最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:16
総数:436126

入学周知会

 2月13日,入学周知会が行われました。保護者の方が,体育館で各担当からの入学準備についての話を聞かれている間,新入児童の皆さんは,1年生の教室で1年生のお兄さん,お姉さんたちとふれあう体験入学の時間をもちました。
 1年生の各クラスでは,この日のためにいろいろと準備してきました。1年2組では,鍵盤ハーモニカの演奏を聞かせてあげたり,城西ライブで踊った「おしりかじり虫」ダンスを一緒に踊ったりしました。また,生活科の学習で地域の方に教えていただいた「昔のあそび」を教えてあげたりもしました。他には,国語の本を音読してあげたり,算数セットを使ってジャンケン遊びをしたりしました。
 最後に1年生が考えた「学校かるた」を新入児童に取らせてあげてプレゼントしました。
 1年生は,今までお世話されるばかりの存在でしたが,今日は,どの子も自分より幼い人へ自分から働きかけて優しくお世話するお兄さん・お姉さんとしてしっかりがんばっていました。新入児童の皆さんも,初めは少し緊張した表情でしたが,一緒に遊んだりゲームをしたりするなかで,緊張もほぐれてニコニコ笑顔になりました。帰りには,「さようなら。また遊ぼうね。」「ありがとう。」と自然に会話でき握手してわかれました。
 4月の再会がお互いに楽しみですね。まだまだ寒い日が続きますが,今日の城西小学校は一足先にあったかい春がきたような一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコンで絵を描いたよ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に,パソコンのお絵かきソフトを使って絵を描きました。子どもたちは,2年生での心に残っている思い出や自分の大好きなものを,マウスをうまく動かしながらどんどん描いていきました。操作にもすぐに慣れ,好きな色を選んだり,好きなスタンプをはりつけたりしながら,楽しい作品に仕上げていきました。
 できあがった作品は,2月16日,17日に行われる梅まつり(プルヌス城西文化祭)で展示したいと思います。

マーチングバンド練習

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は練習を始めて約3か月♪
一生懸命練習し、とっても上手になっています。

2月12日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
りんごジャム
牛乳(ぎゅうにゅう)
チリコンカーン
チーズポテト
キウイフルーツ



「チリコンカーン」について

チリコンカーンは、ほかの名前(なまえ)もあり、チリコンカン、チリコンカルネともいいます。さて、チリコンカーンはどこで生(う)まれた料(りょう)理(り)でしょうか?答(こた)えは、アメリカのテキサス州(しゅう)です。アメリカの南(みなみ)に位置(いち)するメキシコでも親(した)しまれている料(りょう)理(り)ですので、日本ではメキシコ料理(りょうり)として誤解(ごかい)されることも多(おお)いのですが、正(せい)確(かく)には、テキサス州(しゅう)うまれのアメリカ料理(りょうり)なのです。
チリコンカーンの料理(りょうり)は、水(みず)に戻(もど)した豆(まめ)をやわらかくなるまで煮(に)て、そこに牛(うし)や豚(ぶた)のひき肉(ひきにく)やたまねぎなどの食材(しょくざい)にチリパウダーで味(あじ)つけするのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、うずら豆(まめ)をつかっています。チリコンカーンは豆(まめ)のうまみ、甘(あま)みが味(あじ)わえる料理(りょうり)です。

いろいろな学年の友だちといっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上クラブでは,2月17日(日)に行われる「ちびっ子健康マラソン」に向けての練習と,基本運動練習とに分かれて行っています。
 基本練習グループでは,主になわとびやラダーを行っています。今日は,ペアでのなわとびを中心に行いました。友だちの跳びやすいタイミングでなわを回すのは難しいですが,コミュニケーションをしっかりとりながら,うまく跳ぶことができていたようです。来週からは,3年生の体験入部(8日現在36名)が始まります。4年生や5年生もとてもわくわくしています。

透明な液体から出てきたものは?(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の実験で,ビーカーのそこにホウ酸の沈んだホウ酸水をろ過しました。ろ過して出てきた水は,無色透明。多くの子どもたちは,この透明な液体には,まだホウ酸がとけていると予想しました。今日は,それを確かめる実験をしました。
 透明な液体を,氷水で冷やし,ホウ酸が現れるか確かめました。しばらくすると,ビーカーの底に,ホウ酸が現れました。何もとけていないように見えても,実はホウ酸が潜んでいたんですね。

