最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:142
総数:858001

サッカーベスト4進出!!岩手県中学校新人体育大会(前期)始まる。

 21日(土)から岩手県中学校体育大会(前期)が始まりました。本校からはサッカーー、バスケットボール女子、ソフトテニス男女、陸上競技に参加しています。初日の今日は、サッカーがベスト4進出、ソフトテニス女子個人準優勝、陸上競技1位3種目を獲得するなど順調な滑り出しをみせました。各種目の結果は次の通りです。

 サッカー競技は、安比高原スポーツパークASPAで行われていますが、今年度は開催地区ということもあり、選手として、また補助員として1年生から3年生まで全部員が大会に携わり大会を盛り上げています。また、開会式では、開催地区優勝校代表として、サッカー部主将藤原和君が選手宣誓を行いました。試合も素晴らしい活躍ぶりで、まずはベスト4進出を果たし、明日の準決勝(10時〜)で北松園中学校と決勝進出をかけて戦います
 本日の試合結果
 1回戦 対 紫波第一中 2対0で勝利
 2回戦 対 桜町中   3対1で勝利 
 明日も、欲を出してさらに上位を狙いたいと思います。応援に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。明日もがんばります。(菊地)

 ソフトテニス競技では、個人戦で岡森・沢村組が決勝進出を果たしましたが、惜しくも敗退し、準優勝に終わりましたが、明日の団体戦に向けて決意を新たにしていました。

 陸上競技は、地力を発揮しそれぞれの種目で健闘し、上位入賞を果たしています。結果は下記の通りです。
 男子
  共通800M 2位 讃岐 2分11秒67
  1年100M 3位 奥平 12秒66
 女子
  1年100M 1位 下澤田 13秒37
  2年100M 1位 赤坂  13秒00
  4種競技   1位 高橋  2280点

 バスケットボール女子は、1回戦大宮中学校と対戦し17対77で敗退しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会だより

 今日は職員会議の日。部活動もなく生徒たちは早く帰宅したのですが、学校に残って仕事をしている生徒会執行部の生徒がいました。3年生の佐藤さんと高畑君です。聞けば、生徒会便りを作成しているとのこと。今回で39号目で、高校の文化祭の紹介を記事にして掲載していました。生徒会の役員改選も近づき残り少ない任期となりましたが、キリの良い40号まではがんばりますと笑顔で話し、各学級の配布棚に入れたり、先生方に配布していました。ご苦労様。(山本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年銀河講座

10月18日水曜日の5,6校時に、2学年の「銀河講座」が、町内の上原小児科医院、上原充郎先生を講師にお迎えし行われました。
「音楽とおしゃべり 〜君の輝く未来は君の今の努力から〜」と題して、お話にトランペットとテナーサックスの演奏を交えての、熱のこもった講演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会では毎日給食の後片づけで汚れた廊下や職員室の通路を掃除しています。今日は特に汚れがひどかったので、清掃が大変だったのですが、その姿を見て3年生の生徒が手伝ってくれました。毎日の生活の中でもボランティアの精神が顔を出している瞬間でした。(港)

雫石小学校の学校公開研究会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雫石小学校では、「確かな学力を身に付ける子どもの育成」〜国語科・算数科における指導の工夫を通して〜を主題に学校公開研究会が行われ、町内外の小学校の先生や本校の職員も参加しました。
 国語科では説明文の語句に着目した指導を、算数かでは既習事項を生かした指導を、授業を通して提示し、各教科、低学年・中学年・高学年の分科会に別れ研究を深めました。小学校の先生たちのきめ細やかな指導を目の当たりにし、中学校での指導に思いを新たにした半日でした。(山本)

雫石高校思郷祭(文化祭)

 15日(日)雫石高校の思郷祭(文化祭)を見学させてもらいました。
 いろんな会場の入り口では、昨年本校を卒業した1年生が受付をして気持ちよく迎えてくれました。
 展示では、保健委員会の薬物乱用で調査した資料や総合学習での調査学習した結果、郷土芸能委員会の中国公演の様子の展示や記録ビデオに多くの参会者が見入っていました。
 本校の生徒も、先輩と一緒にコンピュータを操作したり、案内してもらいながら見学をしていました。
 郷土芸能委員会と保健委員会保健劇の発表もおこなわれていましたが、11月9日に本校で公演していただく予定でしたので、今回は見学しませんでした。(山本)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子18位、男子25位 県中学校駅伝の結果

