最新更新日:2024/06/16
本日:count up5
昨日:65
総数:922804
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

今週のAERA(朝日新聞社からでている週刊誌)に奈良放火殺人の件で品川裕香さんが記事を書いています。ぜひ読んでください。

11月19日号のAERA(朝日新聞社の週刊誌)に奈良で起こった放火殺人事件の件が出ています。広汎性発達障害と鑑定された少年の件です。品川裕香さんがポイントをついた記事を書いています。是非読んでください。竹田もコメントしています。

平成19年度日本LD学会公開シンポジューム11月18日鹿児島大学にて。「これからの効果的なLD/ADHD指導実践体制の開発。

11月18日日曜日、鹿児島大学にて日本LD学会の公開シンポが開催されます。今回は、『これからの効果的なLD・ADHD指導実践体制の開発」をテーマに竹田、里見、村井、花熊の4名で講演を行います。講座の代表は鹿児島大学の内田教授です。
画像1

11月7日鳥取県東部地区子ども健康フォーラムが鳥取県立文化会館で行われ発達障害について講演しました。

19年11月7日(水)19:00−21:00、鳥取県立県民文化会館にて子どもの成長・発達勉強会プログラム〜子ども健康フォーラム〜が開かれました。地域の学校保健、地域保健、乳幼児保育・教育の先生方120名が参加されました。鳥取県小児科医会、鳥取県東部小児科医会・ファイザー株式会社の共催で毎年講演会をされています。今回は発達障害児の理解と特別支援教育〜LD・ADHD・高機能自閉症へのかかわり方〜をテーマに竹田が講演しました。また成長曲線〜その使用の現状について〜の演題で鳥取県消化医会副会長で、県の発達相談、教育委員会の就学等の中心的な委員をされている石谷先生が話されました。スライドの操作を今年の鳥取県派遣内地留学生の山本先生、小木先生に手伝って頂きました。写真は会場風景です。
画像1

ADHD アスペルガー障害についての理解と教育的支援

今週大阪医大LDセンター主催の講演会があります。最近出版した「ADHD高機能広汎性発達障害の教育と医療』に沿った講演会です。ぜひ来てください。
画像1

11月2日東大阪市公立・私立保育所職員に対する「発達障害」に関する研修会が開かれ270名参加

平成19年1月2日の夕方東大阪市男女共同参画センターにて公立・私立保育所職員を対象とする研修会が開催され270名の保育士、管理職等が参加。テーマは「発達障害のある子どもの理解と対応」。特に幼児期のADHD・高機能自閉症等について解説。園・家庭でのかかわり方について話しました。50以上ある園から数名ずつ参加され非常に熱心に聞き入っておられました。東大阪市福祉部子育て支援課、市役所子ども家庭室保育課、が発達障害児への支援を協力に押し進めていきたいという意欲を感じました。ぜひがんばってください。
画像1

神戸市立垂水中学校にて巡回相談・校内研修

神戸市立垂水中学校にて特別支援教育の巡回相談と校内研修を行いました。写真は、読み書き障害はなぜ起こるかの説明の一つとして、キネティックメロディ効果について解説。額に右からカナで名前を書くと筆順を含めて反対になり、いままで筋肉が覚えていた手の動きでは混乱を起こし鏡文字、LD様の書字障害がみられる。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
今後の予定
2/12 9:30大阪医科大学LDセンター内地留学生勉強会(里見先生) 16:00宝塚市立安倉中学校研修
2/13 9:00-12:00北山学園 15:30-17:30私立幼稚園連盟発達障害に関する講演
2/14 13:00-16:30茨木市教育研究所
2/15 9:00-14:00 南芦屋浜病院発達相談
2/16 13:00−16:00西宮甲子園ロータリークラブ主催講演会 「これからの特別支援教育と発達障害への教育的支援」西宮フレンテホール
2/17 大宮インリアル研究会講演『発達障害について」
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください