最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:189
総数:803010
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふとやさいのやきはんぺん
おやこに
はくさいのしおこんぶあえ
コーヒーぎゅうにゅうのもと

エネルギー 636kcal


昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのコチュジャンだれ
もやしのナムル
トックク


エネルギー 588kcal


トッククは、お米から作られたトックというもちの入ったスープです。日本のもちと比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのそぼろあんかけ
きりぼしだいこんのあまずづけ
おことじる
きんかん

エネルギー 626kcal


今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かくなり、農作業が始まる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
こまつなのあえもの
とうふのみそしる


エネルギー 624kcal


小松菜は、東京都の小松川、現在の江戸川区あたりで栽培されていたことから名付けられました。現在でも、小松菜の生産量全国4位に東京が入っています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

校長先生との会食・懇談会

画像1 画像1
 今日から給食の時間を使って、卒業を控えた6年生が校長先生との会食・懇談会に参加しています。感染症対策を講じ、会食後にサイコロトーク形式で楽しく懇談をしました。中には、修学旅行の裏話も… 
 例年よりも少人数グループということもあり、2月中に8回予定されています。

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
ボロネーゼ
にしんのオリーブオイルに
カラフルサラダ


エネルギー 712kcal


にしんは、冷たい海域に棲む魚です。日本では、春に卵を産むため、北海道沿岸に現れます。そのため、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれています。今日はレモンとバジルの効いたオリーブオイル煮です(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのかばやき
ほうれんそうのおひたし
けんちんじる
せつぶんまめ

エネルギー 608kcal


今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうつくね
みずなのツナあえ
のっぺいじる


エネルギー 598kcal


水菜は京都生まれの野菜で、鍋や漬物で食べられてきました。青臭さが少ないので、最近では、シャキシャキとした食感を生かしてサラダに入れることも多いです。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チンジャオロース
チンゲンサイのピリからあえ
ちゅうかコーンスープ


エネルギー 571kcal


チンジャオロースのチンジャオはピーマンを、ロースは細切りの肉を意味します。細切りにした肉に下味をつけ、ピーマンやたけのこなどとともに炒めて作ります。(南部学校給食センター発行「2月分献立表」より)

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
もろのたつたあげ
しもつかれ
かんぴょうのたまごとじ
いちご

エネルギー 617kcal


今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の下野(しもつけ)で作られたことから名が付いたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所で分け合って食べる料理だそうです。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しそいりはんぺん
にみそ
チンゲンサイとにんじんのごまあえ


エネルギー 610kcal


煮みそは食材を八丁みそで煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
たくあんあえ
すいとん
のり

エネルギー 564kcal


のりは縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃といわれています。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちのごもくあつやきたまご
ひきずり
もりぐちだいこんのきんぴら


エネルギー 682kcal


守口大根の産地といえば扶桑町といわれるほど今では扶桑町の特産物です。しかし、その発祥は大阪府の守口市で、その土地名から守口大根と名付けられました。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
あいちのだいこんばごはん
ぎゅうにゅう
にぎすフライ
キャベツとブロッコリーのあえもの
はちはいじる


エネルギー 563kcal


三河湾でとれるにぎすの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではにぎすが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月24日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
みそにこみうどん
あいちけんさんやさいかきあげ
とうふとこまつなのわふうあげ


エネルギー 604kcal


米みそは煮込むと味が落ちてしまいますが、八丁みそなどの豆みそは、煮込んでも香りの変化がなく、味がしみ込みやすいので、煮込めば煮込むほどおいしくなります。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)


今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ポークカレー
フランクフルト
みずなとひじきのサラダ


エネルギー 717kcal


麦ご飯は白米に1割の大麦を加えて炊き上げています。大麦に含まれる食物繊維によって、腸内の環境を整え、生活習慣病の予防効果が高まります。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)


今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのみそに
こうやどうふのにもの
ほうれんそうとかんてんのピリからあえ


エネルギー 684kcal


今日は一年で最も寒い頃、大寒(だいかん)です。この時期の水は腐りにくいので、長く保存するみそや酒作り、寒気を利用した高野豆腐や寒天などの乾物作りに適してます。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)


今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
あいちのツイストパン
ぎゅうにゅう
うずらたまごのスコッチエッグ
かぶのポトフ
あいちのまめサラダ


エネルギー 665kcal


今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。豊橋市での生産量は全国の約50%を占めています。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくカツ
ネバネバめかぶのあえもの
ウインナ―いりこうみじる
いよかん

エネルギー 621kcal


今日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぼうさいよういわしのかんろに
たきだしぶたじる
フルーツミックス
しそふりかけ

エネルギー 580kcal


平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 学校運営協議会
2/14 委員会
2/17 薬物乱用防止教室6年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708