最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:142
総数:858007

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ごみを拾う犬もも子 中野英明・著
著者である紫波町の中野さんより寄贈していただきました。
ある時は「セラピー犬」として養護施設、少年院、老人ホーム訪問…ごみ拾いだけにとどまらない、住職さんともも子の「二人三脚」が描かれています。
巻頭にサインならぬ、「もも子の肉球はんこ」つき。
○おかあさんの詩 「おかあさんの詩」全国コンクール実行委員会・編
「おかあさんの詩」を最も多く書いたといわれるサトウハチロー。
そのサトウハチロー記念館がある北上市で、毎年行われている「おかあさんの詩全国コンクール」。心温まる多数の応募作品の中から、90篇が紹介されています。
○昔の子どものくらし事典 本間昇・監修
昭和30〜40年代を中心とした時代に、子どもたちがどのようなくらしの中で育ったのかを、当時の物などを手がかりにして紹介しています。写真とイラストがたくさん載っていますので、わかりやすいですよ。
「へぇ〜」と感心するもよし、写真を見て懐かしむもよし、の一冊です。

保育体験学習第2回目(御所保育所)

7月7日の保育体験学習に続き、8月30日第2回目の保育体験学習が行われました。総合的な学習の時間を利用しての活動として、毎年3年生が行っている体験学習です。今回は御所保育所と大村保育所の様子を紹介します。生徒たちは園児に負けないいい笑顔です(菊地剛)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育体験学習2回目(大村保育所)

 こちらは大村保育所での様子です。人数は少なかったのですが、充実した活動でした。(港)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御所地区民運動会にて

 27日(日)。快晴の空の下、町陸上競技場で御所地区民運動会が開催され、御所地区の生徒は、それぞれの地区代表として多数参加しました。
 最初に中学生が出場した種目は、「宝っこレース」で、男女ごとに、小学生は低中高学年に分かれ、中学生は1年生から3年生までの一斉スタートで順位を競うレースでした。中学校の生徒たちが生き生きと走っている姿が大変印象的でした。
大縄跳びでは、即席のチームにもかかわらず、30回を超える回数を記録するチームがでるなど盛り上がっていました。(山本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩手県医師会野球大会

 8月27日(日)雫石町営球場外10会場で、県医師会野球大会が開催されました。
吹奏楽部は、開会行事の入場行進等で演奏をしました。
この大会へは、他に、入場行進のプラカードを女子ソフトテニス部、各球場の補助員を野球部が協力しています。(米澤)
画像1 画像1
画像2 画像2

まきば園夕涼みコンサート

 8月26日(土)夕方4時30分より、東京芸大の合宿に伴うコンサートシリーズの一環として、小岩井まきば園夕涼みコンサートが行われました。
東京芸大のパーカッションアンサンブル及びクローバーサックスアンサンブルと共に、雫石中学校吹奏楽部も演奏をしてきました。多くのお客様に鑑賞していただきました。
終了後は、東京芸大招致実行委員会の主催による夕食会も開かれました。(米澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菊ホールクラッシクコンサート

8月25日(金)野菊ホールにおいて、午後2時から、東京芸大の学生による打楽器とサックスのためのワークショップ(楽器の指導)があり、続いて、午後6時30分より「クラッシックコンサートイン雫石」野菊ホールメインコンサートが開催されました。
東京芸大のパーカッション(打楽器)アンサンブルとサックス4重奏団の演奏に、雫石中学校吹奏楽部パーカッションパートとしずくいし少年少女合唱団が加わり、2時間のコンサートが盛大に行われました。
26日は、夕方から小岩井農場で夕涼みコンサートが行われます。(米澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国中学校大会体操競技 健闘!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日まで、徳島県鳴門市で行われた全国中学校体育大会体操競技での、高橋さんの最終結果は以下の通りでした。目標の50位以内は残念ながら達成できませんでしたが、高橋さんの健闘を讃えたいと思います。(伊藤)
女子 個人総合 62位(67.000)
 種目別
  跳馬 34位(18.000)
  平均台 74位(16.350)
  段違い平行棒 72位(15.500)
  ゆか 48位(17.150)

全国中学校大会体操競技速報!

画像1 画像1
 本日行われている自由演技の速報です。全6班のうち5班途中まで終わった段階で、高橋さんの自由演技の得点は次の通りです。
 種目別跳馬8.600、段違い平行棒7.350、平均台7.400、ゆか8.200。
 自由演技の得点31.550。
 昨日の規定演技との合計点は67.000でした。
 本日最初の種目である得意の跳馬の練習で滑ってしまい、思うような演技ができませんでしたが、何とか2種目目から持ち直しがんばりました。(伊藤)
【写真は体操会場の鳴門総合運動公園体育館】

体操競技全国中学校大会1日目

画像1 画像1
 上の写真の、徳島県鳴門運動公園体育館で行われている全国中学校体操競技大会は、23日1日目の規定を終えました。本校から出場している高橋さんは、36.450(床8.950、平均台8.950、段違い平行棒8.150、跳馬9.400)の得点で個人のみ出場選手47名中20位の成績で(団体戦に出場している個人選手を含めた個人順位は不明)本日の自由演技に臨んでいます。目標の50位以内に向けてがんばってほしいと思います。(米倉)
 (競技の様子等を写した写真は大会規則によりWebサイトでは掲載できません。)

