最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:358
総数:798692
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の学習(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、1学期もあと1か月を切りました。教室では、1学期のまとめテストを行う場面も多く見られます。
 1年生は学校探検で校長室を訪れていました。他の部屋にないものも多くあり、校長先生にたくさん質問する様子が見られました。

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのいちじくだれ
きりぼしだいこんのはりはりづけ
とうがんじる


エネルギー 646kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
愛知県はいちじくの栽培面積が全国1位を誇ります。いちじくの果肉の中にある小花(しょうか)と呼ばれる花が、いちじくのプチプチとした食感を生み出しています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
コロコロなまあげのはっちょうみそかけ
だいこんとあおじそのあえもの
うずらたまごのすましじる


エネルギー 615kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
うずら卵はその名の通り、うずらという鳥の卵です。うずらはトマト1個分(140グラム)程度の重さの小さな鳥で、愛知県では豊橋市を中心に育てられています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月19日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくきしめん
あゆのからあげ
わふうとうふサラダ


エネルギー 581kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
あゆは川で生まれ、河口近くの海でプランクトンなどを食べて育ち、川に戻ります。養殖も盛んに行われており、愛知県は養殖生産量全国1位です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたキムチいため
ナムル
トックスープ


エネルギー 589kcal


キムチは、塩漬けした白菜や大根、きゅうりなどの野菜を、塩や唐辛子、にんにくなどを混ぜた調味料で漬け込んで作る発酵食品です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほきのソースかけ
おやこに
だいこんのうめおかかあえ


エネルギー 660kcal


ほきは1メートルを超える細長い体が特徴の深海魚です。淡泊な味わいのため、焼く、揚げるなど、どの調理方法でも楽しむことができます。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月14日)

画像1 画像1
あいちのこめこパン
ぎゅうにゅう
だいずいりナゲット
コーンサラダ
コンソメスープ
アメリカンチェリー


エネルギー 643kcal


アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されたさくらんぼの総称です。ビング種という品種が一般的で、日本で生産されているさくらんぼと比べて皮が赤黒く、大粒なのが特徴です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たらのみそマヨホイルやき
じゃがいものそぼろに
おひたし


エネルギー 597kcal


ホイル焼きとはアルミホイルで食材を包み、蒸し焼きにする調理方法です。アルミホイルで包まれているため、食材のうま味を逃がすことなく調理することができます。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月12日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいととうふのキーマカレー
グリーンサラダ
トマトとレタスのスープ


エネルギー 552kcal


夏野菜と豆腐のキーマカレーは、古知野南小学校の応募献立です。カレー味で野菜を食べやすくし、豆腐を使用してたんぱく質をとれるよう工夫してくれました。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのうめに
にんじんのきんぴら
けんちんじる


エネルギー 565kcal


今日は梅雨入りの時期を示す入梅です。この時期に水揚げされるいわしは1年で最も脂がのっており、入梅いわしと呼ばれます。今日は梅煮で出します。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しんじゃがとだいずのあまからがらめ
こまつなのちりめんあえ
たぬきじる


エネルギー 597kcal


たぬき汁とは、たぬきの肉の食感に似ているこんにゃくを使った汁物です。お寺での精進料理として、肉の代わりにこんにゃくを入れたのが起源だといわれています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげさばのこうみソース
いとかんてんのあえもの
こうやどうふのみそしる


エネルギー 697kcal


揚げさばの香味ソースには、香味野菜が4種類入っています。臭み消しとしてしょうが、食欲を増進させる香りのねぎとみょうが、にんにくを使用しました。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン
ぎゅうにゅう
れんこんハンバーグのてりやきソース
チーズサラダ
ようふうかみかみスープ


エネルギー 580kcal


よく噛んで食べると肥満予防や虫歯予防などよいことが多くあります。今日は噛みごたえのある食材としてれんこん、ごぼうを使用しました。よく噛んで食べましょう。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
どんどろけめしのぐ
とびうおのたつたあげ
じゃぶじる


エネルギー 546kcal


鳥取県では古くから豆腐文化が受け継がれています。江戸時代の藩主が魚の代わりに豆腐を食べるよう、お触れを出したことが始まりだといわれています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのスタミナいため
ひじきのにもの
キャベツとあぶらあげのみそしる


エネルギー 589kcal


豚肉は糖質代謝に欠かせないビタミンB1を豊富に含んでいます。玉ねぎなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めるので一緒に食べると効果的です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
わかめごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
いんげんのごまよごし
かぼちゃとたまねぎのくずじる
メロン

エネルギー 601kcal


今日のかぼちゃと玉ねぎのくず汁には、新玉ねぎを使っています。新玉ねぎは、収穫後、乾燥させずに出荷するので、皮が薄くて、みずみずしいです。また辛みが少なく、煮るととても軟らかくなります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月30日)

画像1 画像1
ソフトめん
ぎゅうにゅう
おぼろみそソース
いかだんごのこうみあげ
おひたし


エネルギー 689kcal


おぼろみそソースは、ひき肉と細かく切った野菜を甘みそで味付けたソースです。この地方では、給食にソフトめんが登場した当初から食べられている料理です。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
しんじゃがいものにもの
はるキャベツのかおりたくあんあえ


エネルギー 638kcal


日本でとれるいわしは、真いわし、うるめいわし、かたくちいわしの3種類です。種類や産地によって旬の時期が違うので、一年中、日本のどこかでいわしが獲れています。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あじのうめおろしだれかけ
きんぴらごぼう
ゆばのおすまし


エネルギー 554kcal


大根おろしは脂質の分解を助けてくれるので、魚と一緒に食べると効果的です。今日は大根おろしに梅を入れてさっぱりした味にしました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やさいはんぺん
こうやどうふのたまごとじ
さんしょくあえ


エネルギー 607kcal


はんぺんは魚のすり身で作った練り製品です。はんぺんは、駿河の国(今の静岡県)の料理人である半平(はんぺい)が作ったことから、名が付いたといわれています。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 感謝の会
3/18 修了式6年 給食終了6年
3/19 卒業式
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708