゅう
ハンバーグのデミグラスソース
コールスローサラダ
とうにゅうコーンチャウダー


エネルギー 664kcal

チャウダーとは、アメリカ合衆国の代表的なスープです。じゃがいもやベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことをいいます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
カラフルみそとりくん
じゅんぎくとツナのあえもの
とうふのすましじる


エネルギー 604kcal

カラフルみそ鶏くんは、宮田中学校の応募献立です。みそが入るとどうしても色が暗くなりがちなので、カラフルな野菜を使って明るくしてくれました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのこしづねぎだれやき
こうなんやさいのゆかりあえ
はっちょうみそしる


エネルギー 588kcal

江南野菜のゆかり和えには、たくあんが入っています。たくあんは糠床(ぬかどこ)で漬けた漬物で、江戸時代に広く普及したと言われています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのさんしょうづけ
ひきないり
こづゆ


エネルギー 590kcal

今日は、福島県の郷土料理です。にしんの山椒漬けは、にしんと山椒の葉を交互に重ね、醤油や酢で漬け込んだ保存食として、江戸時代から食べられています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
はるまき
マーボーだいこん
バンバンジーサラダ


エネルギー 698kcal

マーボー大根は、マーボー豆腐に大根をたくさん入れて作ります。大根は、部位によって味が違い、葉に近い部分は甘味が強く、下の方に行くほど辛くなります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのゆうあんやき
れんこんのきんぴら
とりだんごじる
きんかん

エネルギー 612kcal

幽庵やきとは、酒・しょうゆ・みりんを同じ分量であわせ、そこに柚子などの柑橘類を加えたたれに魚などを漬けて焼いたものです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえるのが特徴です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
カレーライス
ハートコロッケ
ふくじんづけサラダ

エネルギー 690kcal

玄米は、白米よりビタミン、無機質、食物繊維が豊富に含まれています。現在では、健康志向の高まりによって改めて注目されるようになってきました。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やさいつくねのごまだれやき
キャベツのあえもの
あおさじる
ココアぎゅうにゅうのもと

エネルギー 602kcal

あおさは、今が旬の海藻です。濃い緑色で、磯の香りを強く感じることができます。主に佃煮の材料として使われていますが、お吸い物やみそ汁の具材、天ぷらとして使われることもあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのあげに
ごもくまめに
かきたまじる


エネルギー 603kcal

ほきは深海魚で、細長い形をしています。私たちが日ごろよく見かけるのり弁やハンバーガーに挟んである白身魚には、ほきがよく使われています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのそぼろあんかけ
はりはりづけ
おことじる


エネルギー 606kcal

2月8日の事始めには、お事汁が食べられてきました。別名で六質汁(むしつじる)と呼ばれ、里芋、大根、にんじん、こぼう、こんにゃく、あずきなどを入れて作ります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
かやくうどん
ちくわのおこのみあげ
なばなのおひたし


エネルギー 591kcal

 かやくうどんの「かやく」は、漢字で「加薬」と書きます。食材の栄養素を「薬」とみなし、いろいろな食材を加えて作ったことから、名付けられたそうです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのちりずやき
ひじきのにつけ
ゆばのすましじる


エネルギー 610kcal

 湯葉は、豆乳を加熱したときの表面にできる薄い膜のことで、お吸い物の具として使われたり、刺身と同様にそのまま醤油などをつけて食べたりします。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのかばあげ
おとしこし
こまつなのしのだあえ
せつぶんまめ

エネルギー 657kcal

 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目を意味し、「立春」の前日を指します。おとしこしは、尾張地方の郷土料理で、節分の日に健康や幸せを願って食べられています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのみぞれに
やさいのしおこんぶあえ
しろみそしる


エネルギー 597kcal

 白みそは、赤みそよりも熟成期間が短いので、色が白く出来上がります。また、熟成期間が短いことで、赤みそに比べて塩分濃度が低く、甘みがあります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さわらのコチュジャンだれ
もやしのナムル
トックク


エネルギー 600kcal

 さわらの見た目は、白身魚のように見えますが、成分としては赤身の魚です。旬は春ですが、今の時期のものは、脂がのっていておいしいといわれています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708