雫石地区PTAあいさつ運動

 雫石地区PTAでは8月18日(金)始業式の日から今日23日まで、毎朝登校時間帯に昇降口で「あいさつ運動」を展開しました。生徒会執行部や職員のあいさつ運動とも連動し、2学期は毎日さわやかなあいさつでスタートすることができました。雫石地区PTAの保護者の皆様ありがとうございました。(川又)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操全国大会(徳島)始まる

 8月22日、公式練習のあと開会式が行われました。高橋さんも元気に参加し、明日からの健闘を誓っていました。23日は規定演技、24日は自由演技が行われます。目標としている50位以内に入れるようがんばってくれると思います。(伊藤)
画像1 画像1

地区PTA一斉活動日(雫石地区)

 20日(日)雫石地区PTAでは親子で国道清掃を行いました。アルペン広場に集合した後、国道や町内も含め清掃活動を行いました。国道沿いのバイパス、プランターに植えられた花に彩られきれいに見えますが、一歩奥に入ると結構たくさんのごみが捨てられていました。(菊地剛)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区PTA一斉活動日(御明神地区)

 20日(日)御明神地区PTAでは、恒例の親子奉仕活動として国道清掃を行いました。仙石トンネルまでの長い区間ですが、交通指導員の方にも手伝っていただき作業を安全に進めることができました。(伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区PTA一斉活動日(西山地区)

 19日(土)西山地区PTAでは、葛根田川の河川清掃を行いました。前日の雨で、増水し荒れ狂った川はまだ濁っていましたが、親子そろって一生懸命作業しました。
 矢筈橋から石仏橋までの河川沿いを、ごみを拾いながらの往復はとても疲れ、終了後のソフトバレーボールのレクリェーションは大変な思いをしました。(日野杉)
写真は、矢筈橋付近と、石仏橋から見た濁った葛根田川と河川公園
画像1 画像1
画像2 画像2

地区PTA一斉活動日(七ツ森地区)

 20日の地区PTA一斉活動日。七ツ森地区PTAでは、親子での国道46号線の清掃(小学生の兄弟も参加してくれました)と親子レクリェーションを行いました。
 写真は活動の様子です。(松本隆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国大会へ出発!

画像1 画像1
 全国中学校体育大会体操競技(徳島県鳴門市)に出場する高橋さんが、今朝の新幹線で元気に出発しました。東北大会が終わってから期間があまりなかったのですが、全国大会に向けて、けがもなく無事に調整をしてきました。明日から始まる大会には、ベストコンディションで臨んでほしいと思います。健闘を祈ります。(米倉)

2学期始業式をむかえて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日始業式を迎え、生徒たちが元気な顔で登校し、どんぐり教室に入級しているみんなも、始業式に続きその後の学級活動にも出席してくれ大変うれしく思いました。
 また、この夏休み中は、大きな怪我や事故もなくすごせて大変良かったと思います。
 3年生は、今後の進路に向け高等学校の体験入学等に参加したり、自分を見つめなおすよい休みであったと思います。
 部活動においては東北大会が各地で行われ、本校選手は大活躍でありました。陸上競技では女子総合で東北第3位に入賞するなど、個人種目でも水泳競技や体操競技で入賞し、体操競技では女子個人で全国大会出場の権利も獲得しました。他の競技でも、バドミントン個人戦での活躍や、体格に劣りながらその差を感じさせない男子バレーボール部の健闘がありました。今回の戦いぶりを見ると、今年度の本校運動部の活躍の総決算とも言えるものでした。大変よくがんばりました。
 この大会の中で印象に残ったことを、お伝えします。男子バレーボール部の応援に、女子バレーボール部や父母会の皆様が応援に駆けつけたのですが、試合が始まる直前に明日に試合を控えた、本県の代表の紫波一中の選手たちが応援に駆けつけてくれ、試合中一生懸命本校バレーボール部を応援してくれたのでした。岩手県の選手団として大変素晴らしい光景を目にすることができました。
 また、会津若松で行われたバドミントン競技には、わざわざ部員たち応援に駆けつけてくれたり、大変うれしく思いました。
 ところで、3年生からバトンタッチを受けた2年生が中心のクラブでは、今年の猛暑の中新人戦に向け熱心に活動していましたし、文化部も夏休みでなければできないような体験を中心とした活動を行っていました。どの部も中身のある充実した活動であったと思います。
 1年生は、15日に「よしゃれ祭」に参加して素晴らしい踊りを披露し、先輩たちが築きあげてきた誇れる雫石中学校の伝統に続くことができました。大変立派だったと思います。
 2学期は、雫中祭や薬物乱用防止に係る授業研究会など多くのお客さんを迎える行事が続きます。この休み中に多くの素晴らしい経験や体験を積んだ生徒たちは、たくましく乗り切っていくことだろうと信じています。(山本)

よしゃれ祭1年生参加 その1

 昨年の町制施行50周年記念の参加に引き続き、今年度もよしゃれ祭に1年生が参加しました。
 今年度は練習の段階から、町婦人団体連絡協議会の方に、指導について全面的に御協力を頂き、さらに雫石高校郷土芸能委員会の指導も仰ぐなど、綿密に準備が進められてきました。
 今日は、残暑の厳しい中でしたが、生徒たちは一生懸命踊りました。
 写真は準備の段階で、着付けをお手伝いいただいたり、最後に仕上げの練習をしたりと、パレード出演前の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よしゃれ祭1年生参加 その2

 いよいよパレードの開始です。学年生徒会長の持つプラカードを先頭に、3列縦隊で練習の成果を発揮しようと、一生懸命踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322