最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:178
総数:603988

サッカー部(9月6日)

 サッカー部(原山FC)が、大会に向けて練習しています。コロナ禍のため3年ぶりに開催される夏の大会です。ぜひ、夏休み中も頑張って練習を続けてきた成果を発揮してほしいと思います。

【 瀬戸市小学生サッカー大会(夏大会) 】
U−12
 9月18日(日)11:00〜
U−11
 9月18日(日)13:00〜

会場は市民公園競技場で、大会はトーナメント形式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸市老人クラブ連合会より…(9月5日)

 本日、瀬戸市老人クラブ連合会様より、たくさん雑巾の寄付を頂きました。ありがとうございました。原山小学校の校内美化のため役立たせていただきます。
 原山小学校は、本当に地域の方に支えれています。
画像1 画像1

夏休み学習会最終日(8月4日)

 今日は夏休み学習会最終日です。昨日までと違い、比較的過ごしやすかったこともあり、子どもたちは集中して取り組んでいました。
 高校生の学習ボランティアのみなさんとの距離も縮まり、とても良い関係で学習を進めている様子が印象的でした。
 また、瀬戸西高校の校長先生も高校生の様子を見にいらっしゃり、高校生の活躍ぶりに目を細めていらっしゃいました。

 地域で子どもを育てているような感覚で見ていて、とてもほっこりする時間でした。きっとこの子たちが、未来の原山小学校学区を担っていくのだと思います。
 高校生のボランティアの方、地域コーディネーターさんをはじめ、様々な形でこの学習会に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育(8月3日)

 連日、学習会の後にキャリア教育の一環として「教員志望向けのガイダンス」を希望する高校生がいます。今日は、高校生の様子を見に来ていただいた先生にもガイダンスの様子を見ていただきました。教育にたずさわるものとして、少しでも教師の仕事に関心をもってくれることが嬉しいです。
画像1 画像1

夏休み学習会3日目(8月3日)

 夏休み学習会も3日目となると、子どもから「先生〜、夏休みの日誌終わったよ!だから他の問題集やっているんだ!」など学習に対して前向きな発言がありました。暑い中、がんばったかいがあると嬉しいですよね。
 2年生は今日まで。3〜6年生はあと1日です。みんなで「頑張れる自分」に出会えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

すべてはコーディネーターさんのおかげ(8月2日)

 夏休み学習会の様子をアップしていますが、この会は瀬戸西高校の学習ボランティアの参加で内容の濃い学習会にできています。
 そのボランティアを募るにあたり、力を貸してくださっているのが、地域学校協働活動推進委員(地域コーディネーター)のお二人です。
 
 原山小学校学校運営協議会(原山っ子サポートステーション)【※通称:はらサポ】のコーディネーターとして、学校と地域をつなぐ役割を果たしていただいています。

 今回の学習会については、瀬戸西高校にボランティア依頼書を持って頼みに行ってくださるところからスタートし、当日の運営のほとんどをこなしてくださっています。例えば会場準備や、誘導、受け付けなど行ってくださっています。このお二人のおかげで教員は学習会では子どもたちの学習指導の全力を注ぐことができるのです。

 コーディネーターさん、エアコンの無い部屋でいつもありがとうございます。原山小学校が地域に支えていただいているのは、コーディネーターさんのチカラが大きいです。
画像1 画像1

夏休み学習会2日目(8月2日)

 外は炎天下ですが、原山小学校の教室ではみんな黙々と学習に取り組んでいます。今日も瀬戸西高校からたくさんの学習ボランティアが参加してくれて、丁寧に教えてくれています。きっとこの数時間の積み重ねが大きな力の差になって表れますね。
 がんばれ原山っ子! そして高校生のみなさん、ありがとうございます!

画像1 画像1

夏休み学習会初日(8月1日)

 今日から8月です。そして今日から4日間、2〜6年生では希望者による夏休み学習会が行われています。
 外はとても暑いですが、クーラーの効いた教室で参加した子は一生懸命勉強に取り組んでいました。この学習会には瀬戸西高校のお兄さん・お姉さんが学習ボランティアとして参加してくれています。ほぼマンツーマン指導が実現でき、とても効率よく進めることができています。ボランティアのみなさんありがとうございました。
 原山小学校は本当に地域に支えられている学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの安全のために(7月20日)

 終業式の午後、交通指導員さんが、古くなった「とまれ」の表示を張り替えています。子どもたちの安全のため、ありがとうございます。
画像1 画像1

1学期終業式の朝(7月20日)

 小学校の南側交差点や正門前で、地域の社協や少年センターの皆さんが、あいさつ運動や交通安全の見守りをしていただいています。子どもたちの安全のため、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(7月12日)

 読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校され、2年生以上の学年で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが行われる朝は、子どもたちも楽しみにしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボールをいただきました(7月1日)

 昨年度までPTAの皆さんが集めていただいたベルマークをボールに交換しました。届いたボールを代表委員会の人たちが、各クラスに配りました。昨年度までベルマーク回収運動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
(今年度からは、ベルマーク回収は行っていません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前の花壇(6月24日)

 地域の少年センターの皆様に、正門前の花壇整備をしていただきました。毎日子どもたちが通る正門付近が、とても明るい雰囲気になりました。暑い中での作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 琴を聴く会(6月16日)

 社会福祉協議会の方のご尽力により、今年も琴を聴く会を行うことができました。体育館の中、美しい音色が響き渡ります。
 ジブリ作品のトトロで有名な「さんぽ」も演奏していただき、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1

地域に支えられている原山小(6月13日)

 本日、児童が下校した後に、少年センターの方々が校門の花壇の整備に来てくださいました。一度、土の中にある根など取り除き、花が育ちやすい状態にしてくださいました。また、花壇にかかる木の枝まだも切っていただき、ゴミ袋いっぱいどころか一輪車いっぱいになりました。
 児童が直接、目にすることがなくとも原山っ子のためにと動いてくださる姿に頭が下がります。本当に原山小学校は地域の人々に支えられているんだなと実感しました。
 
 児童のみなさん、緑のジャンパーを着た少年センターの方にお会いしたら、「ありがとう」を伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫のキャリア教育にむけて(6月8日)

 光陵中ブロックでは、小中一貫のキャリア教育を進める準備が始まっています。今回は、光陵中学校の先生が小学校の子どもたちの授業の様子を参観され、中学生との交流について相談しました。
画像1 画像1

廃品回収(6月7日)

 心配された雨が降ることもなく、晴天の中、廃品回収を無事終えることができました。協力していただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日6月7日は廃品回収です。(6月6日)

 明日が第1回目の廃品回収です。
 天気が心配ですが、明日は雨天決行です。
 8時40分までに集積所までお願いいたします。
画像1 画像1

廃品回収のお知らせ(6月6日)

 今年度1回目の廃品回収の予定です。ご協力をよろしくお願いします。

6月7日(火)
  9:00までにお出しください。 

 ※ 雨天でも実施します。

【収集方法】
・各町内・棟で指定された集荷場所へ出してください。
・種類ごとにひもで堅く縛ってください。 
(新聞チラシは新聞紙と一緒でかまいません。)
・トラックに放り上げることができる量で、縛ってください。
・回収は、新聞紙、段ボール、雑誌、古布、アルミ缶、牛乳パックです。

移動児童館「わくわく」(5月27日)

 授業後、移動児童館「わくわく」の指導員さんに来校していただきました。体育館にいろんな種類のゲームやおもちゃが並べられています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会  学校運営協議会  SC
11/8 認証式
11/10 集金日
11/11 3年福祉実践教室  まるっとせとっ子フェスタ
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816