最新更新日:2024/06/12
本日:count up96
昨日:226
総数:602773

学習会3日目(8月2日)

 今日で学習会も3日目。外は暑いですが、そんな中原山っ子は元気に登校して勉強を頑張っている子がたくさんいます。
 高校生のお姉さんのサポートを受けて、それぞれの課題の進み具合も順調なようです。このがんばりが自信につながりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習会2日目(8月1日)

 今日から8月です。猛暑が続き、雨も降らないため、花壇のヒマワリも元気がありません。
 今日の「夏休み学習会」も、高校生の学習ボランティアさんや先生たちにサポートしてもらい、夏休みの課題に取り組んでいます。みんな、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生のキャリア教育(7月31日)

 夏休み学習会の後に、学習ボランティアとして参加してくれた高校生の希望者に「教員の仕事について」の内容でキャリア教育のガイダンスを行いました。将来、教師をめざす人がたくさん出てくれると嬉しいです。
画像1 画像1

夏休み学習会1日目(7月31日)

 今日から8月3日(木)までの4日間、希望者を対象にした「夏休み学習会」が行われます。瀬戸西高校や瀬戸工科高校の皆さんも、高校生学習ボランティアとして参加してくれています。子どもたちに個別で教えてもらい、効率よく進めることができています。ボランティアのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の安全点検(7月26日)

 市役所や瀬戸警察など、それぞれ専門機関の方に集まっていただき、校区の通学路点検をしました。特に小学校南側の交通量の多い道路を中心に、危険箇所の確認もしていただきました。子どもたちの安全な登下校のため、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1

1学期終業式の朝(7月20日)

 小学校の南側交差点や正門前では、交通指導員さんや保護者の方と一緒に、地域の社協や少年センターの皆さんが、あいさつ運動や交通安全の見守りをしていただいています。大変暑い中でしたが、子どもたちの安全のため、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 サッカー部 中止の連絡(7月18日)

 本日のサッカー部ですが、暑さ指数が非常に高いため中止の連絡がはいりました。
 ご承知おきください。

読み聞かせ(7月18日)

 読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校され、太陽学級と3年生以上の学級で、読み聞かせをしていただきました。1学期の活動は、今朝が最終回です。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回PTA役員会(7月5日)

 PTAの役員さんにお集まりいただき「PTA総務会」が開かれました。「スポフェスはらやま」にむけての準備や今後の計画について話し合われました。役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

子どもたちの安全のために(7月4日)

 交通指導員さんが、通学路の横断歩道に「とまれ」の表示を取り付けていただきました。暑い中の作業でしたが、子どもたちの安全のために本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 食と器のコラボレーション(7月4日)

画像1 画像1
 瀬戸商工会議所の皆さんのご協力で、5年生が「瀬戸焼きそば」をつくります。今回は、器となる皿の製作でした。2学期には、焼きそばをつくって手作りした皿に盛り付ける予定です。

 また、市役所の方から「瀬戸焼クーポン」の説明がありました。今週、市内すべての小学生のご家庭にクーポン券が郵送されます。
画像2 画像2

読み聞かせ(7月4日)

 読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校され、1年生と2年生で読み聞かせをしていただきました。とっても集中して聴きいっています。「よもよも」の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校門の花壇整備(6月16日)

 少年センターの方々に校門の花壇に花を植えていただきました。
 校門が華やかなになりました。原山小学校は地域に支えられている学校です。ありがとうございます。
 写真の最初と最後を比べると違いは歴然です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6月13日)

 今週も、読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校し、4年生以上の教室と太陽学級で読み聞かせをしていただきました。みんな話に引き込まれ、集中して聴き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホミニ教室(6月10日)

 授業参観の後、保護者向けの「スマホミニ教室」が開催されました。瀬戸警察の方を講師にお招きして、小学生に多いSNSのトラブルや対策について、講演していただきました。
画像1 画像1

5・6年生 琴に触れる会(6月8日)

 今年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行されたことを受けて、「琴を聴く会」から「琴に触れる会」に名前を変えて行われました。

 最初に、先生による「さくらさくら」の演奏を聴かせていただき、その後簡単に説明を受けて、全員が実際に「さくらさくら」のフレーズを弾いてみます。
 なかなか上手くいかない子もいましたが、良い経験になりました。実習生や教職員も体験させていただきました。
 その後に、改めて先生の演奏を聴かせていただくと、また違った感想が生まれてきますね。

 先生はもちろん、琴の調律から準備・片づけまで関わってくださった原山台社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 そして、1〜4年生の皆さんも楽しみにしておいてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収のご協力に感謝!(6月6日)

 今年度、第1回の廃品回収が行われました。いつもに増して児童たちが張り切って活動してくれたおかげで、短時間で活動が終わりました。さすが、原山っ子たち!

 また、廃品回収にご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。原山小学校の廃品回収は今年度が最後となるため、残りは、10月10日(火)、2月6日(火)の2回です。次回以降もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よみきかせ(6月6日)

 読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校され、2年生と3年生、太陽学級で読み聞かせをしていただきました。今後も定期的に読み聞かせをしていただく計画です。
 「よもよも」では、新しいボランティアさんを募集しています。参加していただける方は、ぜひ学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「廃品回収」です(6月5日)

 明日は、今年度1回目の廃品回収の予定です。ご協力をよろしくお願いします。

6月6日(火)
  8:40までにお出しください。 

 ※ 雨天でも実施します。

【収集方法】
・各町内・棟で指定された集荷場所へ出してください。
・種類ごとにひもで堅く縛ってください。 
(新聞チラシは新聞紙と一緒でかまいません。)
・トラックに放り上げることができる量で、縛ってください。
・回収は、新聞紙、段ボール、雑誌、古布、アルミ缶、牛乳パックです。
画像1 画像1

ベルマークポイントで…(5月31日)

 皆様のご協力で集まったベルマークポイントを利用して、
 ソフトバレーボールを25個
 サッカーボールを10個
 購入いたしました。ありがとうございました。今後も子どもたちに必要なものに交換していきたいと考えております。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会最終 市ポ語
2/6 廃品回収 1年出前授業
2/7 ALT 市ス語
2/8 授業参観
2/9 6年校外学習
2/11 建国記念の日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816