最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:188
総数:559236
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

水墨画2

水墨画2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 水墨画

11月11日(水)6年生廊下に修学旅行の思い出の水墨画が掲示してありました。東大寺や法隆寺など墨の濃淡で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育の授業風景

11月11日(水)3年生が同じ時間に体育館と運動場で体育をしていました。体育館では手押し車の競争をしていました。運動場では、電車競争のようなことをしていました。体育館の児童たちはあまり手押し車の経験がないのか、筋肉痛のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会新聞3号

11月10日(火)児童会新聞3号発行
前期児童会もこの新聞発行で終わりとなります。今年はコロナ禍で例年の活動とは違う活動をしました。児童会新聞もその一つ。できないことを嘆くよりできることを頑張る。新聞を作ったり、テレビ放送を行ったりといろいろな活動に取り組んだ児童会でした。
画像1 画像1

赤い羽根募金運動

11月10日(火)JRC委員会による赤い羽根募金運動がありました。東・西昇降口で元気よく募金活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 認証式

11月9日(月)晴天の中、全校集会がありました。内容がもりだくさんでしたが、とても充実したものでした。特に認証式では、運動場でみんなに声が聞こえるように大きな声で返事をする児童がとても多かったのがうれしかったです。
1 児童会役員選挙認証式
2 学級委員認証式
3 読書感想文表彰
4 JRC委員会 赤い羽根募金運動のお願い
5 生活委員会 生活目標「時間を守ろう」





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調べ物学習

11月6日(金)6年生が図書室で調べ物学習をしていました。よく見ると、図書館ですから本を見て調べているだけでなく、図書館のパソコンで調べたり、タブレットを使って調べている児童もいました。来年から一人に1台タブレットが導入されます。このような風景がどの学年も当たり前になっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科実験 てこのはたらき

11月5日(木)6年生理科「てこのはたらき」の実験をしているところです。やっぱり実感が伴う理科実験は大切です。みんな楽しそうに取り組んでいました。ノートもきちんと書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会選挙立ち会い演説会

11月5日(水)児童会選挙がありました。2限に立ち会い演説会を行いました。立候補者だけでなく、推薦した児童たちも含めてどの児童もきちんとした演説を行うことができました。2年半児童をみてきましたが、こういう場できちんと演説ができるほど本当によい成長したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」

11月2日(月)2年生担任が、図工作品「くしゃくしゃぎゅっ」を廊下に飾っていました。色とりどりの作品でどれもとてもかわいらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会

11月2日(月)生活委員のみなさんが、西昇降口と東昇降口であいさつ運動をしていました。みんなよい表情です。あいさつは行動です。マザーテレサなどの名言に「言葉が変われば行動がかわる。行動が変われば習慣がかわる。習慣が変われば、性格がかわる。性格が変われば・・・。」
あいさつは大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597