最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:37
総数:569750
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

10月2日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、エッグコーンスープ、サンドイッチバンズパン、コロッケ、キャベツ、ソース、ココア牛乳のもと、牛乳です。「キャベツ」は、今から170〜180年くらい前にオランダ人によって、長崎に伝えられたので「オランダ菜」とよばれていました。キャベツには、食べすぎやストレスであれてしまった胃を健康な状態にもどしてくれる「ビタミンU」がたくさん含まれています。

10月1日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、中華飯、ナムル、チーズ入りパオズ、ご飯、牛乳です。紀元前2000年頃、アラビアの砂漠を旅する商人が、ヒツジの胃袋で作った袋にヤギの乳を入れていました。乳を飲もうとしたら白い固まりになっていました。食べてみると意外においしかったのです。これがチーズの始まりです。今日のパオズの中にも入っています。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校大玉送り(全学年)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走(6年生)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
親子演技(しろくまのジェンカ)1年生

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
かけっこ(新入児)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走(5年)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走(3年)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り綱引き(縦割り代表選手)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
親子演技(二人はなかよし、デカパンでGO!)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
玉入れ(来賓・老人クラブ・ONBの会)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
親子騎馬戦(5・6年)

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
かけっこ2年

9月28日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメンのつゆ、中華めん、中華風サラダ、パインケーキ、牛乳です。パイナップルには、食物繊維が多く含まれています。また、「ブリメリン」というたんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉類を食べた後にデザートにして食べると肉をやわらかくし、消化を助けます。パイナップルの名前の由来は、松かさという意味のPINE(パイン)とりんごという意味のAPPLE(アップル)からきています。松かさのような形をしたりんごのような酸味のある甘いくだものというところからです。今週の木曜日から置いてある給食ポストには、毎日多くの手紙が入ってきます。今日は、「手作りのパインケーキがおいしかったよ。」という手紙が多かったです。

最後の運動会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 残暑が厳しい9月22日に、6年生は最後の運動会を終えました。自分の演技の他に係の仕事や応援など、みんなのために頑張ってくれました。最後の「全校大玉送り」で「緑」の優勝が決まりました。どの色の選手達もすがすがしい表情をしていました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
入場行進

9月27日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、揚げジャガイモのそぼろ煮、酢の物、梅しゃけふりかけ、プルーン、ご飯、牛乳です。「プルーン」は西洋すももの一種です。プルーンの発祥の地は、西アジアのコーカサス地方ですが、現在のプルーンの生産量はアメリカが全世界の7割を占めています。食物繊維や鉄分、ミネラルの多いくだものです。

9月26日の献立です

画像1 画像1
今日は、セレクト給食です。肉団子と白菜のスープ煮、フーヨーハイ(卵とかに)、キムチ和え、韓国風海苔、牛乳、ご飯、セレクト(冷凍白桃、ピーチゼリー、ピーチヨーグルトの中から1つ)です。桃は、古代中国で「長寿の実」「仙果」と呼ばれていた長寿の功があるといわれています。今日は、アレルギーの児童には、フーヨーハイのかわりにさばがついています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872