最新更新日:2024/05/29
本日:count up62
昨日:79
総数:568513
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

6年生との会食(1月21日)

画像1 画像1
今日から、6年生との会食会が始まりました。
6年1組の、9名の子どもたちと会食しました。

大治町消防団出初め式(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大治中学校を会場にして、消防団出初め式が行われました。
中学校の生徒、少年消防クラブ員50人も参加し盛大に行われました。

1月17日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークシチュー、ツナオムレツ、フルーツヨーグルト、ミルクロールパン、牛乳です。ヨーグルトは牛乳からつくられています。他にも牛乳からつくられるものにはこんなものがあります。生クリームは牛乳の脂肪を集めたものです。バターは牛乳の脂肪を集めて固めたもので、バター1箱作るのに牛乳が6リットル必要です。チーズは牛乳に乳酸菌とレンネットというものを入れて作ります。

1月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきの炒めに、鶏肉のレモンソース、小松菜のじゃこあえ、ご飯、牛乳です。ひじきには、他の海藻と同じようにミネラルやビタミンを多く含んでいます。とくに成長には欠かせないカルシウムや鉄分の多さには海藻類の中でナンバーワンです。残さず食べるようにしましょう。

1月15日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ、ご飯、かに玉スープ、手作りオレンジゼリー、牛乳です。寒いときには、ピリッと辛いキムチを食べると体が温まりますね。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が入っています。これは、ご飯やパン、肉や魚からエネルギー(体を動かしたり、熱を出すもとになるもの)を取り出すときに必要な栄養素です。

1月11日たんぽぽ定例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽの人たちによるよみきかせが行われました。読んでもらった本は、「おんがくねずみのジェラルディン」「ねずみくんとホットケーキ」「ふゆのおくりもの」「がっこうのうた」の4冊です。

1月11日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、白玉うどん、うどんのつゆ、餅入りいなり、豆腐と海藻サラダ、みかん、牛乳です。今日は鏡開きです。正月の間にお供えしていた鏡餅を下げて割り砕いて、無病息災と長生きを願って食べます。餅を包丁などの刃物で切ることは「切腹」を連想させるので手で割ったり木づちでくだいたりするようになったそうです。

1月10日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、白菜とベーコンのスープ、さつまいもコロッケ、クロスロールパン、フルーツクリーム、牛乳です。さつまいもには、風邪を予防してくれるビタミンCや便秘を防いでくれる食物繊維がたくさん含まれています。さつまいもは、焼いたり、蒸したりすると甘くなるのですが、電子レンジで温めると甘くなりません。それは、さつまいもに含まれるアミラーゼ(芋を甘くする成分)が80°C以下の温度で暖めないと働かないからです。

スピーチ(1月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期始業式に行ったスピーチの様子です。
冬休みの思い出や、3学期の目標が話されました。

1月9日(水)の給食です!

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いものこ汁、鮭の塩焼き、たくあんのごまあえ、黒豆」です。
 いものこ汁には、じゃがいもと里いもが入っています。大きな釜でたくさんの量つくる味噌汁は、とてもおいしいですよ。ごまあえの白菜は大治町でとれたものです。農家の方が大切に育てた取れたてのものを、新鮮なうちに八百屋さんが運んでくださいました。給食はたくさんの人の手がかかっているのです。感謝の心を忘れないでほしいものです。
お正月におせち料理を食べた人もいると思います。その中に黒豆はありましたか?黒豆には、「まめ(健康)に暮らせるように」という願いが込められています。黒豆を食べて、今年も一年元気にすごしたいですね。

1月8日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、福神漬け、ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳です。今日から3学期の給食が始まります。好き嫌いしないで何でも残さず食べるようにしましょう。まだまだ寒い日が続きます。風邪をひかないようにとくに色の濃い野菜を食べましょう。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
こんな初日の出が見られるといいですね。

このごろ 12月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の花壇に、パンジーの花が植えられました。
1年生のパンジーも元気に育っています。

総合・福祉 お世話になった方々へ(6年)

 6年総合「みんなにやさしい町」では、10月11月に地域のお年寄りの施設(「グループホーム大治」「ケアハウスルンビニ」)や希望の家を訪問し、ボランティア活動をさせていただきました。核家族化している今、お年寄りとふれ合う体験を通して、心のやさしさを感じることができました。そして、12月になってから、クリスマスカードを作成し、届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ポトフ、クロワッサン、チョコレートケーキ、セレクト(フライドチキン、ローストチキン、シーフード串フライ)、牛乳です。今日は、セレクト給食です。フライドチキン、ローストチキン、シーフード串フライの3つの中から何を選んだか覚えていますか。選んだものを食べましょう。今日で2学期の給食が終わりです。

2学期終業式(スピーチ)

 12月21日2学期の終業式が耐震工事を終えた体育館で行われました。終業式の前には、各学年の代表者が、スピーチを行いました。2学期の思い出や反省などが盛り込まれた内容で、全校児童は静かに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の献立です

今日の給食は、ポークカレー、麦ご飯、福神漬け、花野菜ソテー、セルフパフェ、牛乳です。福神漬けは、最初大根、なす、なた豆、白瓜、れんこん、しその実、しょうがの7種類の材料から作られていました。そこから七福神にちなんで福神漬けと名付けられました。パフェは、南小学校の児童のリクエストにこたえたものです。フルーツヨーグルト、コーンフレーク、ホイップクリーム、チョコソースを入れて自分たちで上手に作りましょう。
写真が撮れなかったので、今回は文章だけです。

国語学習 5年 その6

画像1 画像1
12月20日
2時間目の休み時間にインタビューに来てくれた子どもたちです。
趣味についての質問をしてくれました。
どんな風にまとまるのか楽しみです。

国語の学習 5年 その5

画像1 画像1
12月20日
今日は、朝から5年3組の子どもたちが国語のインタビューにやってきました。
給食のことや今年うれしかったことなどを質問してくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/22 入学説明会
1/23 たんぽぽ読み聞かせ(5年)
1/24 学校保健委員会
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872