最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:189
総数:803062
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(10月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ししゃもフライ
だいこんとがんもどきのにもの
キャベツのたくあんあえ


エネルギー 684kcal


がんもどきとは豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのゆずかわだれかけ
いりうのはな
やさいまるごとみそしる


エネルギー 593kcal


10月16日は、世界の食料問題を考える日として制定された世界食料デーです。捨てられがちな食材に注目し、切り干し大根を大根の皮とイメージして使いました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグのわふうきのこだれ
こまつなのおひたし
のっぺいじる


エネルギー 596kcal


和風きのこだれに入っているまいたけは昔、希少価値があり、見つけると舞うほどうれしいということや形がちょうちょの舞う姿に似ていることから名付けられました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
ナン
ぎゅうにゅう
だいずミートのキーマカレー
コロッケ
カラフルサラダ


エネルギー 664kcal


大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質を多く含んでいます。大豆を絞り、乾燥させて作られるのが大豆ミートです。食べると肉のような食感をもち、健康面から世界で注目されています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのおろしソース
しのだあえ
あおさじる


エネルギー 663kcal


たちうおは、細長く、体全体が銀色をしています。その見た目が太刀(たち)のように見えることから、たちうおと呼ばれるようになったといわれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのゆうあんやき
にんじんのあえもの
かぼちゃのごまみそしる
きょほう

エネルギー 610kcal


10月10日は、目の愛護デーです。目の健康によいといわれるカロテンを多く含むにんじんとかぼちゃ、アスタキサンチンを含むさけ、アントシアニンを多く含む巨峰を使いました。目の健康について考えてみましょう。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月5日)

画像1 画像1
ごこくごはん
ぎゅうにゅう
さばのたつたあげこうみソース
ほうれんそうのささみあえ
とうふとわかめのみそしる


エネルギー 717kcal


香味野菜は、料理に香りや風味をつけて料理を引き立たせるために用いられます。今日はさばの竜田揚げに、香味野菜のしょうがとみょうがを使ったたれをかけました。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なまあげのそぼろあん
キャベツのあおじそあえ
すいとんじる


エネルギー 646kcal


すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、一口大の大きさにして汁に入れて煮込んだものです。各地で「ひっつみ」や「はっと」などと呼ばれて親しまれています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
やさいいため
しろみそしる


エネルギー 577kcal


白みそは、大豆と米麹、塩を使って作ります。大豆の皮をすべて取り除いてから使用し、すりつぶすため、ほかのみそに比べてなめらかに仕上がります。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのれもんじょうゆ
つるむらさきのしろあえ
みつばのおすいもの


エネルギー 590kcal


つるむらさきは約2000年前から中国南部や東南アジアで食べられていた野菜で、特有の香りとぬめりがあります。昔は薬草として使用されるほど栄養価の高い野菜です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ゆでぶたのあまずかけ
きんぴらごぼう
もずくじる
ミルクプリン

エネルギー 653kcal


もずくは海藻のひとつで、暖かい地方の浅い海に生息しています。日本で出回るもずくのほとんどが沖縄県でとれたものです。体の成長を促進するヨウ素が多く含まれているので、成長期にとりたい食材です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
ソフトめん
ぎゅうにゅう
わふうカレーソース
だいずとあかしゃえびのあまがらめ
おひたし


エネルギー 711kcal


赤社えびは愛知県の豊浜港や一色港で多く水揚げされます。殻が薄いので、焼いたり揚げたりするとカリッとし、殻ごと食べられます。えびせんべいの材料にもなります。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのきのこあんかけ
いりうのはな
さつまいもじる


エネルギー 677kcal


炒りうの花のうの花とは、大豆をしぼったときにできるおからのことです。うの花以外にも「きらず」「雪花菜(せっかさい)」「大入り(おおいり)」とも呼ばれています。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
やきそば
とりにくのケチャップに
おまめのカラフルサラダ


エネルギー 677kcal


世界で食用とされている豆は約80種類あるといわれています。お豆のカラフルサラダには、いろいろな豆を味わえるように、赤いんげん豆や青えんどう豆、ひよこ豆、枝豆を入れました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
くじらのたつたあげ
とふこのにもの
きしゅうじる
うんしゅうみかんゼリー

エネルギー 663kcal


今日は和歌山県の郷土料理です。県内のほとんどが森林で、そこから流れる川や長い海岸からの豊富な水資源により、多くの農水産物がとれます。給食では特産物のくじら、高野豆腐、梅、みかんを出します。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にらまんじゅう
マーボーどうふ
バンサンスー


エネルギー 662kcal


バンサンスーのバンは和える、サンは数字の3、スーは糸のように細く切るという意味があります。給食では細く切ったハム、きゅうりと春雨の3種類を和えました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちのとうふステーキ
こまつなとれんこんのシャキっとあえ
あかもくだんごのしるもの


エネルギー 565kcal


今日は食育の日です。大豆、れんこん、キャベツ、にんじん、あかもくが愛知県産、小松菜は江南市産です。地元、愛知県の味を楽しみましょう。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
ロールパン
ぎゅうにゅう
しまがつおのハーブソテー
トマトとタコのイタリアンサラダ
グリーンポタージュ


エネルギー 687kcal


トマトとタコのイタリアンサラダは、西部中学校の応募献立です。レモンで味を付けて、暑い時期にさっぱりと食べられるようにと考えてくれました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ちくわのいそべあげ
ちぐさあえ
かきたまじる
なし

エネルギー 570kcal


かきたま汁のように溶き卵を使った汁物は、世界各国で親しまれています。中国ではサンラータン(酢と唐辛子で味付けたスープ)、イタリアではストラッチャテッラ(チーズ入りのスープ)等があります。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのおろしに
キムタクいため
さわにわん


エネルギー 671kcal


キムタク炒めは、キムチとたくあんを入れて炒めた料理です。長野県塩尻市の学校給食で発案されたキムタクごはんをアレンジして作りました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 通学班集会
3/2 卒業生を送る会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708