最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:202
総数:558946
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

七夕かざり

7月3日(金)1年生の廊下に七夕の短冊がかざってありました。
読んでみるとみんなの思いがたくさん書かれて微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の日常

7月2日(木)6年生が理科で人体の勉強をしていました。人体模型からいろいろな内臓を取り出しては、もとに戻して楽しんでいました。3年生はパソコン教室でプログラミングの授業をしていました。スクラッチというソフトソフトを使って自分でゲームをプログラミングしていました。今日もPTAの方々トイレ清掃ありがとうございました。いつも消毒の爽やかな匂いがトイレにひろがっています。PTAの方たちのトイレ清掃は明日で終わります。本当に教育効果の高いPTA活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校内探検

7月1日(水)今日は1年生が校内探検をしました。校長室にも来ました。みんな校長室のソファに座るのが目的だったようです。ちょうど清掃を終えたPTAの方たちも見えたので、その姿を見てもらうことができました。校長室の他にも家庭科室や職員室などいろいろなところを探検していました。今日もPTAのみなさん、トイレ清掃ありがとうございました。おかげで毎日トイレがきれいで美しいです。軽くさわやかな消毒の匂いがして、大変衛生的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の日常

6月30日(火)4年生が理科室でテストを受けていました。変わった座席配置で行っていました。いろいろな工夫があるものです。
放課に2年生の子が校長室に遊びにきていました。私の麦わら帽子をかぶっていました。子どもが麦わら帽子をかぶるとなんともいえない良さがあります。
今日もたくさんのPTAの方々にトイレ清掃をしていただきありがとうございました。終わった後、昔の卒業アルバムを見てみなさん楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の日常

6月29日(月)2年生の教室を覗いてみたら、窓に七夕の短冊がかざってありました。もうすぐ七夕ですね。図工の自分のお気に入りの帽子も掲示されていました。
PTAの方々トイレ清掃ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の日常

6月23日(火)学校の風景です。2年生の児童が鉄棒楽しんだり、6年生が外国語の授業をしたりしていました。4年生は漢字のなぞりがきをしていたり理科の電気カーを走らせたりしていました。PTAの方たちが毎日トイレ清掃をしてくださるので、トイレがピカピカです。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水のはたらき

6月19日(金)4年生が、理科の授業を運動場で行っていました。「流れる水のはたらき」の授業なので、雨の日を狙って行いました。みんな雨の中、楽しそうに流れる水のはたらきを勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水) 学校の日常

6月17日(水)
2年生の女子が、一生懸命バケツを掃除していました。バケツを新品のように洗って磨いていました。楽しそうでした。
6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影していました。少しずつ時間は過ぎていきますね。
PTAのみなさんがトイレをピカピカにしてくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が図書室で本を借りていました。

6月16日(火)1年生が図書室で本を借りる練習をしていました。みんなきちんと離れて並んでいました。順番もきちんと守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って2

6年生の違うクラスも同じ授業をしていましたので、その様子をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って

6月15日(月)6年生がタブレットを使って水のとびちる様子を画像に取り込んでいました。学校現場にだんだんタブレットを使った授業が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食の様子動画アップしました。

1年生保護者の皆様へ
 今年は新型コロナウィルスのため、例年実施しているPTA主催給食試食会を行うことができず、残念です。そこでPTA生活環境部と広報部の方々がそれに変わる何かよいものはないかと相談した結果、新型コロナウィルス感染拡大防止のために1年生の給食の様子でどのような取組をしているか紹介できればと考えました。
前と同じように動画リンク集に給食の様子をアップしましたので、ご覧ください。

たまねぎデリバリー

6月12日(金)支援級のみなさんによるたまねぎデリバリーがありました。あらかじめ注文用紙にほしい大きさと数のたまねぎを注文しました。その注文用紙を見て、たまねぎを袋詰めして職員室に運んできてくれました。商品の支払いは後日ですので、次はいつ来るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の検温確認

6月10日(水)毎朝西門近くで朝の検温確認をしています。検温カードを確認して、未記入や検温してこなかった児童をみつけ、検温しています。マスクのためかあいさつの声が小さい児童が気になります。さわやかな声であいさつできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私は誰でしょう?

6月9日(火)廊下を歩いていたら「私は誰でしょう?」と自分の似顔絵が描かれていました。みんな上手に自分の特徴をとらえていました。
今日もたくさんの保護者の方に清掃していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食開始

6月8日(月)今日から給食が始まりました。ただ新型コロナウィルス対策のため、いつもと少し違った準備になりました。1年生は、まず栄養教諭から給食についての勉強をしました。その後、先生たちで配膳をしました。そしてみんなはじめての給食を楽しんで食べていました。だんだんもとの学校生活に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAのみなさん、本当にありがとうございます。

6月5日(金)今日も5時間目の始まりの時間にPTAのみなさんに清掃をしていただきました。本日は、日頃手が回らない特別教室を中心に行っていただきました。ありがとうございました。
来週月曜日からは給食が始まります。また一歩普通の生活が戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のソーシャルディスタンス

6月5日(金)図書室には、図書部の先生たちが考えたいろいろな新型コロナウィルス感染防止対策がされています。閲覧の椅子の数を減らし、互い違いに配置したり、足型マークをつけて並ぶ位置をわかるようにしたりしています。
早く元通りの学校生活になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の学校

6月5日(木)今日から2年生以上は5時間授業。昼はみんなで弁当を食べました。コロナウィルス感染拡大防止対策のため、みんな前を向いて味わって食べました。長放課は午前中が低学年・午後を高学年が運動場で遊びます。みんな元気に走っていました。
1年生は学年下校、2年生以上は5時間目の授業をしました。5時間目の授業が始まったら、PTAの役員さんたちにトイレ掃除を行っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員の方たちの好意

6月2日(火)新型コロナウィルス感染防止の一貫で児童の清掃活動がありません。教職員もクラスを中心に清掃消毒作業をしていますが、なかなかトイレの消毒までしか手がまわりませんでした。そこでPTA役員の方に相談したところ、PTA会長をはじめ、役員のボランティアの方たちがトイレ清掃を助けてくれることになりました。本当にありがとうございました。おかげでトイレがきれいになりました。早く普通の生活に戻りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597