感嘆符 奇跡?実力!本番もいただきだ!!(5−3)

 2月8日6校時、5年団体育の時間にそれは起こった。各クラスA・B2チームに分かれてクラスマッチに向けての長縄跳びの練習をしていたときのことである。今井先生の笛の合図とともに各チームの3分間8の字跳びが始まった。前回はBチームの応援をしたので、今回は3組Aチームの応援を行った。
 1、2、3、声を出して回数を数える。「30秒経過」今井先生の声が響く、回数は27。今回は150回くらい跳べるかなと思ったとき、誰かが「スピードアップ!」と叫んだ。縄の回転とともに子どもたちが走り抜けていくスピードが”ぐん”と速くなった。59、60〜 まだ「1分経過」の声が聞こえない。やっと目標としていた秒速1回を超えた。このペースをいつまで維持できるのだろうか。119、120〜しばらくして「2分経過」の声が聞こえた。これはいける!そこにいた誰もが思った。「あと何秒あるんだろう。引っかかるな。」
 190!191!〜子供たちの声がひときわ大きくなった。みんなの思いは200超えになった。194、195!あっ、勢いよく回っていた縄がだらんと地面を這う。「ドンマイ!いくぞ〜」再び縄が回り始めたけれど、さっきのスピードはない。195、196〜再び加速し始めた。199!200!!201〜みんなありったけの声を張り上げて数えた。終了の笛が鳴った。記録は215回!はたしてBチームは?203回。こちらも200超え!合計418回。
 子どもたちは興奮を抑えられない様子である。そりゃそうだろう、前回は最下位だったもんなあ。みんな、すんごい笑顔でクラスの発表を待った。1組、三百〜「よっしゃ!」。2組、三百〜「やった!」。3組、418回、「うぉ〜」。この感動をぜひクラスマッチ本番にも味わいたいものです。

 <担任よりおわび>
子どもたちのドラマに見とれてしまいポケットの中のカメラの存在を完全に忘れていました。ですから今回は写真がありません。スミマセン。

響きあってきました。6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に、卒業式で歌う歌を練習しています。高音と低音の各パート練習を重ねて声がよく出るようになってきました。これからもっと気持ちをこめて歌えるように練習して、卒業式ではすばらしい歌声を聞かせてくれると思います。

朝のあいさつボランティア 6年2組

画像1 画像1
毎日、児童玄関で元気いっぱいあいさつをしてくれています。大きな声でさわやかなあいさつで一日が始まります。たいへん気持ちがいいです。これからもあいさつの輪を広げてほしいと思います。

2月8日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん  
味付(あじつ)けのり
牛乳(ぎゅうにゅう)
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとコーンの和え物(もの)
ひじきとがんもの含(ふく)め煮(に)



「のり」について

2月6日は「のりの日」でした。今日(きょう)ののりは香川県(かがわけん)でとれたものです。今(いま)ではのりの生産(せいさん)、製造(せいぞう)工程(こうてい)はすべて機械化(きかいか)されていますが、昔(むかし)は大変(たいへん)な手作業でした。のりが採(と)れる時(じ)期(き)は11月(がつ)上旬(じょうじゅん)から始(はじ)まります。今(いま)の寒(さむ)い(い)時(じ)期(き)の作(さ)業(ぎょう)ですので、海に寒(さむ)い身(み)をさらし、かじかむ手(て)でのりを摘(つ)み取(と)っていました。そして、庭先(にわさき)でとったのりを包丁(ほうちょう)できざみ、1枚(まい)1枚(まい)手(て)でのりを太陽(たいよう)の光(ひかり)にあてて乾燥(かんそう)していたそうです。
そこで、みなさんに香川県(かがわけん)でとれるのりのことをもっと知ってもらいたいという取り組みで、香川県(かがわけん)水産(すいさん)振興(しんこう)協会(きょうかい)より今日ののりを無料(むりょう)でいただきました。香(か)川(がわ)県(けん)ののりを味(あじ)わい感(かん)謝(しゃ)していただきましょう。