 強い風雨のため延期されていた、岩手県中学校駅伝大会が本日11日花巻市の公認駅伝コースで開催されました。
 本校は男女とも地区大会で予選を突破し出場し、健闘しましたが女子が18位(45分59秒)、男子が25位(1時間02分29秒)の結果でした。本日も保護者の方や、学校の教職員の声援を受け、生徒たちは持てる力を発揮しようと懸命に頑張りました。応援ありがとうございました。(北館)
写真 力走する本校選手
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝カップ2つ目!男バレ

画像1 画像1
10月9日に一戸町で北岩手南青森バレー大会がありました。
雫中祭直後でとても動きが悪い中でしたが、気合いの入った試合をしました。
予選で小鳥谷中、福岡中に勝ち、決勝で渋民にフルセットで勝ち優勝しました!
地区新人に次いで2つ目の優勝カップを手に入れました。次は県新人のカップ獲得を目指します。
キャプテンでエースの中村(凌)くんが優秀選手賞をいたたきました!

大成功!雫中祭

 昨日「創造・交響・感動」のテーマで開催された雫中祭は、大成功のうちに閉幕しました。
 当日は、朝早くからPTA会長さんを筆頭に保護者の皆様が続々足を運び、さらには町長さん、教育長さん、町内各小学校の校長先生や多くの来賓の方もお祝いに駆けつけてくださるなど、例年にない盛況のうちに開幕いたしました。
 生徒たちは、PTA会長さん町長さんのお祝いの言葉にも励まされ、ステージ部門の合唱コンクールでは、文化の風よ吹き抜けろとばかり精一杯の歌声を披露しあいました。
 また、第2体育館に展示された壁新聞も多くの人の目をひきつけ、製作に取り組んだ過程まで見えるような記事に閲覧した人は魅了されていました。
 美術部の作品、家庭部の作品など、例年にない作品のできばえにも多くの人の熱い視線が注がれていました。
 そして毎年好評を得ている吹奏楽部の発表にはアンコールの声も上がり、テンポの速いのりのいい曲で会場内を興奮の渦に巻き込んでいました。
 最後のプログラム、応援団の発表。新しく取り組んだショートエールも織り交ぜながら、例年に勝るとも劣らない迫真の演技に会場内もびっくり。特に、町内にホームスティしていて当日本校を訪れた県内の外国人指導助手の皆さんは目を釘付けにしてご覧になっていました。
 当日の運営に当たった執行部の生徒たちは、やり遂げた充実感も加わり閉幕後には涙を浮かべていた人もたくさんいました。本当に良くがんばりました。
 多くの人の目で本校の生徒たちを見ていただき、このことが本校の生徒たちを育てていてくれるのだと、感謝の気持ちが耐えない一日でした。(山本)
コンクールの結果
 壁新聞コンクール
  1年生の部 金賞2組 銀賞4組 銅賞5組
  2年生の部 金賞5組 銀賞1組、4組
  3年生の部 金賞6組 銀賞5組 銅賞3組
 合唱コンクール
  1年生の部 最優秀賞1組 優秀賞2組 5組
  2年生の部 最優秀賞1組 優秀賞2組
  3年生の部 最優秀賞2組 優秀賞1組、3組
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の洪水!雫中祭明日に迫る。(その1)

 雫中祭の準備も大詰めを迎えていますが、外はあいにくの悪天候で本日予定されていた県中学校駅伝も11日に延期されるほどでした。校舎内もところどころ窓ガラスを伝った雨で雨漏りをしていましたが、3年生はそんな天候をものともせず、校舎内を合唱の洪水で浸してしまっています。そんな三年生の前日様子を紹介します。
写真は左から1組2組3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱の洪水!雫中祭明日に迫る。(その2)

 写真は、左から4組5組6組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

準備万端!雫中祭

 今年の雫中祭をいよいよ明日に控え、生徒たちは精力的に準備を行いました。
 全体会場の、第一体育館も準備が整い、それぞれの学年の集会が開かれていたり、展示会場の第二体育館も、あとは壁新聞の締め切りを待って掲示するだけとなっていました。多数の皆さんのお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雫中祭 プログラム決定

