最新更新日:2024/06/13
本日:count up285
昨日:312
総数:799254
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日まで野外活動に出かけていた5年生が3時間目から登校しました。今日も日なたでは、汗ばむほどの天気となっています。
 4年生体育では、リレーの学習をしました。バトンパスや走り方、コーナリングの姿を動画で撮影し、自分や仲間の良い点や改善点などを振り返っていました。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かつおフライ
カラフルやさいのぽんずあえ
けんちんじる


エネルギー 565kcal


かつおは春になると黒潮にのって太平洋側を北上します。この時期にとれる初がつおは、身が鮮やかな赤色で、あっさりとしています。今日はフライにしました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
さんさいいりうのはな
さつきじる


エネルギー 617kcal


五月汁には、たけのことさやえんどう、うの花には山菜を入れて、春が旬の食材を多く取り入れました。山菜の苦みは胃腸の働きを整えてくれる効果があります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
やきそば
とりにくのマスタードソース
だいこんとあおじそのサラダ


エネルギー 617kcal


鶏肉のマスタードソースは、マスタードとマヨネーズで作ったソースで絡めます。マヨネーズを入れるとマスタードの辛みが抑えられ、まろやかになり、鶏肉とよく合います。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
めばるのねぎだれがけ
くきわかめときりぼしだいこんのあえもの
なめこじる


エネルギー 544kcal


なめこのヌルヌルした成分は水溶性の食物繊維です。のどや胃などの粘膜を保護して、ウイルスから体を守ったり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月8日)

画像1 画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
こう7(な)んカレー
こうなんのこまつなオムレツ
ふじかちゃんサラダ


エネルギー 615kcal


5月7日は、語呂合わせで5(こう)7(なん)Dayです。地元に親しみがもてるよう、江南をイメージした献立にしました。カレーには、「ん」の付く食材が7つ入っています。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
ほうれんそうのじゃこあげ
わかたけじる
かしわもち

エネルギー 676kcal


今日は5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。端午の節句には柏もちを食べます。もちを包む柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないという意味があり、縁起物とされています。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しまがつおのおちゃのはフライ
しんりょくあえ
わらびいりみそしる


エネルギー 562kcal


八十八夜は立春から88日目で、今年は5月2日です。八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、一年を健康に過ごせるといわています。今日は茶葉をフライの衣に入れました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのそぼろあん
ひじきのうまに
ぶたじる


エネルギー 655kcal


ひじきなどの海藻は、カルシウム、カリウム、鉄などの無機質が豊富です。また血糖値の上昇を抑えたり、がんを予防したりする食物繊維も多く含まれています。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)


今日の給食(4月27日)

画像1 画像1
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
わかめいりきつねうどん
やさいかきあげ
さやえんどうしらあえ


エネルギー 600kcal


かき揚げは、細かく切った具材を「かき集めて揚げる」ことから、名前が付いたといわれています。今日は春が旬の三つ葉が入ったかき揚げを出します。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのねぎだれかけ
たかなづけのあえもの
タイピーエン
あまなつゼリー

エネルギー 685kcal


今日は熊本県の郷土料理です。熊本県は全国有数の農業県で、温暖な気候と、冬と夏の寒暖差によって高菜や甘夏などが生産されています。また、有明海での漁業も盛んです。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
きんぴらいりつくね
にくじゃが
きゅうりのしおこんぶあえ


エネルギー 629kcal


つくねという料理の名前は、丸める、かためるという意味の「つくねる」が由来です。今日のつくねは、肉だねできんぴらごぼうを包んで丸め、焼きました。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ハッシュドポーク
ひらすのバターソテー
やさいコロコロジャーマンポテト


エネルギー 664kcal


やさいコロコロジャーマンポテトは門弟山小学校の応募献立です。グリンピース、にんじん、コーンを入れ、色鮮やかなおかずになるよう工夫してくれました。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
めばるのしおやき
はるのいろどりあえ
さわにわん
オレンジ

エネルギー 567kcal


めばるは春に旬をむかえる魚です。目が大きく、張っていることから名前が付きました。生息する場所の水深によって、赤や黒、白など、体の色が異なります。これは敵から身を守るためです。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なのはなコロッケ
たけのこのふくめに
さんさいいりごもくじる

エネルギー 641kcal


今日は二十四節気の一つ、穀雨です。作物を潤す雨が降り、植物の芽が出始める頃をさします。給食では菜の花、たけのこ、山菜を使って春の芽吹きを感じられるようにしました。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいちのしらすいりあつやきたまご
のりのりあえ
あつめじる

エネルギー 576kcal


毎月19日は食育の日です。この日は愛知県や江南市の食べ物をたくさん取り入れます。のりのり和えは、野菜を愛知県産の焼きのりとのり佃煮で和えました。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ジャンボあげぎょうざ
ふきととりにくのオイスターいため
ちゅうかスープ

エネルギー 555kcal


ふきは日本原産の野菜です。春になると地下茎から柄が上へと伸びていきます。ふきのとうはふきの柄が伸びる前に土から出るつぼみのことです。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月17日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にしんのおろしに
こまつなのささみあえ
はるキャベツのみそしる

エネルギー 606kcal


春キャベツは秋に種をまき、春に収穫されるキャベツです。葉の巻きがゆるく、やわらかくみずみずしいのが特徴です。サラダや炒め物、汁物に向いています。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月14日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ポークカレー
メンチカツ
だいこんサラダ

エネルギー 737kcal


カレーの肉は、関東で豚肉、関西で牛肉が使われることが多いです。関西では昔、農業のために牛を家畜していたことから、牛肉を食べる文化になったそうです。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

今日の給食(4月13日)

画像1 画像1
せきはん(ごましお)
ぎゅうにゅう
さわらのしろみそだれかけ
ゆかりあえ
さくらかまぼこのすましじる
おいわいクレープ

エネルギー 646kcal


今日は入学・進級お祝いの赤飯です。昔は赤米を炊きましたが、現在はもち米に小豆を入れて炊きます。赤飯にごま塩をかけるのは、赤米ではないことを“ごま”かすためといわれています。(南部学校給食センター発行「4月分献立表」より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式準備5年
3/8 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708