委員会活動をふりかえっての反省文の提出

2月7日の6時間目の委員会活動の時間は、自分が今学期の活動を振り返った反省文を担当の先生に手渡しました。「がんばったこと」「努力が足りなかったこと」などを振り返る中で、委員会活動の大切さや必要性に気づくことができました。(残り少ない今学期ですが)今回のような反省文を書くことによって積極的に委員会活動に取り組めるようになればいいと思われました。

環境委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
城西小学校では、校内で不要になった紙を資源として再利用するため、各教室や職員室に紙回収箱を置いています。今日は、回収された紙を、ひもで縛って片付けました。

ユネスコから感謝状

画像1 画像1
先日集めた書き損じはがきでの「ユネスコ・世界寺子屋運動」への協力に対しての感謝状が届きました。全部で、29848円になりました。ありがとうございました。

モーターを使用したおもちゃ作り(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で電磁石のはたらきを利用したおもちゃを作成しました。リモコン付きのサッカーロボですが、全員完成させることができました。やはりモーターを回すところでトラブルが頻発していましたが、エナメル線をきれいにけずったり、軸の部分がスムーズに回転するように調整したりして、自分の力で完成させました。動く仕組みを理解してのもの作りに、子どもたちは熱中していました。自由自在に動くサッカーロボは、みんなのお気に入りになったようです。

2月7日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
白菜(はくさい)と肉(にく)団子(だんご)のスープ
小煮干し(こにぼし)と大豆(だいず)の揚(あ)げ煮(に)
フルーツヨーグルト


「はくさい」について

 白菜(はくさい)の旬(しゅん)は、冬(ふゆ)の今(いま)の時期(じき)が一番(いちばん)おいしい季節(きせつ)です。白菜(はくさい)は霜(しも)にあたると繊維(せんい)がやわらかくなり、風味(ふうみ)も増(ま)します。また、葉(は)の糖(とう)分(ぶん)も増(ま)しておいしくなります。寒(さむ)い冬(ふゆ)は、鍋(なべ)やスープなどに白(はく)菜(さい)をつかった料(りょう)理(り)がおいしいですね。まさに旬(しゅん)のたべものが季節(きせつ)の料理(りょうり)にマッチしています。おいしい白菜(はくさい)をあじわってたべてください。

心をこめてお手紙を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(土)・17日(日)にプルヌス城西で梅祭りがあります。その際に,お年寄りの方々に渡すお手紙を書きました。自分の頑張っていることや小学校の行事など,いろいろなことを書きました。

全校ワールド(総合学習)発表 3年

 先日,全校生の前で,総合的な学習の時間に探検したり学んだりしたことを発表しました。4月から,「丸亀大発見」というテーマで,小学校の近くを探検してきました。1月の授業参観では,グループごとに劇やクイズ,新聞,ポスターなどいろいろな方法で発表会をしましたが,今回は,パソコンに打ちこみ,プレゼン風に発表しました。わずか10分間の発表時間だったので,わかりやすく簡単にまとめるのが難しかったようです。それに,全校生の前でとても緊張していたようですが,よい体験となりました。他の学年の発表をみることもでき,いい刺激を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび練習のお手伝い!(なかよし1組)

画像1 画像1
 2月下旬にあるなわとび大会に向けて、今3年生は練習に力が入っています。
 大なわとび…Aちゃんは、中に入ってうまく跳ぶことはできませんが、なわを回すのは得意です。
「みんな!入って跳んで!」
回すスピードはだれよりも速いよ。
「なわをよく見て、みんながんばれ!」

ホウ酸水をろ紙でこすと・・・(5年2組)

 今日は,ろ紙とろうとを使って,ホウ酸水をこしました。ホウ酸が混じって,白く濁っていたホウ酸水をろ紙に通すと・・・。なんと透明になって出てきました。
 さて,ここで疑問がわいてきました。この透明な液体は,ホウ酸が混じったホウ酸水なのか?それとも,何も混じっていない水なのか?次の実験は,この透明な水を調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合テーマ「輝く生命 〜ふれあいを広げよう〜」のもとに発表しました。
生命の大切さ、相手に対する思いやり、みんなで協力することを全員で訴えました。川柳、点字、手話、パズル、それに詩や歌、リコーダーの演奏などで表現しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/13 入学周知会
2/14 クラブ活動
スクールカウンセラー来校
2/15 集金振替日
わくわくドレミ
英語活動3年,5年
中学入学説明会(西中,東中)
2/18 6年バイキング給食
2/19 城西の広場
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269