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は昨年度の「全校合唱」と「応援団発表」の様子
 雫中祭まであと4日となりました。3年生には生徒会行事としては中学校生活で最後の大きな行事となり、毎日が真剣な取り組みを続けています。
 特に合唱については、年々地域からの期待も高まり、練習にも熱が高まってきました。(菊地剛)
 当日のプログラムが決まりましたのでお知らせします。

2006 雫中祭
期日 2006年10月 8日(日)
場所 雫石中学校

テーマ 「創造・交響・感動」
今年度生徒会では「改革」をスローガンに取り組んでいます。良い伝統は引き継ぎ、さらに新しいことに取り組んでいこうと、全校生徒が意識して様々な行事に取り組んだり、毎日を充実したものにしようと心掛けたりして生活しています。
 雫中祭では「すばらしい作品を創り上げ、体育館中に歌声を響かせ、全員が感動できる」行事にしたいと考え、このテーマを設定しました。日々全校生徒で創り上げてきた校風をさらに輝かせるために、雫中祭を盛り上げるように一生懸命活動していきたいと思います。

タイムテーブル
移動・着席      8:45〜
開会式        9:00〜
  合唱コンクール  9:25〜11:55
  昼食・休憩    11:55〜12:20
  フリーマーケット 12:20〜13:20(第2体育館)
  吹奏楽部発表  13:20〜13:50
  応援発表     13:55〜14:25
  閉会式       14:40〜15:10
壁新聞コンクール(第2体育館)
1年生 1組「熱進凛然」 2組「一致団結」 3組「クラスのありのままの表現」 4組「天晴」 5組「全力疾走(スクラムを・・・)向日葵」
2年生 1組「誇示」 2組「虎擲竜拏」 3組「飛躍」 4組「猛進」 5組「驚天動地」 6組「破天荒」
3年生 1組「夢叶」 2組「てん」 3組「燦々」 4組「紫雲」 5組「燦爛」 6組「星月華」

*第2体育館展示 美術部・家庭部・各専門委員会・生徒会・部活動実績等

合唱コンクール(第1体育館)
1年生の部  9:40〜  学年合唱「野生の馬」 
1番 1組「空駆ける天馬」 2番 3組「ともしびを高くかかげて」 3番 2組「旅立ちの時」4番 4組「With You Smile」 5番 5組「COSMOS」

2年生の部  10:15〜  学年合唱「自分らしく」 
1番 4組「名づけられた葉」 2番 5組「笑顔を忘れてしまった君に」 3番 3組「大地の歌」 4番 2組「時の旅人」 5番 1組「明日のために」 6番6組「明日に渡れ」

3年生の部  11:05〜  学年合唱 「大地讃頌」
1番 5組「勝利の行進」 2番 6組「流浪の民」 3番 2組「IN TERRA PAX」 4番 1組「OH MY SOLDIER」  5番 4組「青葉の歌」 6番3組「Hallelujah!」

*全体合唱 「流れゆく雲を見つめて」 「校歌」(三部合唱)
*午後の部(1体) 吹奏楽部ステージ発表 応援団チアリーダー披露

県中学駅伝試走

 本日、県中学校駅伝への出場をきめた本校の代表選手たちは、会場である花巻市のコースの試走に出かけました。
 出発地点のある運動公園の芝生でウオーミングアップを行い、実際に走るコースの地形や風向きなどを確かめながら、出場が予想される区間に分かれて走りました。
 選手たちは、雫中祭の活動との両立を図るため毎日7時からの朝の練習で調整をしています。(北館)
 写真はウオーミングアップと、コース試走の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ありがたい礼状に感謝

 先週の日曜日に行われた、「雫石町ボランティアまつり」に応募し、ボランティアとして活動した生徒の様子は、HP上でお知らせいたしましたが、本日実行委員会会長の目時さんから礼状が届きました。
 内容を紹介しますと
 「・・・・・。今年は、一般ボランティアから『中学生が自主的に工夫をして責任ある仕事をしてくれた。』『出展で常に声を張り上げてがんばってくれた。』『今年の中学生はすごい。』という声を聞く機会が数多くありました。これも、中学校での日頃のボランティア教育の賜物と思います。
 今、地域住民による支え合いの福祉が叫ばれています。町民には、若者が元気に活躍する姿に勝る喜びはありません。お忙しい日程の中、お取り組くださいましたこと、時間を割いて御指導いただきました先生方にも御礼申し上げ、雫石中学校の皆様の益々の前進を期待しつつ、参加してくださったことに深く感謝し御礼の言葉といたします。
 なお、来年も・・・・・・」
 本当にありがたい礼状を頂きました。生徒会執行部のボランティア担当が参加を呼びかけ、あっという間に定員を超え、限られた人数の参加でありましたが、生徒たちの活動できる機会を与えていただき、温かい目で見守って育てていただいていることに、校長として感謝申し上げたいと思います。(山本)
 
画像1 画像1

衛生管理研究会(給食)がありました

 27日。本校を会場にして、衛生管理研究会がありました。
 この研究会は、岩手地区と紫波地区の学校給食に携わる栄養士さんたちが、管内の給食調理施設においてお互いに実際の調理を点検しながら、衛生管理のあり方について研究することを目的に行われているものです。今年度は本校を会場に行われましたが、実際に調理する作業をチェックして、衛生管理のために最適な方法を指摘したり、改善する項目があった場合はどのように改善するか話し合っていました。
 本校においても普段見落としがちなことが指摘されたり、今後の衛生管理の上で大変役立つことが多く、有意義な研究会にしていただきました。(佐野峯)
 写真は実際に調理場の中で点検している様子と、当日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○白蛇伝
中国の四大伝説のひとつ「白蛇伝」を、「西遊記」「封神演義」で人気のある
渡辺仙州が、わかりやすい物語に仕上げています。イラストも素敵です。
○まほろ駅前多田便利軒
「駅前で便利屋を営むふたりは、持ち込まれるさまざまな仕事の依頼を通して、事件に巻き込まれていく…。」登場人物が魅力的なので、一気に読めます。
本年度の直木賞受賞作品です。同じく受賞作品「風に舞いあがるビニールシート」もあります。
○歌を読む詩集(全8巻)
授業で学ぶ詩は苦手。でも、あゆやORANGE RANGEの詩なら…理解しやすいんじゃないかな。みんなが知ってる曲の歌詞を「詩」として読み解く、新しいタイプの詩集です。英語曲の巻もあります。  (三河)

教育実習に竹花さん

  9月4日(月)から10月3日(月)の1ヶ月の予定で、本校出身で岩手大学4年生の竹花奈緒美さんが教育実習を行っています。
 竹花さんは2年生に所属し、英語の教科で実習を行っています。
 本校を卒業して以来、久しぶりの見た後輩の姿に、「明るく個性的な生徒たちで、あいさつも素晴らしく、毎日のさわやかなあいさつで元気をもらいながら過ごしています。このあいさつの習慣をぜひ引き継いで言ってほしい」と語っていました。
 生徒たちも、明るく元気に実習をがんばる立花さんに負けじと、学習に力を入れています。(山本)
写真は、2年生での実習授業の様子です。

画像1 画像1

1年調理実習の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週1年生が調理実習で弁当のおかずの惣菜作りを学習していました。
 実習で調理したおかずは、豚肉のしょうが焼き、チーズの玉子焼き包み、アスパラのベーコン巻きなどでしたが、見た目も美しく工夫されタッパーの中に納まっていました。
 写真は調理中の楽しそうな姿です。

ボランティア祭りに参加

 24日(日)、雫石町アルペン広場でボランティア祭りが開催され会場内は、晴れのいい天気と同様に、さわやかな笑顔で包まれていました。
 会場では、本校のダンボールや、牛乳パックのリサイクルに取り組んでいる「かしわの里」や本校とつながりの深い「希望が丘学園」の皆さんなどの出展やフリーマーケット、町内のボランティア団体等各種団体の出演によるステージでの発表などがにぎやかに行われていました。
 ボランティアで参加した本校の生徒たちは、会場内の進行や、出展した各種団体、車椅子やハンディキャップ体験のお手伝いをしたり、着ぐるみの中に入って会場内を歩いたり、それぞれの持ち場でさわやかに手伝いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322